方言!
関東にきて 33年 たつのですが、
いまだに 岐阜出身者と話すと
方言が でます!
やっちょる しちょる みちょる
いわゆる ちょる言葉 というのが 岐阜弁の特徴
兄貴と電話で 話すときは 自然に方言になってますね!!
それと イントネーション は なかなか 治らないみたいです(笑)
本人は 標準語で 話してるつもりなのですが
時々 同業者から ??? と 首をかしげられたり と
岐阜弁 も そうですが 自分は 名古屋弁 三河弁も 話せたり
高校 大学 と 進学していくと 各地方の友達も増えるのでね
愛知県の瀬戸市 瀬戸弁 も 話せます(笑)
瀬戸弁は 語尾が ~とぉせん となり
三河弁は 語尾が ~だらりん
岐阜弁は 語尾が ~なも
と いくつか 特徴が ありますね~~
後は 中部地方でいうと
やっとかめ!!
ひさしぶり という意味なんですがね、
やっとかめ~~ まめにやっちょんさったか?
(ひさしぶりやね 元気にしてましたか?)
という 多分 関東では 通じない言葉でしょうね(笑)
あと 岐阜の言葉 で 面白いのは
表現が かわいい??
例えば
道が混んでる=道がポンポンだでぇ~
お湯が熱い=お湯がチンチンだでぇなも
まぁ 意味は わかると思うんだけど、
実家に帰ると こんな言葉が 出てくると
なんか ほほえましく思えますよ!!
つうことで 名古屋弁の歌をば
地方の人って 面白いのが TVで 標準語を聴いてるのに
話す言葉が 方言 でしょ
これに関して なんも違和感が ないようで・・・・
これって 凄く面白いですよね!!
そうそう メールのやり取りしてても
方言で 文章になってるのも すごく面白いです(笑)

にほんブログ村
いまだに 岐阜出身者と話すと
方言が でます!
やっちょる しちょる みちょる
いわゆる ちょる言葉 というのが 岐阜弁の特徴
兄貴と電話で 話すときは 自然に方言になってますね!!
それと イントネーション は なかなか 治らないみたいです(笑)
本人は 標準語で 話してるつもりなのですが
時々 同業者から ??? と 首をかしげられたり と
岐阜弁 も そうですが 自分は 名古屋弁 三河弁も 話せたり
高校 大学 と 進学していくと 各地方の友達も増えるのでね
愛知県の瀬戸市 瀬戸弁 も 話せます(笑)
瀬戸弁は 語尾が ~とぉせん となり
三河弁は 語尾が ~だらりん
岐阜弁は 語尾が ~なも
と いくつか 特徴が ありますね~~
後は 中部地方でいうと
やっとかめ!!
ひさしぶり という意味なんですがね、
やっとかめ~~ まめにやっちょんさったか?
(ひさしぶりやね 元気にしてましたか?)
という 多分 関東では 通じない言葉でしょうね(笑)
あと 岐阜の言葉 で 面白いのは
表現が かわいい??
例えば
道が混んでる=道がポンポンだでぇ~
お湯が熱い=お湯がチンチンだでぇなも
まぁ 意味は わかると思うんだけど、
実家に帰ると こんな言葉が 出てくると
なんか ほほえましく思えますよ!!
つうことで 名古屋弁の歌をば
地方の人って 面白いのが TVで 標準語を聴いてるのに
話す言葉が 方言 でしょ
これに関して なんも違和感が ないようで・・・・
これって 凄く面白いですよね!!
そうそう メールのやり取りしてても
方言で 文章になってるのも すごく面白いです(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最近の週末は (2020/10/11)
- 方言! (2019/01/18)
- 関の孫六兼元展 (2018/06/07)
- 関の孫六 (2018/06/06)
- 長良川 (2018/05/06)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re: タイトルなし
> 同じ岐阜の隣町やけど、ちょっと違いますね…🤓
> 各務原出のオイラはしっちょる、やっちょるやなしに、知っとる、やっとるやでねー🤓
>
> オイラは特に方言が酷いらしい…やで孫六さんと話すと安心するんやわね❗
ぐりこさん もう訛ってるし(笑)
ぐりこさん 岐阜弁 バリバリですもんね!
電車内で 岐阜弁 いいですよー。
だんだん 洗練されて その内 使い分けできるように
なりますよー。
> 各務原出のオイラはしっちょる、やっちょるやなしに、知っとる、やっとるやでねー🤓
>
> オイラは特に方言が酷いらしい…やで孫六さんと話すと安心するんやわね❗
ぐりこさん もう訛ってるし(笑)
ぐりこさん 岐阜弁 バリバリですもんね!
電車内で 岐阜弁 いいですよー。
だんだん 洗練されて その内 使い分けできるように
なりますよー。
Re: 方言
> さおとめ孫六様
> こんばんは。
>
> 最近の若い人は方言がなくなってきましたが私が学生の頃はまだかなり方言がありました。私の両親が東北なので北の方の言葉はわかりやすいのですが南九州の言葉はさっぱりわかりませんでした。難解な上に早口なのでお手上げです。
> 大阪の言葉は昔から演芸で聞きなれていますので比較的理解しやすかったですが名古屋はやっぱり難解でした。
>
愛新覚羅 さん こんばんは!
私は 東北の言葉は まったくわかりません!💦
同僚に 秋田の人がいますが、
最初 秋田の言葉聞いた時は
異国でした(笑)
こういう方言 大切にしたいですよね!
> こんばんは。
>
> 最近の若い人は方言がなくなってきましたが私が学生の頃はまだかなり方言がありました。私の両親が東北なので北の方の言葉はわかりやすいのですが南九州の言葉はさっぱりわかりませんでした。難解な上に早口なのでお手上げです。
> 大阪の言葉は昔から演芸で聞きなれていますので比較的理解しやすかったですが名古屋はやっぱり難解でした。
>
愛新覚羅 さん こんばんは!
私は 東北の言葉は まったくわかりません!💦
同僚に 秋田の人がいますが、
最初 秋田の言葉聞いた時は
異国でした(笑)
こういう方言 大切にしたいですよね!
同じ岐阜の隣町やけど、ちょっと違いますね…🤓
各務原出のオイラはしっちょる、やっちょるやなしに、知っとる、やっとるやでねー🤓
オイラは特に方言が酷いらしい…やで孫六さんと話すと安心するんやわね❗
各務原出のオイラはしっちょる、やっちょるやなしに、知っとる、やっとるやでねー🤓
オイラは特に方言が酷いらしい…やで孫六さんと話すと安心するんやわね❗
方言
さおとめ孫六様
こんばんは。
最近の若い人は方言がなくなってきましたが私が学生の頃はまだかなり方言がありました。私の両親が東北なので北の方の言葉はわかりやすいのですが南九州の言葉はさっぱりわかりませんでした。難解な上に早口なのでお手上げです。
大阪の言葉は昔から演芸で聞きなれていますので比較的理解しやすかったですが名古屋はやっぱり難解でした。
愛新覚羅
こんばんは。
最近の若い人は方言がなくなってきましたが私が学生の頃はまだかなり方言がありました。私の両親が東北なので北の方の言葉はわかりやすいのですが南九州の言葉はさっぱりわかりませんでした。難解な上に早口なのでお手上げです。
大阪の言葉は昔から演芸で聞きなれていますので比較的理解しやすかったですが名古屋はやっぱり難解でした。
愛新覚羅