収穫の秋 実りの秋
営業で 外回ってると


もう 田んぼ は すっかり 稲を刈り終わってます。
孫六は 実家が 兼業農家だもんでね
実はお米には こだわりが あるんですよ!
今ね お米 て 稲から コンバインで 刈って 籾の状態に 一気にするんですね!
で その籾を そのまま 精米すると 水分が多いんで その前に 乾燥機で 乾燥させるんですよ!
⇩

このね 乾燥器が 実は クセものでねー
灯油を燃やして 籾を乾燥させるんだけど もうね 灯油臭くてねー
その匂いがさ 絶対 お米に 沁みつくと おもうんだよねー!
事実 実家で 乾燥器掛けてると 倉庫の中 もうね 灯油の匂いが凄いのなんのって!
それがね 嫌でねー 昔から、
で、、 実は 孫六家 では 数年前から
野うさぎ倶楽部さんとこの 佐久のお米 分けて(購入)もらってるんですね!
それが

ジャーン!
これです って わが家は なんと お米を 冷蔵庫で保管しとります(笑)!


ペットボトルに お米を入れて て、
野菜室にね 最初 入れてたんだけど 野菜も入れなきゃ ということで
こまめに ペットボトルに 入れ始めたようです!
嫁 曰く
「佐久のお米は 貴重だから 虫がわくと いやだから 美味しく頂けるように 冷凍保存しなきゃ!」
という 事らしいです!
はい!!
佐久のお米 野うさぎさんが いうとこの ブランド米 極和寿香 ゴクワズカ と 呼ぶそうですよ!
このお米 本当に 貴重なんです!
何故か?
実は このお米は コンバイン⇒乾燥器 という 流れでなく ひと手間 というより 大きな手間をかけたお米なんです。
まず 稲を バインダーで 刈り取り そして なんと はさ(地方によってはハゼともいいます)に掛けて
天日で 稲を乾燥させるんですよねー

この 稲刈りから はさかけ は 大仕事でねー
稲って 意外と重い(水分吸ってるから) そして かゆくなるし
更に 田んぼって 足場が 悪いでしょ 凸凹してて
大変な作業 なんですよ!
約3週間ほど 天日で乾燥させて そして ハーベスターで 籾にするんです!
これも 重労働!
うんとね 前にも 書いたんだけど
乾燥器で 乾燥させた 籾からは 絶対に 新芽は でないんだって!
ところが はさで 乾燥させた籾は 新芽が でるんだってさ!
事実 次年度用の種籾は 絶対 天日干し してます!
つまり はさかけのお米は 生きてる ってこと!
だから 美味しいのさ。
凄いでしょ!
今ね 農家さんで ね こんな手間かけたお米作りしてるとこ ほとんど ないんですよ!
だから 天日干しのお米は 貴重でね しかも 市販されてると すげー高いですよ。
そうそう 佐久のお米はね 実は 水も いいんです!
蓼科水系の おいしい水でね 育ってるからね!
ん?
まる子 や 宣伝になちょるぜよー という声が きこえそうなので(笑)
まぁ これ以上 あれですが
一度食べたら ヤミつき というか もう 市販のお米はね ダメ ですねー
事実 昨年 新米 一杯購入しましたが 足りなくて 無理いって 追加購入したんです!
それが 先ほどの 冷蔵庫のおコメー ですー!
リンク 貼っときますんで 如何に 大変な作業で しかも 貴重なお米か 見てくださいよ!
野うさぎ倶楽部へようこそ 稲刈りの様子が見れますよ!
みそじーちゃんの~「人生はボロカスだ☆」
ブランド米への こだわり 書かれてます!
いやはや すっかり 佐久のお米に ハマっていて ついつい語ってしまいましたが
昔 大学生のころ 実家で 4年ほど 真剣に コメ作りしてたんでね
(親父が 足が悪く 当時 兄貴も 地方に転勤でいなくてね 孫六が農業 やってたんですよ)
だから 余計 コメ作りの苦労 知ってるんで ついね!
今年も 楽しみにしています 新米!
野うさぎさん 毎年 お疲れ様です。 そして 美味しいお米 ありがとねー。
気づきました? 野うさぎさんて DATの あの うさぎーさんのことですよ みなさん!


にほんブログ村


もう 田んぼ は すっかり 稲を刈り終わってます。
孫六は 実家が 兼業農家だもんでね
実はお米には こだわりが あるんですよ!
今ね お米 て 稲から コンバインで 刈って 籾の状態に 一気にするんですね!
で その籾を そのまま 精米すると 水分が多いんで その前に 乾燥機で 乾燥させるんですよ!

⇩

このね 乾燥器が 実は クセものでねー
灯油を燃やして 籾を乾燥させるんだけど もうね 灯油臭くてねー
その匂いがさ 絶対 お米に 沁みつくと おもうんだよねー!
事実 実家で 乾燥器掛けてると 倉庫の中 もうね 灯油の匂いが凄いのなんのって!
それがね 嫌でねー 昔から、
で、、 実は 孫六家 では 数年前から
野うさぎ倶楽部さんとこの 佐久のお米 分けて(購入)もらってるんですね!
それが

ジャーン!
これです って わが家は なんと お米を 冷蔵庫で保管しとります(笑)!


ペットボトルに お米を入れて て、
野菜室にね 最初 入れてたんだけど 野菜も入れなきゃ ということで
こまめに ペットボトルに 入れ始めたようです!
嫁 曰く
「佐久のお米は 貴重だから 虫がわくと いやだから 美味しく頂けるように 冷凍保存しなきゃ!」
という 事らしいです!
はい!!
佐久のお米 野うさぎさんが いうとこの ブランド米 極和寿香 ゴクワズカ と 呼ぶそうですよ!
このお米 本当に 貴重なんです!
何故か?
実は このお米は コンバイン⇒乾燥器 という 流れでなく ひと手間 というより 大きな手間をかけたお米なんです。
まず 稲を バインダーで 刈り取り そして なんと はさ(地方によってはハゼともいいます)に掛けて
天日で 稲を乾燥させるんですよねー

この 稲刈りから はさかけ は 大仕事でねー
稲って 意外と重い(水分吸ってるから) そして かゆくなるし
更に 田んぼって 足場が 悪いでしょ 凸凹してて
大変な作業 なんですよ!
約3週間ほど 天日で乾燥させて そして ハーベスターで 籾にするんです!
これも 重労働!
うんとね 前にも 書いたんだけど
乾燥器で 乾燥させた 籾からは 絶対に 新芽は でないんだって!
ところが はさで 乾燥させた籾は 新芽が でるんだってさ!
事実 次年度用の種籾は 絶対 天日干し してます!
つまり はさかけのお米は 生きてる ってこと!
だから 美味しいのさ。
凄いでしょ!
今ね 農家さんで ね こんな手間かけたお米作りしてるとこ ほとんど ないんですよ!
だから 天日干しのお米は 貴重でね しかも 市販されてると すげー高いですよ。
そうそう 佐久のお米はね 実は 水も いいんです!
蓼科水系の おいしい水でね 育ってるからね!
ん?
まる子 や 宣伝になちょるぜよー という声が きこえそうなので(笑)
まぁ これ以上 あれですが
一度食べたら ヤミつき というか もう 市販のお米はね ダメ ですねー
事実 昨年 新米 一杯購入しましたが 足りなくて 無理いって 追加購入したんです!
それが 先ほどの 冷蔵庫のおコメー ですー!
リンク 貼っときますんで 如何に 大変な作業で しかも 貴重なお米か 見てくださいよ!
野うさぎ倶楽部へようこそ 稲刈りの様子が見れますよ!
みそじーちゃんの~「人生はボロカスだ☆」
ブランド米への こだわり 書かれてます!
いやはや すっかり 佐久のお米に ハマっていて ついつい語ってしまいましたが
昔 大学生のころ 実家で 4年ほど 真剣に コメ作りしてたんでね
(親父が 足が悪く 当時 兄貴も 地方に転勤でいなくてね 孫六が農業 やってたんですよ)
だから 余計 コメ作りの苦労 知ってるんで ついね!
今年も 楽しみにしています 新米!
野うさぎさん 毎年 お疲れ様です。 そして 美味しいお米 ありがとねー。
気づきました? 野うさぎさんて DATの あの うさぎーさんのことですよ みなさん!


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 天候が 変ったぞ? (2017/10/03)
- 営業日誌 (2017/10/02)
- 収穫の秋 実りの秋 (2017/09/28)
- 気疲れ (2017/09/22)
- だるい (2017/09/21)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re: No title
> 先日はお祝いコメントありがとうございました(#^.^#)
>
> そっか、孫六さんとこは美濃の兼業農家だったんですね^^
> だからお米のありがたさを身をもって感じられてるんですね(^-^)
> その気持ち、いつまでも忘れないでくださいねー!(*^^)v
かのぼんさん こんにちはー!
そうなんですよ‼️
子供の頃から 米作り 手伝ってましたからねー。
それこそ 田植え 稲刈りは 一族 総出の大変な作業でしたね。
お米の有り難さ そうですよね。
忘れないように しないとねー。
ありがとうございます。
>
> そっか、孫六さんとこは美濃の兼業農家だったんですね^^
> だからお米のありがたさを身をもって感じられてるんですね(^-^)
> その気持ち、いつまでも忘れないでくださいねー!(*^^)v
かのぼんさん こんにちはー!
そうなんですよ‼️
子供の頃から 米作り 手伝ってましたからねー。
それこそ 田植え 稲刈りは 一族 総出の大変な作業でしたね。
お米の有り難さ そうですよね。
忘れないように しないとねー。
ありがとうございます。
No title
先日はお祝いコメントありがとうございました(#^.^#)
そっか、孫六さんとこは美濃の兼業農家だったんですね^^
だからお米のありがたさを身をもって感じられてるんですね(^-^)
その気持ち、いつまでも忘れないでくださいねー!(*^^)v
そっか、孫六さんとこは美濃の兼業農家だったんですね^^
だからお米のありがたさを身をもって感じられてるんですね(^-^)
その気持ち、いつまでも忘れないでくださいねー!(*^^)v