この季節の 匂い・・・・
この前の祝日 ・・・
家で くつろいでいたら、、、 嫁が、、、、
「まただよ!! この匂い!! 野焼き・・・・ 私この匂い 好きじゃない!!」
と いいながら 窓を 閉めてました。。。。
・・・・実は もっと 過激な発言 だったのですが、、、・・・ ここは 自主規制をかけて っと・・・ダハ!!

稲刈りが終わり そして 脱穀が 終わると、、、、 もみ殻が 出ます。。。。
今 うちの近所の田んぼは もみ殻を燃やしてます。。。。
その匂い なのですが、、、、
実は うちは この匂いが 大好き です!!
大変な稲作が すべて 終わり 収穫の喜び の 匂い だと 思っています。。。。
・・・まぁ こんなこと 稲作の経験がない嫁に言っても仕方がないので ・・・ 好きだとも 言ってませんが・・・・
*うちは 元々岐阜の兼業農家の二男なので とりあえず 一通りの農作業は経験済みです。。
特に 大学時代は 兄貴が 仕事で岐阜を離れており 親父は 足が悪く あまり農作業ができなかったので、
ほぼ 大きな農作業 田んぼのおこし や 田植え 稲刈り 脱穀 などなど は うちがメインで やってた!
・・・・まぁ トラクターや田植え機 コンバインの操作などが メインですが、、、、、・・・・・
うちの家から 少し離れた場所は、、、、

こんな感じで 田園風景が ・・・・・・

なんだか 火山の噴火口 みたいですね!!
チラチラ火が見えるの わかるかな???
もみ殻は 燃え尽きるのに 時間がかかります。。。。
だから 昔は お風呂 薪で沸かしてた頃は この もみ殻が 大変重宝で・・・・・
これを燃やせば ゆっくり燃えるので 風呂のお湯を 保温するのに 最適 でした!!!
昔は 、、、、 いろいろ知恵を働かせ ムダが なかったですよね!!
もみ殻は 風呂を保温するのに使うし 藁は 畳や 荒縄 そして わらじ など、、、、、
稲作で 結果 ムダになるものが、、、、 なかったんだもんね!!!
今では、、、 いや 今は 、、、、 こうして 野焼きして 田んぼの肥料 として 活用かぁ~~・・・・
こういう風景を 見ると 、、、、
秋 ですねぇ~~


今年も 彼岸花 が、、、、 ・・・・・
田舎では この花は へんび(ヘビのこと)の花 と 忌み嫌われて・・・・
親からは この花には 触れるな と キツく言われてました!!!・・・・・
根に毒が あるので 子供たちには 触るな!! という意味で ・・・・ へんびの花 と 言われてと思う!!
・・・・・昔の人の 知恵 ですね これも・・・・・
そうそう!! この花 お墓の周りに咲いていて、、、、
これも ワザと でしょうか???
主に土葬の墓の周辺に咲いていて 動物から ご遺体の損傷を 防ぐ役目も あったのでしょうか??
そんな悪いイメージ(あくまで孫六の個人的感情です)の彼岸花 ですが、、
、
埼玉県日高市では巾着田で 有名に・・・
うちとしては 違和感が あるのですが、、、、 これも 時代 ?? いや 場所柄の風習の違いか???

にほんブログ村
あと少しすると 山の方から 紅葉 の 知らせが 届く季節です!!
ここ数年 紅葉を 見るために 出かける余裕もなかったけど、、、、
今年こそ ゆっくり 山の紅葉 見に行きたいなぁ~~ なんて ・・・ね!!
家で くつろいでいたら、、、 嫁が、、、、
「まただよ!! この匂い!! 野焼き・・・・ 私この匂い 好きじゃない!!」
と いいながら 窓を 閉めてました。。。。
・・・・実は もっと 過激な発言 だったのですが、、、・・・ ここは 自主規制をかけて っと・・・ダハ!!

稲刈りが終わり そして 脱穀が 終わると、、、、 もみ殻が 出ます。。。。
今 うちの近所の田んぼは もみ殻を燃やしてます。。。。
その匂い なのですが、、、、
実は うちは この匂いが 大好き です!!
大変な稲作が すべて 終わり 収穫の喜び の 匂い だと 思っています。。。。
・・・まぁ こんなこと 稲作の経験がない嫁に言っても仕方がないので ・・・ 好きだとも 言ってませんが・・・・
*うちは 元々岐阜の兼業農家の二男なので とりあえず 一通りの農作業は経験済みです。。
特に 大学時代は 兄貴が 仕事で岐阜を離れており 親父は 足が悪く あまり農作業ができなかったので、
ほぼ 大きな農作業 田んぼのおこし や 田植え 稲刈り 脱穀 などなど は うちがメインで やってた!
・・・・まぁ トラクターや田植え機 コンバインの操作などが メインですが、、、、、・・・・・
うちの家から 少し離れた場所は、、、、

こんな感じで 田園風景が ・・・・・・

なんだか 火山の噴火口 みたいですね!!
チラチラ火が見えるの わかるかな???
もみ殻は 燃え尽きるのに 時間がかかります。。。。
だから 昔は お風呂 薪で沸かしてた頃は この もみ殻が 大変重宝で・・・・・
これを燃やせば ゆっくり燃えるので 風呂のお湯を 保温するのに 最適 でした!!!
昔は 、、、、 いろいろ知恵を働かせ ムダが なかったですよね!!
もみ殻は 風呂を保温するのに使うし 藁は 畳や 荒縄 そして わらじ など、、、、、
稲作で 結果 ムダになるものが、、、、 なかったんだもんね!!!
今では、、、 いや 今は 、、、、 こうして 野焼きして 田んぼの肥料 として 活用かぁ~~・・・・
こういう風景を 見ると 、、、、
秋 ですねぇ~~


今年も 彼岸花 が、、、、 ・・・・・
田舎では この花は へんび(ヘビのこと)の花 と 忌み嫌われて・・・・
親からは この花には 触れるな と キツく言われてました!!!・・・・・
根に毒が あるので 子供たちには 触るな!! という意味で ・・・・ へんびの花 と 言われてと思う!!
・・・・・昔の人の 知恵 ですね これも・・・・・
そうそう!! この花 お墓の周りに咲いていて、、、、
これも ワザと でしょうか???
主に土葬の墓の周辺に咲いていて 動物から ご遺体の損傷を 防ぐ役目も あったのでしょうか??
そんな悪いイメージ(あくまで孫六の個人的感情です)の彼岸花 ですが、、
、
埼玉県日高市では巾着田で 有名に・・・
うちとしては 違和感が あるのですが、、、、 これも 時代 ?? いや 場所柄の風習の違いか???

にほんブログ村
あと少しすると 山の方から 紅葉 の 知らせが 届く季節です!!
ここ数年 紅葉を 見るために 出かける余裕もなかったけど、、、、
今年こそ ゆっくり 山の紅葉 見に行きたいなぁ~~ なんて ・・・ね!!
- 関連記事
-
- この季節の 匂い・・・・ (2014/09/27)
- 今日は 祖母の命日 (2013/03/13)
- わが息子の 変顔特集!! (2012/04/14)
- 孫六とお袋 (2012/04/04)
- 孫六と親父 (2012/04/03)
スポンサーサイト