フィーリングだぜ 歌うのは・・・
さて ここ毎日 3年半の音源のカテゴリー ばっか ですが、、、、
今日は 日記風に ・・・
実は 孫ロック 打ち上げの時 うちの曲の話になりまして・・・・

ドラムのHalupon!が
「孫六さんの曲の 面白いところは、、、 普通 曲って 4小節とか8小節 という キリのいい小節のくくりなんだけど、5小節とか7小節とか なんか わけわからない区切り方 してるでしょう~~」
という 話から 始まって、、、、
うちが よく 歌い始め を 間違えていた という話になって・・・・・
なんで 間違えるのか???
メンバー みんなの感想!!・・・
歌っているときって、頭の中とか 体のどこかで 拍子 を 取っていれば 歌い始めを 間違えることは ないはずだ!!
・・・・という話になった!!
そこで ハタ!! と 気付いた!!! 孫六です!!
えっ!!
ふつう 歌っている人 って 拍子とか 数えてるの???
そうです・・・孫六は そんなこと 考えたこともなかったんです。。。。。
じゃ どうやって 歌っていたか???
ずばり・・・!!
勘 です!!・・・
・・・というか その場の 雰囲気 とか???アイコンタクトとか??(笑)
だって 例えば ドラムの叩き方 とか ベーズラインの変化 とか ギターのコード移動 とか で どこから歌い始めるか 聞いて 歌うんじゃ ないの????
と 思ったのは うち 孫六 だけですか????
だって。。。だって・・・ ギターとか 弾いてるときって???!!!
コード進行が 頭に入っていたら、、、、 それで いいんとちゃう!!!???
だから 歌 歌うときだって、、、、・・・・ある程度 コード進行が 頭にあって。。・・・
その音の変化 で 入れば いいんじゃね!!!
そうか!! だ・か・ら うちは 間奏の後 歌い始め が ダメなんだね!! 拍子 取ってないから・・!!(笑)
だけどさ~~~。。。 家帰って思ったんだけど、、、、
うち リズム感 ないじゃん!! だから 拍子 自分で取ると ズレるんだよね~~~(大笑)
って いうことは うち 音楽 向いてないということですか????(笑)

いやいや ・・・と 思いつつ、、、
今日は アコギ 弾き語り ぬり絵の街 どうぞ!!

そうなんです!! わたくし さおとめ孫六は リズム感が ない!!
バンド時代 タンバリンを叩いて 歌おうとして・・・そのタンバリンが 演奏のリズムを 乱す!!
との理由で 瞬間で 降ろされた男 です!!!・・・ハハハッ!!!
まぁ ちょいと リズム感は やんないとな~~!!
今日は 日記風に ・・・
実は 孫ロック 打ち上げの時 うちの曲の話になりまして・・・・

ドラムのHalupon!が
「孫六さんの曲の 面白いところは、、、 普通 曲って 4小節とか8小節 という キリのいい小節のくくりなんだけど、5小節とか7小節とか なんか わけわからない区切り方 してるでしょう~~」
という 話から 始まって、、、、
うちが よく 歌い始め を 間違えていた という話になって・・・・・
なんで 間違えるのか???
メンバー みんなの感想!!・・・
歌っているときって、頭の中とか 体のどこかで 拍子 を 取っていれば 歌い始めを 間違えることは ないはずだ!!
・・・・という話になった!!
そこで ハタ!! と 気付いた!!! 孫六です!!
えっ!!
ふつう 歌っている人 って 拍子とか 数えてるの???
そうです・・・孫六は そんなこと 考えたこともなかったんです。。。。。
じゃ どうやって 歌っていたか???
ずばり・・・!!
勘 です!!・・・
・・・というか その場の 雰囲気 とか???アイコンタクトとか??(笑)
だって 例えば ドラムの叩き方 とか ベーズラインの変化 とか ギターのコード移動 とか で どこから歌い始めるか 聞いて 歌うんじゃ ないの????
と 思ったのは うち 孫六 だけですか????
だって。。。だって・・・ ギターとか 弾いてるときって???!!!
コード進行が 頭に入っていたら、、、、 それで いいんとちゃう!!!???
だから 歌 歌うときだって、、、、・・・・ある程度 コード進行が 頭にあって。。・・・
その音の変化 で 入れば いいんじゃね!!!
そうか!! だ・か・ら うちは 間奏の後 歌い始め が ダメなんだね!! 拍子 取ってないから・・!!(笑)
だけどさ~~~。。。 家帰って思ったんだけど、、、、
うち リズム感 ないじゃん!! だから 拍子 自分で取ると ズレるんだよね~~~(大笑)
って いうことは うち 音楽 向いてないということですか????(笑)

いやいや ・・・と 思いつつ、、、
今日は アコギ 弾き語り ぬり絵の街 どうぞ!!

そうなんです!! わたくし さおとめ孫六は リズム感が ない!!
バンド時代 タンバリンを叩いて 歌おうとして・・・そのタンバリンが 演奏のリズムを 乱す!!
との理由で 瞬間で 降ろされた男 です!!!・・・ハハハッ!!!
まぁ ちょいと リズム感は やんないとな~~!!
- 関連記事
-
- 最近の孫六!! (2013/04/15)
- 久々の・・・・ (2013/04/11)
- フィーリングだぜ 歌うのは・・・ (2013/04/08)
- 孫六的 ・・・ 健康法!! (2013/04/06)
- こんな コメントが 別のブログで きました!! (2013/04/05)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re: いつもおおきに~
かのぼん さん こんばんは!!
> いやいや、さおとめさんのやり方で私的にはOKですよ~!
> 私もドラムなんかで 「エンディングは8小節で行きま~す」 なんて言われて、 「は? 8小節て言われてもワカラン! 雰囲気で叩くし、」
> みたいな感覚でやってましたよ。(^^;)
おおっー!! そうですか!! やっぱ 音楽は 感性ですよね~~~!!
エンディング うちらも 誰かが 必ず 終わりきれなくて・・・・
っていうことが、、、よくありました!!(笑)
>
> だからライヴなんかでは前のギター連中が演奏終わってるのに、私ひとりドラムを叩き続けていた・・・ なんて日常茶飯事・・・
> でもそこは観客に見破られないように誤魔化してましたけどね・・・(^^;)
> それがライブの醍醐味です!
> だはははは~!
いやぁ~~!! ホントですよね~~~!! うちが ソロボーカルの時は ライブでは もうね 入るとこ 間違えるのは 日常で!!(笑) だから コピーした曲はね 客にバレるんで 、、、・・・
結局 オリジナルを やるようになりました!!
・・・・オリジナルだと こういう曲だと 言い切れるので!!(爆)
>
> 音楽は 音を楽しむ 音と楽しむ です!
> 変なセオリーに惑わされず
> 自由に楽しめば、聞いてもらってるお客さんも楽しんでもらえるはずです!(*^^)v
ほんとうにそうですよね!! ステージで 自分が楽しめたライブは ・・・
今でも いいライブだったと思いますもん!!
その逆は 後悔、、、ばかり でした!!!
> いやいや、さおとめさんのやり方で私的にはOKですよ~!
> 私もドラムなんかで 「エンディングは8小節で行きま~す」 なんて言われて、 「は? 8小節て言われてもワカラン! 雰囲気で叩くし、」
> みたいな感覚でやってましたよ。(^^;)
おおっー!! そうですか!! やっぱ 音楽は 感性ですよね~~~!!
エンディング うちらも 誰かが 必ず 終わりきれなくて・・・・
っていうことが、、、よくありました!!(笑)
>
> だからライヴなんかでは前のギター連中が演奏終わってるのに、私ひとりドラムを叩き続けていた・・・ なんて日常茶飯事・・・
> でもそこは観客に見破られないように誤魔化してましたけどね・・・(^^;)
> それがライブの醍醐味です!
> だはははは~!
いやぁ~~!! ホントですよね~~~!! うちが ソロボーカルの時は ライブでは もうね 入るとこ 間違えるのは 日常で!!(笑) だから コピーした曲はね 客にバレるんで 、、、・・・
結局 オリジナルを やるようになりました!!
・・・・オリジナルだと こういう曲だと 言い切れるので!!(爆)
>
> 音楽は 音を楽しむ 音と楽しむ です!
> 変なセオリーに惑わされず
> 自由に楽しめば、聞いてもらってるお客さんも楽しんでもらえるはずです!(*^^)v
ほんとうにそうですよね!! ステージで 自分が楽しめたライブは ・・・
今でも いいライブだったと思いますもん!!
その逆は 後悔、、、ばかり でした!!!
いつもおおきに~
いやいや、さおとめさんのやり方で私的にはOKですよ~!
私もドラムなんかで 「エンディングは8小節で行きま~す」 なんて言われて、 「は? 8小節て言われてもワカラン! 雰囲気で叩くし、」
みたいな感覚でやってましたよ。(^^;)
だからライヴなんかでは前のギター連中が演奏終わってるのに、私ひとりドラムを叩き続けていた・・・ なんて日常茶飯事・・・
でもそこは観客に見破られないように誤魔化してましたけどね・・・(^^;)
それがライブの醍醐味です!
だはははは~!
音楽は 音を楽しむ 音と楽しむ です!
変なセオリーに惑わされず
自由に楽しめば、聞いてもらってるお客さんも楽しんでもらえるはずです!(*^^)v
私もドラムなんかで 「エンディングは8小節で行きま~す」 なんて言われて、 「は? 8小節て言われてもワカラン! 雰囲気で叩くし、」
みたいな感覚でやってましたよ。(^^;)
だからライヴなんかでは前のギター連中が演奏終わってるのに、私ひとりドラムを叩き続けていた・・・ なんて日常茶飯事・・・
でもそこは観客に見破られないように誤魔化してましたけどね・・・(^^;)
それがライブの醍醐味です!
だはははは~!
音楽は 音を楽しむ 音と楽しむ です!
変なセオリーに惑わされず
自由に楽しめば、聞いてもらってるお客さんも楽しんでもらえるはずです!(*^^)v