作曲について 上から目線 と 思えたら ごめんなさい!!
まずは 宣伝!!
9月9日 日曜 午後6時より
秋葉原
ライブガレージ 秋田犬
にて 我がギタリスト そうちゃんの新しいユニット
デビュー?ライブ です!!
1,500円プラス1ドリンク(500円)
是非 みなさん 来てください~~
もちろん 孫六も 観客のひとり として 観に行きます!!

さて 今日の記事 です!
孫ロックでは 孫六のオリジナル曲を メインに やってます!
オリジナル曲は 基本 孫六の作品です!
そうちゃんも 曲作り してますが ・・・・ 彼のユニット も ありますんでね~~
ということで 今日のテーマ は
作曲!!
ときどき 言われます。
孫六は 曲が作れるから いいね~って・・・・
そして よく聞くのが
作曲なんて できない!!!
そ・ん・な・ことは な・い!! みんな 作れます!
今日は そんな話です。
ここから 少し 上から目線的になってしまうかも?
ですが 上から目線でなくて 孫六のような素人でも 曲は 作れるよん~~
って ことが 今日は 書きたいのですよ!

こんな本が 図書館にありました~~
借りて 読んでみたんだけど・・・・
あれ、ま・・・・
孫六が 普段 曲作りで 考えていること やっていることが まんま 書いてあった!
ということは 孫六の曲作りは 間違っていなかった ということかな?(笑)


本の内容は こんな感じ~~

カノン進行 についても 書いてありましたね~~
孫六は それに加え 小室進行も 多用してます!!
では 簡単に だれでも 曲は 作れるというか 作る方法(孫六がやってること)
を 思いつくまま 書いてみますね!
簡単な方法 としては
既成の曲 を マネてみる
・・・これは 既成の曲のギターコードを 弾いてみて
まったく 別のメロディーを 口ずさんでみること
・・・もしくは 裏メロ を つけてみる
例えば 帰ってくればいいのにさ だと
サビ 帰ってくれば いいのにさ~~ チャンチャン とか タラリン とか(笑)
孫六の初期の曲には 甲斐バンドの「安奈」のギターコード を
まるパクリした 曲が あります
最後のクリスマス’83
既成の曲を マルパクリするわけですから 小節割も ちゃんとしてるので
メロディーを 替えるだけで 曲には なる(笑)
サビの部分は キャッチーで 憶えやすいメロディーを作る
シンプルなメロディー 聴いたことがあるメロディーで よい
サビとAメロ Bメロ 必ずしも 同時に作る必要は ない!
サビ は 印象に残るように・・・・方法として
例えば カノンコード を 使うとか かな?
曲が完成するまでに 30年かかった ・ 笑
君に卒業
キャッチーなメロディー とは?
こればっかは、音楽に敏感 というか
こだわりを持たず 例えば ラジオや街中などで 聴こえる曲
これは いい!! と思ったら 検索して 聴きこむ
こういうことは 孫六は 常にやってます!!
毎日 YOU TUBE 1時間は 聴いてるかな~~・笑
孫六は ギターで 曲を作っていますが
心がけていることは できるだけ シンプルなコードで
わかりやすいメロディーを作ること
まず それで 仕上げて 2,3日 放置します
歌詞にコードだけ 付けて
そして 2,3日後 そのコードで 歌ってみる
歌えたら合格(笑) 忘れていたら そのメロディーは 大したことない
ということで 忘れているくらいですから 捨てます!!
そして 何度も 歌ってみて、メロディーが 少しずつ
固まってきて ズレている個所は コードを 微妙に替えたり
さらに アレンジで そうちゃんが コード替えることも(笑)
ゆめこぼれ歌
これは そうちゃんが かなりコード 替えてるかと・・・・・
ほかにも いろいろ ありますが、、、、
最初から 凝った曲 作ろうとせず、
好きなアーティストの方のギターコード なぞって
鼻歌 歌ってみてるとか テンポ替えてみて歌ってみるとか
そうすると なんとか 曲は 作れますよん~~
そして それを 毎日 歌ってみるのです!
そうすると あら不思議~~~
曲が できます!!
そして 1曲で あきらめないことかな~~
この本には ダイアトニツクコード だとか裏コードだとか
まんねりの打開策 も 書いてあったので
結構 参考になりましたです!
そして
本を読んでると 誰でも 死ぬまでに 100曲は 曲作れるんだって!!
その中に 必ず 良い曲が 出てくるそうです!!
孫六は 今 約50曲くらい 曲作っています
ということは あと 50曲は 作れるということかな??
なるほろ~~
となると あと何曲かは? いい曲 できるんだあね~~
よし がんば!!
ということで 今日は 作曲 に ついて 書いてみました
次回 作詞 に ついて 私見 書いてみようと 思います!
繰り返しですが 自慢して 書いてるわけでは ないですよ!
誰でも 曲は 作れるし 歌詞 も 書けますよん
ということを 書きたいだけです。
このブログ 見てもらって 作詞作曲始める きっかけ に
なって もらえれば 嬉しいです!

にほんブログ村
9月9日 日曜 午後6時より
秋葉原
ライブガレージ 秋田犬
にて 我がギタリスト そうちゃんの新しいユニット
デビュー?ライブ です!!
1,500円プラス1ドリンク(500円)
是非 みなさん 来てください~~
もちろん 孫六も 観客のひとり として 観に行きます!!

さて 今日の記事 です!
孫ロックでは 孫六のオリジナル曲を メインに やってます!
オリジナル曲は 基本 孫六の作品です!
そうちゃんも 曲作り してますが ・・・・ 彼のユニット も ありますんでね~~
ということで 今日のテーマ は
作曲!!
ときどき 言われます。
孫六は 曲が作れるから いいね~って・・・・
そして よく聞くのが
作曲なんて できない!!!
そ・ん・な・ことは な・い!! みんな 作れます!
今日は そんな話です。
ここから 少し 上から目線的になってしまうかも?
ですが 上から目線でなくて 孫六のような素人でも 曲は 作れるよん~~
って ことが 今日は 書きたいのですよ!

こんな本が 図書館にありました~~
借りて 読んでみたんだけど・・・・
あれ、ま・・・・
孫六が 普段 曲作りで 考えていること やっていることが まんま 書いてあった!
ということは 孫六の曲作りは 間違っていなかった ということかな?(笑)


本の内容は こんな感じ~~

カノン進行 についても 書いてありましたね~~
孫六は それに加え 小室進行も 多用してます!!
では 簡単に だれでも 曲は 作れるというか 作る方法(孫六がやってること)
を 思いつくまま 書いてみますね!
簡単な方法 としては
既成の曲 を マネてみる
・・・これは 既成の曲のギターコードを 弾いてみて
まったく 別のメロディーを 口ずさんでみること
・・・もしくは 裏メロ を つけてみる
例えば 帰ってくればいいのにさ だと
サビ 帰ってくれば いいのにさ~~ チャンチャン とか タラリン とか(笑)
孫六の初期の曲には 甲斐バンドの「安奈」のギターコード を
まるパクリした 曲が あります
最後のクリスマス’83
既成の曲を マルパクリするわけですから 小節割も ちゃんとしてるので
メロディーを 替えるだけで 曲には なる(笑)
サビの部分は キャッチーで 憶えやすいメロディーを作る
シンプルなメロディー 聴いたことがあるメロディーで よい
サビとAメロ Bメロ 必ずしも 同時に作る必要は ない!
サビ は 印象に残るように・・・・方法として
例えば カノンコード を 使うとか かな?
曲が完成するまでに 30年かかった ・ 笑
君に卒業
キャッチーなメロディー とは?
こればっかは、音楽に敏感 というか
こだわりを持たず 例えば ラジオや街中などで 聴こえる曲
これは いい!! と思ったら 検索して 聴きこむ
こういうことは 孫六は 常にやってます!!
毎日 YOU TUBE 1時間は 聴いてるかな~~・笑
孫六は ギターで 曲を作っていますが
心がけていることは できるだけ シンプルなコードで
わかりやすいメロディーを作ること
まず それで 仕上げて 2,3日 放置します
歌詞にコードだけ 付けて
そして 2,3日後 そのコードで 歌ってみる
歌えたら合格(笑) 忘れていたら そのメロディーは 大したことない
ということで 忘れているくらいですから 捨てます!!
そして 何度も 歌ってみて、メロディーが 少しずつ
固まってきて ズレている個所は コードを 微妙に替えたり
さらに アレンジで そうちゃんが コード替えることも(笑)
ゆめこぼれ歌
これは そうちゃんが かなりコード 替えてるかと・・・・・
ほかにも いろいろ ありますが、、、、
最初から 凝った曲 作ろうとせず、
好きなアーティストの方のギターコード なぞって
鼻歌 歌ってみてるとか テンポ替えてみて歌ってみるとか
そうすると なんとか 曲は 作れますよん~~
そして それを 毎日 歌ってみるのです!
そうすると あら不思議~~~
曲が できます!!
そして 1曲で あきらめないことかな~~
この本には ダイアトニツクコード だとか裏コードだとか
まんねりの打開策 も 書いてあったので
結構 参考になりましたです!
そして
本を読んでると 誰でも 死ぬまでに 100曲は 曲作れるんだって!!
その中に 必ず 良い曲が 出てくるそうです!!
孫六は 今 約50曲くらい 曲作っています
ということは あと 50曲は 作れるということかな??
なるほろ~~
となると あと何曲かは? いい曲 できるんだあね~~
よし がんば!!
ということで 今日は 作曲 に ついて 書いてみました
次回 作詞 に ついて 私見 書いてみようと 思います!
繰り返しですが 自慢して 書いてるわけでは ないですよ!
誰でも 曲は 作れるし 歌詞 も 書けますよん
ということを 書きたいだけです。
このブログ 見てもらって 作詞作曲始める きっかけ に
なって もらえれば 嬉しいです!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 孫六ソロ活動中~~ (2018/10/28)
- 作詞 に ついての私見 (2018/09/09)
- 作曲について 上から目線 と 思えたら ごめんなさい!! (2018/09/08)
- エレアコ あれこれ・・・ (2018/09/05)
- 100回の練習より 1回の実戦? (2018/08/29)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re: ありがとう御座います
> さおとめ孫六様
> おはよう御座います。
>
> はげみになる記事をありがとう御座います。
> やはり曲を数多く聴くことが重要なのですね。
> 振り返ると私の場合、曲の好き嫌いが多いので耳をふさいでしまっていることが多いのかも知れません。
> 食べ物と同じで好き嫌いはいけませんね。
>
愛新覚羅さん こんにちは!!
自分も 好き嫌い あって 食わず嫌いですー。
でも 最近は いいな と 思った曲は
調べて 聴く様にしています
好きな音楽だけ聴いてると どうしても
幅が 狭くなりますよね~~
> おはよう御座います。
>
> はげみになる記事をありがとう御座います。
> やはり曲を数多く聴くことが重要なのですね。
> 振り返ると私の場合、曲の好き嫌いが多いので耳をふさいでしまっていることが多いのかも知れません。
> 食べ物と同じで好き嫌いはいけませんね。
>
愛新覚羅さん こんにちは!!
自分も 好き嫌い あって 食わず嫌いですー。
でも 最近は いいな と 思った曲は
調べて 聴く様にしています
好きな音楽だけ聴いてると どうしても
幅が 狭くなりますよね~~
ありがとう御座います
さおとめ孫六様
おはよう御座います。
はげみになる記事をありがとう御座います。
やはり曲を数多く聴くことが重要なのですね。
振り返ると私の場合、曲の好き嫌いが多いので耳をふさいでしまっていることが多いのかも知れません。
食べ物と同じで好き嫌いはいけませんね。
愛新覚羅
おはよう御座います。
はげみになる記事をありがとう御座います。
やはり曲を数多く聴くことが重要なのですね。
振り返ると私の場合、曲の好き嫌いが多いので耳をふさいでしまっていることが多いのかも知れません。
食べ物と同じで好き嫌いはいけませんね。
愛新覚羅