孫六とお芝居 学芸会??? その2
小学校・・・ 秋に毎年開催される 演劇会・・・・・
記憶にあるのは 小学校5年
例年は 担任の先生と 演劇の台本集みたいなので 何をやるか 決めるのですが。。。 その年は
なんと!!! オリジナルに挑戦!!!
ちょうど 社会で 女工哀史・・・を習いました。
明治時代 富国強兵策の一環で 殖産興業 富山に国主導の織物工場へ 半強制的に 貧しい農家から 少女が 働きにいかされ、、、、 過酷な労働で 自殺したり 病気で亡くなった。 という まぁ 野麦峠 です。
それを 自分たちで 劇にしょう。。。 と・・・・なった訳です。。。
細かい内容は忘れましたが、、、、、 うち その劇で なんと 貧しい農家から 少女を 買ってくる 悪魔のスカウトの 役でした!!!
セリフも当然 自分たちで考えました。。。
今でも 覚えています。。。
「ねえ!!、◎◎さん お宅の屋根も もうボロボロだし、、、 そろそろ 吹き替えたほうがいいんじゃないんですか??? △ちゃん(娘)をね ちょっと 富岡の工場で働いてもらうだけで 、、、 こんなに お金が 入りますよ???△ちゃん どうだい お父さんのために 働きにいこうや!!」
という感じ かなり嫌な感じの役でした。。。。
う~ん 今書いて思ったけど
これじゃ悪徳リフォームの営業だね!!
そして・・・ 説得に成功して その農家を出て うち ニャ!!と 笑って 舞台下手に引っ込みます。。。
このときの お芝居 は 本当 良く覚えています。クラス全員で とにかく よく話し合い 先生からのアドバイスもよく聞いて ・・・・ たしか 小学校4年と6年もお芝居やったと思うんですが 全く記憶がありません!!!
おもえば・・・・
あの時 スカウトの役 要は営業ですが・・・・
うちの 営業職は 決まっていたのかも知れません 遠い目・・・・

小学生の孫六です!!!!
実家の裏の畑・・・・・
まだ アスファルト舗装されてません!!!

記憶にあるのは 小学校5年
例年は 担任の先生と 演劇の台本集みたいなので 何をやるか 決めるのですが。。。 その年は
なんと!!! オリジナルに挑戦!!!
ちょうど 社会で 女工哀史・・・を習いました。
明治時代 富国強兵策の一環で 殖産興業 富山に国主導の織物工場へ 半強制的に 貧しい農家から 少女が 働きにいかされ、、、、 過酷な労働で 自殺したり 病気で亡くなった。 という まぁ 野麦峠 です。
それを 自分たちで 劇にしょう。。。 と・・・・なった訳です。。。
細かい内容は忘れましたが、、、、、 うち その劇で なんと 貧しい農家から 少女を 買ってくる 悪魔のスカウトの 役でした!!!
セリフも当然 自分たちで考えました。。。
今でも 覚えています。。。
「ねえ!!、◎◎さん お宅の屋根も もうボロボロだし、、、 そろそろ 吹き替えたほうがいいんじゃないんですか??? △ちゃん(娘)をね ちょっと 富岡の工場で働いてもらうだけで 、、、 こんなに お金が 入りますよ???△ちゃん どうだい お父さんのために 働きにいこうや!!」
という感じ かなり嫌な感じの役でした。。。。
う~ん 今書いて思ったけど
これじゃ悪徳リフォームの営業だね!!
そして・・・ 説得に成功して その農家を出て うち ニャ!!と 笑って 舞台下手に引っ込みます。。。
このときの お芝居 は 本当 良く覚えています。クラス全員で とにかく よく話し合い 先生からのアドバイスもよく聞いて ・・・・ たしか 小学校4年と6年もお芝居やったと思うんですが 全く記憶がありません!!!
おもえば・・・・
あの時 スカウトの役 要は営業ですが・・・・
うちの 営業職は 決まっていたのかも知れません 遠い目・・・・

小学生の孫六です!!!!
実家の裏の畑・・・・・
まだ アスファルト舗装されてません!!!

- 関連記事
-
- 実家 さおとめ家の庭の芝生・・・・ (2012/11/08)
- 彼岸花の想い出・・・・ (2012/10/12)
- 孫六とお芝居 学芸会??? その2 (2012/06/15)
- お彼岸・・・ (2012/03/24)
- 孫六と音楽 (2012/02/27)
スポンサーサイト