今日は 祖母の命日
3月13日 祖母の命日 今年は 23回忌 だった。
親父が 体調悪くて 23回忌は 法事 としては しなかった。。。。。。
寺の住職に頼んで 御経をあげてもらっただけ でした。。。・・・・
結局 うちは その時は 行けず っていうか お袋 事後報告 すんなよ~~。。・・・
うちはね 典型的な ばあちゃん子 だったんだ!!
本当に 大好きだった おばあちゃん!!!
てな 訳で 今日は 岐阜県関市某所 うち 孫六の実家 さおとめ家 について です。。。

この顔だし には 意味は ありません(笑)
うち 田舎で 世間と文化が 随分遅れていたなぁ~~と 思うことが あります。
それは、、、 約40年前 ・・・・ 昭和40年代 ・・・・
さおとめ家の近所のほとんどの家 には 必ず 煙突 が ありました。
その煙突は お風呂を 薪で 沸かしていたり、お米を お釜で 炊いてたり 、、、、
そうなんです。 家の 台所は 。。。 土間 で しかも 釜戸あり でした。。。。。
さおとめ家の近くは 山がなく 薪となる枯れ木は どうやって調達してきたのか と云えば、、、、
川 です。。 近くに 長良川が 流れていましてね!!

年に数回 長良川が 大雨で 増水するんです。昔はほぼ写真の土手は 水に浸かるほど でした。 今ほど 護岸が整備されていなくて 川のほとりは ササが生い茂り 増水 すると 川上から 木の枝 なんかが 漂流してきます。 増水が収まると 家族で 川岸に行って その枝や 木(山からそのまんま 流れてくる)を その場で 細かくして 持って帰るんです。。。。
それが 薪になり お風呂沸かし に 使われます。。。。。。
さおとめ家では うちが20歳くらいまで お風呂は 薪 使ってました。 いわゆる 五右衛門風呂 です。
なんで 大学やバイトの友達が 泊りにくると みんな ビックリ してました。。。。
バイト友達で先輩でもある 赤坂さん(仮名)なんかは 最初 ビックリ 次に 面白がって お風呂を 自分で 沸かしたい と云い始め ・・・・・
人間って 火 を みると なんか 燃えるというか 興奮しませんか???・・・・
赤坂さん テンションが 上がって バンバン 薪 入れるんですよ~~~~。。。。
お風呂の 温度なんか かまわずに・・(笑)
おかげで お風呂 チンチン(岐阜の方言で アツアツとか 沸騰とかのこと) に なってた。。(大笑)
まだね さおとめ家 には 薪 いっぱい 残っているんだよ!!
随分前に 親父に この薪 もう使わんだろ!! と 聞いたところ、、、
「いざ という時に 使うんだ!!」 と いっていたが、、、、
いざ! という 時 って あんのかなぁ~~。。。。。
実家の母屋の2階に 整然と 並んで置いてある薪 薪としては かなり高級なんだとか????・・・
まぁ 災害なんかで 炊き出し に 使っていないから 、、、
それは それで お守り で いいのかなぁ~~~。。。。・・・・
でも、、、30年 置いてあるんだけど・・・・・

数年前までは 法事 は 基本 家 で やりました。当然 お経のあとの 食事も 仕出しをお願いし ご飯は 釜戸で 炊き上げ でした。 葬儀も 自宅が 基本で そのときも 精進落としは 釜戸 大活躍でした。
時代は 変わり 今は 法事は料理屋 葬儀は 葬祭センター 、、、、・・・
釜戸も 薪 も 必要の ない 時代 になりました。。。。。
親父が 体調悪くて 23回忌は 法事 としては しなかった。。。。。。
寺の住職に頼んで 御経をあげてもらっただけ でした。。。・・・・
結局 うちは その時は 行けず っていうか お袋 事後報告 すんなよ~~。。・・・
うちはね 典型的な ばあちゃん子 だったんだ!!
本当に 大好きだった おばあちゃん!!!
てな 訳で 今日は 岐阜県関市某所 うち 孫六の実家 さおとめ家 について です。。。

この顔だし には 意味は ありません(笑)
うち 田舎で 世間と文化が 随分遅れていたなぁ~~と 思うことが あります。
それは、、、 約40年前 ・・・・ 昭和40年代 ・・・・
さおとめ家の近所のほとんどの家 には 必ず 煙突 が ありました。
その煙突は お風呂を 薪で 沸かしていたり、お米を お釜で 炊いてたり 、、、、
そうなんです。 家の 台所は 。。。 土間 で しかも 釜戸あり でした。。。。。
さおとめ家の近くは 山がなく 薪となる枯れ木は どうやって調達してきたのか と云えば、、、、
川 です。。 近くに 長良川が 流れていましてね!!

年に数回 長良川が 大雨で 増水するんです。昔はほぼ写真の土手は 水に浸かるほど でした。 今ほど 護岸が整備されていなくて 川のほとりは ササが生い茂り 増水 すると 川上から 木の枝 なんかが 漂流してきます。 増水が収まると 家族で 川岸に行って その枝や 木(山からそのまんま 流れてくる)を その場で 細かくして 持って帰るんです。。。。
それが 薪になり お風呂沸かし に 使われます。。。。。。
さおとめ家では うちが20歳くらいまで お風呂は 薪 使ってました。 いわゆる 五右衛門風呂 です。
なんで 大学やバイトの友達が 泊りにくると みんな ビックリ してました。。。。
バイト友達で先輩でもある 赤坂さん(仮名)なんかは 最初 ビックリ 次に 面白がって お風呂を 自分で 沸かしたい と云い始め ・・・・・
人間って 火 を みると なんか 燃えるというか 興奮しませんか???・・・・
赤坂さん テンションが 上がって バンバン 薪 入れるんですよ~~~~。。。。
お風呂の 温度なんか かまわずに・・(笑)
おかげで お風呂 チンチン(岐阜の方言で アツアツとか 沸騰とかのこと) に なってた。。(大笑)
まだね さおとめ家 には 薪 いっぱい 残っているんだよ!!
随分前に 親父に この薪 もう使わんだろ!! と 聞いたところ、、、
「いざ という時に 使うんだ!!」 と いっていたが、、、、
いざ! という 時 って あんのかなぁ~~。。。。。
実家の母屋の2階に 整然と 並んで置いてある薪 薪としては かなり高級なんだとか????・・・
まぁ 災害なんかで 炊き出し に 使っていないから 、、、
それは それで お守り で いいのかなぁ~~~。。。。・・・・
でも、、、30年 置いてあるんだけど・・・・・

数年前までは 法事 は 基本 家 で やりました。当然 お経のあとの 食事も 仕出しをお願いし ご飯は 釜戸で 炊き上げ でした。 葬儀も 自宅が 基本で そのときも 精進落としは 釜戸 大活躍でした。
時代は 変わり 今は 法事は料理屋 葬儀は 葬祭センター 、、、、・・・
釜戸も 薪 も 必要の ない 時代 になりました。。。。。
- 関連記事
-
- この季節の 匂い・・・・ (2014/09/27)
- 今日は 祖母の命日 (2013/03/13)
- わが息子の 変顔特集!! (2012/04/14)
- 孫六とお袋 (2012/04/04)
- 孫六と親父 (2012/04/03)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re: こんにちわ
かのぼん さん こんばんは!!
> さおとめさん、こんにちわ~^^
> 金華橋の恋はブログではアップしてませんが、
> 金華橋の恋で検索してもらえたらYouTubeで見れるはずです。
了解です この後 くぐってみます!!
> ただ30年以上前に4チャンのオープンリールで自宅録音したもので、ピンポン録音の繰り返しした音源なんで、音質も悪いし、テープものびのびの状態ですよ・・(^^;)
それは わかる気がします。。。
うちは ライブ カセットテープなんで 結構 劣化 してますもん!!
>
> 今と違ってあの頃のレコーディングは大変でした・・・
> でもやっぱアナログの音は温かみがあっていいですけどね!(*^^)v
そうですよね~~~。。。 それは それで 味があって いいんですけどね!!
> そんな音源でよかったら一度聴いてください。
楽しみに 検索 してみます!!
>
> P・S
> 歌、メッチャヘタクソですよ・・・
> 今もやけど・・・
> だはははは~!(^O^)
いえいえ ご謙遜を!!
以前拝見させていただいた 歌 よかったです!!!
> さおとめさん、こんにちわ~^^
> 金華橋の恋はブログではアップしてませんが、
> 金華橋の恋で検索してもらえたらYouTubeで見れるはずです。
了解です この後 くぐってみます!!
> ただ30年以上前に4チャンのオープンリールで自宅録音したもので、ピンポン録音の繰り返しした音源なんで、音質も悪いし、テープものびのびの状態ですよ・・(^^;)
それは わかる気がします。。。
うちは ライブ カセットテープなんで 結構 劣化 してますもん!!
>
> 今と違ってあの頃のレコーディングは大変でした・・・
> でもやっぱアナログの音は温かみがあっていいですけどね!(*^^)v
そうですよね~~~。。。 それは それで 味があって いいんですけどね!!
> そんな音源でよかったら一度聴いてください。
楽しみに 検索 してみます!!
>
> P・S
> 歌、メッチャヘタクソですよ・・・
> 今もやけど・・・
> だはははは~!(^O^)
いえいえ ご謙遜を!!
以前拝見させていただいた 歌 よかったです!!!
こんにちわ
さおとめさん、こんにちわ~^^
金華橋の恋はブログではアップしてませんが、
金華橋の恋で検索してもらえたらYouTubeで見れるはずです。
ただ30年以上前に4チャンのオープンリールで自宅録音したもので、ピンポン録音の繰り返しした音源なんで、音質も悪いし、テープものびのびの状態ですよ・・(^^;)
今と違ってあの頃のレコーディングは大変でした・・・
でもやっぱアナログの音は温かみがあっていいですけどね!(*^^)v
そんな音源でよかったら一度聴いてください。
P・S
歌、メッチャヘタクソですよ・・・
今もやけど・・・
だはははは~!(^O^)
金華橋の恋はブログではアップしてませんが、
金華橋の恋で検索してもらえたらYouTubeで見れるはずです。
ただ30年以上前に4チャンのオープンリールで自宅録音したもので、ピンポン録音の繰り返しした音源なんで、音質も悪いし、テープものびのびの状態ですよ・・(^^;)
今と違ってあの頃のレコーディングは大変でした・・・
でもやっぱアナログの音は温かみがあっていいですけどね!(*^^)v
そんな音源でよかったら一度聴いてください。
P・S
歌、メッチャヘタクソですよ・・・
今もやけど・・・
だはははは~!(^O^)
Re: No title
翠 さん おはようございます!!
> 私が幼い頃、実家にはまだ土間があり、五右衛門風呂でした!
> 懐かしく思い出しました。
あれ~~・・・ 五右衛門風呂 ありましたか??
風呂釜 薪 などなど 懐かしいですね~~。。。
> 私も祖母が大好きでした。
> 心に残る、大切な思い出ですね。
おばあちゃん って 響きが 優しくて 大好きです。
そして うちにとって おばあちゃん は
亡くなった今も かけがえのない存在です。。。。
> 私が幼い頃、実家にはまだ土間があり、五右衛門風呂でした!
> 懐かしく思い出しました。
あれ~~・・・ 五右衛門風呂 ありましたか??
風呂釜 薪 などなど 懐かしいですね~~。。。
> 私も祖母が大好きでした。
> 心に残る、大切な思い出ですね。
おばあちゃん って 響きが 優しくて 大好きです。
そして うちにとって おばあちゃん は
亡くなった今も かけがえのない存在です。。。。
No title
私が幼い頃、実家にはまだ土間があり、五右衛門風呂でした!
懐かしく思い出しました。
私も祖母が大好きでした。
心に残る、大切な思い出ですね。
懐かしく思い出しました。
私も祖母が大好きでした。
心に残る、大切な思い出ですね。
Re: No title
トマトの夢3 さん こんばんは!!
> お風呂を薪で沸かすのは大変ですね
> 今でも ホームで薪を使ってる所を拝見しましたが
> 調達に困難とか・・・また安くはないようですね。
昔は 風呂焚きは うちの 仕事みたいなところが あって、、、
ほら!! 夏休みの宿題とかで 家の手伝い みたいなの!!
慣れると 割と簡単ですよ!! ただ 最初の火をつけるのは 苦労というか
コツがあるんで それは 大変でした!!
>
> おばあちゃん子” 納得です(笑)
ナットク ですか??(笑)
まぁ わかりますよね~~~(大笑)
> 私も 大好きです☆
ありがとうございます!!
> お風呂を薪で沸かすのは大変ですね
> 今でも ホームで薪を使ってる所を拝見しましたが
> 調達に困難とか・・・また安くはないようですね。
昔は 風呂焚きは うちの 仕事みたいなところが あって、、、
ほら!! 夏休みの宿題とかで 家の手伝い みたいなの!!
慣れると 割と簡単ですよ!! ただ 最初の火をつけるのは 苦労というか
コツがあるんで それは 大変でした!!
>
> おばあちゃん子” 納得です(笑)
ナットク ですか??(笑)
まぁ わかりますよね~~~(大笑)
> 私も 大好きです☆
ありがとうございます!!
Re: はじめまして
鍵()様 コメント ありがとうございます!!
そうですね 川 いろいろ よく ありました。。。・・・・
また 是非 遊びに来てください!!
そうですね 川 いろいろ よく ありました。。。・・・・
また 是非 遊びに来てください!!
No title
お風呂を薪で沸かすのは大変ですね
今でも ホームで薪を使ってる所を拝見しましたが
調達に困難とか・・・また安くはないようですね。
おばあちゃん子” 納得です(笑)
私も 大好きです☆
今でも ホームで薪を使ってる所を拝見しましたが
調達に困難とか・・・また安くはないようですね。
おばあちゃん子” 納得です(笑)
私も 大好きです☆
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: こんにちは~^^
かのぼんさん こんにちは!!
> さおとめさんは岐阜出身なんですね、
> 実は、うちの亡父が岐阜でして、
> 岐阜には親戚が沢山おりましてね。
> 従姉妹だけで16人います。
> だから小さい頃から現在でも、岐阜は私にも縁深い所なんですよ。
そうなんですね!! 岐阜って 関東では 意外とわからないらしく・・・・
よく ああ!!大きな湖 が あるとこ でしょ!! とか (笑) 云われます。。。
> 第二の故郷と思ってます。
> 20歳の頃に作った曲で「金華橋の恋」という曲もあります。(^^;)
> いや・・・だからどうって事ないんですが、
おおっ! 金華橋 なかなか ローカルな 話題で・・・
その曲 聞きたいな~~ ブログにアップされてるのかな!!
今度 さかのぼって くぐってみま~~す!!!
> 何となく親近感が湧いたもんで・・・(^^;)
> ついコメントさせていただきました。✌
ありがとうございます!!!
鉄道といい いろんなとこ 趣味が 合いそうですね!!
これからも よろしく お願いします!!!
PS
今度 うちも 演歌 レコーディングしょっかな~~と
思ってます。。。(笑)
> さおとめさんは岐阜出身なんですね、
> 実は、うちの亡父が岐阜でして、
> 岐阜には親戚が沢山おりましてね。
> 従姉妹だけで16人います。
> だから小さい頃から現在でも、岐阜は私にも縁深い所なんですよ。
そうなんですね!! 岐阜って 関東では 意外とわからないらしく・・・・
よく ああ!!大きな湖 が あるとこ でしょ!! とか (笑) 云われます。。。
> 第二の故郷と思ってます。
> 20歳の頃に作った曲で「金華橋の恋」という曲もあります。(^^;)
> いや・・・だからどうって事ないんですが、
おおっ! 金華橋 なかなか ローカルな 話題で・・・
その曲 聞きたいな~~ ブログにアップされてるのかな!!
今度 さかのぼって くぐってみま~~す!!!
> 何となく親近感が湧いたもんで・・・(^^;)
> ついコメントさせていただきました。✌
ありがとうございます!!!
鉄道といい いろんなとこ 趣味が 合いそうですね!!
これからも よろしく お願いします!!!
PS
今度 うちも 演歌 レコーディングしょっかな~~と
思ってます。。。(笑)
こんにちは~^^
さおとめさんは岐阜出身なんですね、
実は、うちの亡父が岐阜でして、
岐阜には親戚が沢山おりましてね。
従姉妹だけで16人います。
だから小さい頃から現在でも、岐阜は私にも縁深い所なんですよ。
第二の故郷と思ってます。
20歳の頃に作った曲で「金華橋の恋」という曲もあります。(^^;)
いや・・・だからどうって事ないんですが、
何となく親近感が湧いたもんで・・・(^^;)
ついコメントさせていただきました。✌
実は、うちの亡父が岐阜でして、
岐阜には親戚が沢山おりましてね。
従姉妹だけで16人います。
だから小さい頃から現在でも、岐阜は私にも縁深い所なんですよ。
第二の故郷と思ってます。
20歳の頃に作った曲で「金華橋の恋」という曲もあります。(^^;)
いや・・・だからどうって事ないんですが、
何となく親近感が湧いたもんで・・・(^^;)
ついコメントさせていただきました。✌
Re: お疲れさまです
恵麻 恵斗さん こんにちは!!
> 私も祖父母の家が五右衛門風呂でした。 よく覚えてませんが、入る前に底に何か板のようなものを沈めた記憶があります。
そうです!そうです!! それがないと 底が 熱くてとても 入れません!!!!
>風呂の内部周辺が熱くて、とにかくじーっとしていた記憶があります。 動けなかったです、さわると熱いので(笑)。
何度も アチッ!! って なりましたよ~~~!!!
>あと、火加減は超アナログですね。 経験のみがなせる技でしょうか。
火加減 は そうですね~~!! おおよそ 時間とか 火の様子 で わかりましたかね~~。。
あと、 お湯の温度を 保つのに もみ殻(コメの抜け殻)を 入れてました。 ゆっくり燃えるんで 温度を保つには ちょうどよかったですね~~・・・・
昔は ホント 無駄がなく エコ だったです!!
> 私も祖父母の家が五右衛門風呂でした。 よく覚えてませんが、入る前に底に何か板のようなものを沈めた記憶があります。
そうです!そうです!! それがないと 底が 熱くてとても 入れません!!!!
>風呂の内部周辺が熱くて、とにかくじーっとしていた記憶があります。 動けなかったです、さわると熱いので(笑)。
何度も アチッ!! って なりましたよ~~~!!!
>あと、火加減は超アナログですね。 経験のみがなせる技でしょうか。
火加減 は そうですね~~!! おおよそ 時間とか 火の様子 で わかりましたかね~~。。
あと、 お湯の温度を 保つのに もみ殻(コメの抜け殻)を 入れてました。 ゆっくり燃えるんで 温度を保つには ちょうどよかったですね~~・・・・
昔は ホント 無駄がなく エコ だったです!!
Re: No title
堕璃∞DARI さん こんにちは!!
> 五右衛門風呂ってとなりのトトロみたいな世界ですよね///
そうですね ホントに トトロと同じイメージ で 大丈夫かと!!
> なんか素敵ですけど、大変ですよね(笑
>
> おばあちゃん子♪
> 私も祖母大好きです///
おばあちゃん子 だった ですよ!!(笑)
家にはいつも 祖母 が いて 、、、・・・
だから うちが 大学入るまで 自宅に 家の鍵なんか なかったです。。。
そんな 時代 だったです!!
> 五右衛門風呂ってとなりのトトロみたいな世界ですよね///
そうですね ホントに トトロと同じイメージ で 大丈夫かと!!
> なんか素敵ですけど、大変ですよね(笑
>
> おばあちゃん子♪
> 私も祖母大好きです///
おばあちゃん子 だった ですよ!!(笑)
家にはいつも 祖母 が いて 、、、・・・
だから うちが 大学入るまで 自宅に 家の鍵なんか なかったです。。。
そんな 時代 だったです!!
お疲れさまです
私も祖父母の家が五右衛門風呂でした。 よく覚えてませんが、入る前に底に何か板のようなものを沈めた記憶があります。 風呂の内部周辺が熱くて、とにかくじーっとしていた記憶があります。 動けなかったです、さわると熱いので(笑)。あと、火加減は超アナログですね。 経験のみがなせる技でしょうか。
No title
五右衛門風呂ってとなりのトトロみたいな世界ですよね///
なんか素敵ですけど、大変ですよね(笑
おばあちゃん子♪
私も祖母大好きです///
なんか素敵ですけど、大変ですよね(笑
おばあちゃん子♪
私も祖母大好きです///