昨日 そして 大学時代の回想録
昨日は 久しぶりに お出かけ~~
なんと 孫ロックのメンバー ハルポンと!
宮原駅で 待ち合わせて いざ 群馬へ・・・・・
高崎のJC で 北関東自動車道に 行くはずが、、、、
気がついたら 伊香保・渋川 って・・・・・
いやはや 高速道路で 道 間違えるなんて、
話に夢中になっていて(笑)
予定時間より 少し遅れて 会場へ メインには 間に合いました~~
よかった~~~~ぁ~~~~
やっぱ ハルポン 芸大出身だから クラッシックにも 造詣が深く
いつもより 違った視点 耳点で 音楽を楽しめました です!!
やっぱ 本物を勉強してる人は 違うね~~ と 思った!
そして 自宅に戻ったら、
出身大学から ホームカミングデイのお知らせが
11月4日 学園祭に併せて 毎年行われる行事なんだけど
毎年 今年こそは~~ と 思っているけど いかない(笑)
案内に 大学の構内案内図が あった・・・・

孫六が 通っていた時代より キャンパスが 倍の広さになってる。
そして 上の写真の 9号館 が
孫六が 5年間 サークルの拠点として お世話になった場所

外観もリフォームされて 綺麗になったような??
ここの 2階に サークルの拠点が あった!
学生会室
じつは 学生会の部屋が サークルの拠点
学生会の部屋を 使いたいばかりに
なんと 孫六は 学生時代 学生会の副議長 を やっていたのだ!!
こう書くと なんだか 思想主義を持った学生に聴こえるかもだが??
なんのことはない 肩書きだけで 権限も 仕事も ない お飾り
大学側と交渉し 形だけでも 学生会が 存続し そのため 部屋があるように
と お互い 妥協点を見つけ 大学に 書類上 役職者として 乗せていただけなのだ!
学生会 の 実態が なくても 書類上は 副議長
役得 も ありました!!
通常 キャンパス内は 車の乗り入れは禁止 キャンパス内に駐車するのなんて
もってのほか!!
なのだが、、、、
学生会として 役職者が 荷物の搬入等で 乗り入れることは 可能だった!!
門の守衛さんに
「学生会の副議長の孫六だけど 荷物搬入で 車 入れていい??」
といえば
守衛さんは 最敬礼してくれて
「は!! どうぞ 中へ~~」
と 入れてくれたもんです!!!
はい もう みなさん お気づきですね(笑)
講義に遅刻しそうになると、
車を乗り入れ 学生会の部屋がある この9号館の真下まで
車 乗り付けたのですよ(大笑)
大概 講義は この9号館で あったのでね
そして この9号館は キャンパスのど真ん中にあるんですよ。
しかも 購買部なども 入っているし 食堂へも近いし
めちゃ 利便性が良い場所に ありました!!
通常 学生の駐車場は キャンパスのはるか遠く
駐車場から教室まで 歩いて 軽く10分以上 かかっていたので
この 真下まで 車乗り入れ は 非常に よかった(笑)
たまに ほんとに ギターなど機材の搬入で 乗り入れ することもあったけど
(ま これも 学生会には 関係ないサークルでの用事か・・・(^^ゞ)
遅刻回避で 乗り入れたことが 多かったような・・・・ ダッハハハハ!!
以前もこの話 書きましたが ひどい話だよね~~
守衛さんは 孫六の親より 年上の方でして
その方が 最敬礼で お見送りしてくれるんだもん・・・・・
まったく 当時から ・・・・・ ダッハハハ!!
悪知恵 だけは あったようです・・・・

にほんブログ村
なんと 孫ロックのメンバー ハルポンと!
宮原駅で 待ち合わせて いざ 群馬へ・・・・・
高崎のJC で 北関東自動車道に 行くはずが、、、、
気がついたら 伊香保・渋川 って・・・・・
いやはや 高速道路で 道 間違えるなんて、
話に夢中になっていて(笑)
予定時間より 少し遅れて 会場へ メインには 間に合いました~~
よかった~~~~ぁ~~~~
やっぱ ハルポン 芸大出身だから クラッシックにも 造詣が深く
いつもより 違った視点 耳点で 音楽を楽しめました です!!
やっぱ 本物を勉強してる人は 違うね~~ と 思った!
そして 自宅に戻ったら、
出身大学から ホームカミングデイのお知らせが
11月4日 学園祭に併せて 毎年行われる行事なんだけど
毎年 今年こそは~~ と 思っているけど いかない(笑)
案内に 大学の構内案内図が あった・・・・

孫六が 通っていた時代より キャンパスが 倍の広さになってる。
そして 上の写真の 9号館 が
孫六が 5年間 サークルの拠点として お世話になった場所

外観もリフォームされて 綺麗になったような??
ここの 2階に サークルの拠点が あった!
学生会室
じつは 学生会の部屋が サークルの拠点
学生会の部屋を 使いたいばかりに
なんと 孫六は 学生時代 学生会の副議長 を やっていたのだ!!
こう書くと なんだか 思想主義を持った学生に聴こえるかもだが??
なんのことはない 肩書きだけで 権限も 仕事も ない お飾り
大学側と交渉し 形だけでも 学生会が 存続し そのため 部屋があるように
と お互い 妥協点を見つけ 大学に 書類上 役職者として 乗せていただけなのだ!
学生会 の 実態が なくても 書類上は 副議長
役得 も ありました!!
通常 キャンパス内は 車の乗り入れは禁止 キャンパス内に駐車するのなんて
もってのほか!!
なのだが、、、、
学生会として 役職者が 荷物の搬入等で 乗り入れることは 可能だった!!
門の守衛さんに
「学生会の副議長の孫六だけど 荷物搬入で 車 入れていい??」
といえば
守衛さんは 最敬礼してくれて
「は!! どうぞ 中へ~~」
と 入れてくれたもんです!!!
はい もう みなさん お気づきですね(笑)
講義に遅刻しそうになると、
車を乗り入れ 学生会の部屋がある この9号館の真下まで
車 乗り付けたのですよ(大笑)
大概 講義は この9号館で あったのでね
そして この9号館は キャンパスのど真ん中にあるんですよ。
しかも 購買部なども 入っているし 食堂へも近いし
めちゃ 利便性が良い場所に ありました!!
通常 学生の駐車場は キャンパスのはるか遠く
駐車場から教室まで 歩いて 軽く10分以上 かかっていたので
この 真下まで 車乗り入れ は 非常に よかった(笑)
たまに ほんとに ギターなど機材の搬入で 乗り入れ することもあったけど
(ま これも 学生会には 関係ないサークルでの用事か・・・(^^ゞ)
遅刻回避で 乗り入れたことが 多かったような・・・・ ダッハハハハ!!
以前もこの話 書きましたが ひどい話だよね~~
守衛さんは 孫六の親より 年上の方でして
その方が 最敬礼で お見送りしてくれるんだもん・・・・・
まったく 当時から ・・・・・ ダッハハハ!!
悪知恵 だけは あったようです・・・・

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ギターのアドリブ (2019/06/25)
- 昔は わりと ちゃんとしてたんかな? (2019/01/16)
- 昨日 そして 大学時代の回想録 (2018/10/15)
- 遠征の想い出・・・ (2018/08/20)
- 今日は なんの日? (2018/08/06)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re: 学校は行った方が
> さおとめ孫六様
> こんばんは。
>
> 高速で道を間違えた?逆走で戻らなかったでしょうね。もうそろそろ高齢者の仲間入りをする年齢でもありますし。(笑)
> ハルポン様はこの間赤坂ですごく気をつかってもらい感謝しています。孫六様が不在だったので代行ということで気合が入っていたのだと思います。
> 学校はたまに行った方がいいですよ。先日半世紀ぶりに母校に行ったら変わりすぎていて完全に浦島太郎でした。
>
愛新覚羅 さん こんにちはー。
さすがに逆走は しなかったですよー
でも 分岐点知らぬ間に通り過ぎてたのには
びっくりしたです(笑)
ハルポンは 気持ちの優しさ奴です。
そうちゃんもねー。
そうですね 一度 母校 行ってみるのもいいかも?ですね。
> こんばんは。
>
> 高速で道を間違えた?逆走で戻らなかったでしょうね。もうそろそろ高齢者の仲間入りをする年齢でもありますし。(笑)
> ハルポン様はこの間赤坂ですごく気をつかってもらい感謝しています。孫六様が不在だったので代行ということで気合が入っていたのだと思います。
> 学校はたまに行った方がいいですよ。先日半世紀ぶりに母校に行ったら変わりすぎていて完全に浦島太郎でした。
>
愛新覚羅 さん こんにちはー。
さすがに逆走は しなかったですよー
でも 分岐点知らぬ間に通り過ぎてたのには
びっくりしたです(笑)
ハルポンは 気持ちの優しさ奴です。
そうちゃんもねー。
そうですね 一度 母校 行ってみるのもいいかも?ですね。
学校は行った方が
さおとめ孫六様
こんばんは。
高速で道を間違えた?逆走で戻らなかったでしょうね。もうそろそろ高齢者の仲間入りをする年齢でもありますし。(笑)
ハルポン様はこの間赤坂ですごく気をつかってもらい感謝しています。孫六様が不在だったので代行ということで気合が入っていたのだと思います。
学校はたまに行った方がいいですよ。先日半世紀ぶりに母校に行ったら変わりすぎていて完全に浦島太郎でした。
愛新覚羅
こんばんは。
高速で道を間違えた?逆走で戻らなかったでしょうね。もうそろそろ高齢者の仲間入りをする年齢でもありますし。(笑)
ハルポン様はこの間赤坂ですごく気をつかってもらい感謝しています。孫六様が不在だったので代行ということで気合が入っていたのだと思います。
学校はたまに行った方がいいですよ。先日半世紀ぶりに母校に行ったら変わりすぎていて完全に浦島太郎でした。
愛新覚羅