運動神経とリズム感
バンドをやっていると 時々感じるのが
リズム感


それぞれのパート 楽器が 一つの音楽に 重なる瞬間
それが 音楽!!
全体で バランス良く演奏する場合もあるし ギターソロ それぞれ の ソロ
そして ボーカル いろんなパターン が おりなす音楽
そこで 重要になってくるのが
バランス感覚 と リズム感
リードギターや ボーカルの入り などは タイミングがずれると
みごとに おかしな演奏になる(笑)
逆に ドンピシャと タイミングが 合うと これが また 気持ちよい!
さらに いえば 音のバランスが絶妙になった瞬間
これも 心地よい これが 音楽の醍醐味
そんな ご機嫌な演奏をするために
必要なのが 全体練習 そして 個人のバランス感覚にリズム感 ですね
孫六は 正直 リズム感がなくて ま それで リードギターを やることを
やめたのだけど(^^ゞ
ボーカルはね やってるので そのあたり 今でも苦労してます
曲の途中 走ったりしるし(^^ゞ
リズム感=運動神経
だと 思っています
運動音痴の孫六にはね 致命傷 だったりしてね~~
ただ バランス感覚は 感性とか 感覚なので あると思ってます!
とくに 音のバランスには 敏感で・・・・
これは アコギを弾いてるのも あるのかも ですね~~
アコギは 指 というか 弾き方で 音の強弱 出せますからね
そういう意味では ボーカルも そうか??
いやはや 音楽は 深い です!!
このときも 2番あたりから バランスとって 3人が 合ってきたような気がします
1番は 孫六のアコギが うるさい(笑)

にほんブログ村
リズム感


それぞれのパート 楽器が 一つの音楽に 重なる瞬間
それが 音楽!!
全体で バランス良く演奏する場合もあるし ギターソロ それぞれ の ソロ
そして ボーカル いろんなパターン が おりなす音楽
そこで 重要になってくるのが
バランス感覚 と リズム感
リードギターや ボーカルの入り などは タイミングがずれると
みごとに おかしな演奏になる(笑)
逆に ドンピシャと タイミングが 合うと これが また 気持ちよい!
さらに いえば 音のバランスが絶妙になった瞬間
これも 心地よい これが 音楽の醍醐味
そんな ご機嫌な演奏をするために
必要なのが 全体練習 そして 個人のバランス感覚にリズム感 ですね
孫六は 正直 リズム感がなくて ま それで リードギターを やることを
やめたのだけど(^^ゞ
ボーカルはね やってるので そのあたり 今でも苦労してます
曲の途中 走ったりしるし(^^ゞ
リズム感=運動神経
だと 思っています
運動音痴の孫六にはね 致命傷 だったりしてね~~
ただ バランス感覚は 感性とか 感覚なので あると思ってます!
とくに 音のバランスには 敏感で・・・・
これは アコギを弾いてるのも あるのかも ですね~~
アコギは 指 というか 弾き方で 音の強弱 出せますからね
そういう意味では ボーカルも そうか??
いやはや 音楽は 深い です!!
このときも 2番あたりから バランスとって 3人が 合ってきたような気がします
1番は 孫六のアコギが うるさい(笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト