コンサートまでの道のり・・・・
回想録 です!!
今日は 大学時代の サークルでのお話!!
年1回 定期演奏会 まぁ 自主コンサートを 開いていました。。。。
サークル活動の中で 一番のイベント!!
さて コンサートは 例年11月後半 名古屋市内 某区役所ホールを借りて 行っていました。
まずは、、、 コンサートに向けての 会議が、、、、
これは そうですね~~ 大体 7月頃 から 始まります!!
部室に サークルメンバーが 集まり まず コンサートのテーマ!! まぁ ライブの名前ですな!!
その名前を 決めるのに 実は 合宿もしてました!!
青年の家だったり そうだ! 神社の社務所みたいなところで やったことも(笑)!!
素泊まり 1日500円!!!・・・ダハハッ!! 一人500円じゃ ないですよ!! 20人ほど宿泊で
貸切1日500円!!! 2泊3日で 1500円!!!
岡崎市か どこかの 山だったと思う。。。。。
結局 その合宿では、、、、 毎年 酒盛りが 始まり 翌日は 二日酔い で 、、、
なにも決まらず(笑)!!

よく利用した青年の家 です!! ここは 一人1泊500円 素泊まりで 料理は自分たちで作っていました!
白い車は 当時のうちの愛車!!
夏休みに入り 休み中に メンバーが パラパラ集まり 開催日と会場が 決まり、、、、
サークルの幹部が 会場を押さえ、、、、、
そして、 コンサートで 演奏(歌う)する曲の選曲、、 いわゆるセットリストの作成!!

部室の写真ですが、、、 左上の黒板に セットリストが 貼ってあります。。。
曲の下には その曲をだれが演奏するか?? ・・・これは それぞれが 演奏したいところに貼っていったり サークル長の権限で 決めたり と さまざまです。。。
そして セットリストが決まると、、、、、
チケットの制作&パンフレットの作成!!! ここで 楽器担当とヴォーカル担当(うちらは 一応コーラス形式のサークルで 楽器以外は歌専門になった)と 自然と別れ、、、、
歌うチームが パンフ&チケット制作に 携わることになります。。。
そして 当然 うちは 楽器チームです!!

大学に ギターなどを 持ち込みます!!
そして なんとな~~く 演奏の練習が 始まって・・・・・
これが また いつやるか??!! と 決めてたわけではなく、、、 たまたま 授業の関係で メンバーが いるときに じゃ今日 できる??? という感じ だったかな???・・・・
というのも 部室には 常時 ドラムが あり そして ギター ベースも 置いてあった 当然 譜面も!!
夏休み中は うちの実家!! 通称 孫六スタジオ でも 練習 したかな?? その時は うちの近所の 楽器店で ドラムセットを 借りて、、、、
これは うちは 直に交渉して 1日2,000円で 借りた!!
そこの楽器店 まぁ YAMAHA ですが、、、 スタジオもあったんですが スタジオ借りると 高いので(笑)!
そして 楽器店にしても ドラムを 置いとくだけより 貸出をした方が 利益がでるので 、、、
そして ここからが 重要なんですが、、、 コンサートを開くことは いいのですが、、、
集客!! です!!
見に来てくださるお客様が いなければ コンサートの意味が ない!!!
サークルとしては 愛知県の同じようなサークルが いくつかあり、、、 そことは 常時行き来する関係を築いていた訳です!! その各サークルに 訪問し、、、 2,3曲 歌ったり 合同練習に参加したりと、、 して、、、、
そこで チケットを捌きます!!!!
まぁ メンバー一人 10枚程度は ノルマ が ありまして(笑)!!
こういうところは アングラの芝居 と 似てまして(笑)!!!
チケットを売る時(たしかチケットは1枚300円)、 大概 チケットを買うから そのかわり 相手のコンサートのチケットも買わされる
いわゆる バーター でして、、、、 結局 チケットの交換 となり、、、、 持ち出しとなってしまう(大笑)!
これも 劇団 と 同じですよね~~~!!!
だから コンサート開催=持ち出し=赤字 なんです!!!
でも 1回だけ 黒字 になったことがあります!! それは メンバーのごんた(あだ名・キーボード)が 不慮の死を遂げた年のコンサート!! 追悼とは 銘打っては いなかったんですが、、、 定員200名の会場で チケット売り上げが 400枚 という 快挙???
このときのコンサートは 当日 200席 用意(400枚売れていても そんなにはこないと 読んでいた)したのですが、、 開場すると 席が足りなくなって あわてて パイプ椅子を 増やした記憶があります。
話をもどします。。。。
そういった 事務的な作業や集客(営業?)活動を こなし そして 全体練習も行い、、、、、
更に、、11月3~5日は 大学の学園祭 も あり!! その準備 うちらは うたごえ&カラオケ喫茶 を やっていた!!! などなど を こなし、、、、もう コンサート1週間前からは 毎日 午後8時まで 部室で練習してました!!! そうそう!! 最終リハで 青年の家で またまた 合宿 もしました!!!時には うちの実家の集落の公民館も借りて 全体リハ も しました!!!
コンサート 前日 です!!
コンサート前日から 当日 そして 翌日までは サークルメンバー全員 再度合宿です!!!

おのおの MCの準備 楽器は ギターの弦の張り替え!!!
ミキサー&証明の打ち合わせ などなど 仕事は 山盛り!!!!
コンサートは メンバー全員がステージに立ちます 従って ミキサー&証明&会場整理などは 他のサークルの応援を依頼します。。 相互扶助の世界(笑)ですから 当然 うちも 他のサークルのコンサートでは 照明など お手伝いは 一杯してます!!!
当日です!!

機材は ほとんどが 他のサークルから かき集めて 借ります!!
ここで 毎回 問題になるのが、、、、 マイク!!!
いつも借りていたサークルは こういった機材 たくさん持っていたのですが、 如何せん 普段の扱いが ザツ!! で 有名なサークル(笑)!! いざ 使おうと思うと、、、 断線 当たり前(大笑)!! そして いい忘れましたが、、、 うちらのサークルの大学は 工業大学!! いわゆる専門家集団です!!
修理にかかります(大笑)!!! 今から思えば 気前よく機材を貸してくれたのは 年1度の 機材メンテナンス にだしていた感覚だったのか???(爆)!!!
とにかく ステージ床は マイク ギター キーボードなどなどの シールドで 埋め尽くされます!!
引っかからないよう また どのコードが マイクかギターかキーボードか??? シールドに 色テープを貼り ミキサーまで 持っていきます!!
セッティングが 終わると 最終リハ です!!

これが また 大変で、、、、
必ず ギターの音がでていないだぁ~。。。 ベースがうるさいだ;あ~~ 音が聞こえないとか トラブルが あります!!! そして このリハで 照明の当て方 ミキサーの使い方 など 最終打ち合わせもしていきます!!
ミキサー は サークルのBに方が 来てくれると 非常に助かります!!
うちらの演奏曲 どこで リードが 入るか 熟知していますので、、、 フットボリュームを踏み忘れたりしたときは ミキサー側で ギターの音を上げてくれたりしますんで、、、
・・・・ただ ミスすると 音を下げられることも ある・・・・・ ダハハハッ!!


そして 本番!!!
終了後、、、、 観客も巻き込んでの 後かたづけ!!・・・・これは 観客が座っていた パイプ椅子を 観客のかたに折りたたんでいただき 運んで頂く!! うちらサークル特有の お願い!!!
ホールを借りている時間もあるので そういうことになった!! 元々は その時 MCを担当していた うんち(あだな・サークル長)の 思いつきから 始まった!!!
で、、、 ホールを あとにして 合宿地の 青年の家 へ・・・・

お手伝いをしてもらった方も 呼んでの 大宴会!!
そして 雑魚寝 となる。。。。。。。
大学4年の時のコンサートは、、、 サークルメンバーが 激減し なんと 7人!!!
このときは 流石に なんもしない というわけにはいかず。。。。。
MCを担当 し さらに バンドマスターも バンドマスターは 曲のアレンジなども 担当!!
そして 結果的に そのコンサートの 全体のプロデユーサー的なことまでやったので ホント シンドかった!!
でも やり遂げた時の 充実感は 相当あったかな??
最後まで 読んでいただき ありがとうございました!! では もう1クリック (笑)!!
コンサートの音源 沢田聖子さん コピー ポテンシャル を・・・
珍しく この曲は ツインギター うちも 最後 わりと激しくギター 弾いてマフ(笑)!
3分12秒あたりから・・・です!!

若かったから 勢いで できたのか???
今では 考えられないくらいの手作りコンサートでした。。。。 そんな経験が あったからか???
サークルメンバー同期で いち早く結婚したU君の結婚式を 手作りで!! なんて やってしまったらしい・・
もう その時は うちは 関東にいたので 手伝いは 当日ギターを弾いたくらいですが、、、
その時 聞いたところ メンバーからは 2度とやりたくない!! と 云うほど
大変だったらしい(大笑)!!!!
それ以降の 同期の結婚式は 全て、、、、・・・ 正式な式場 で やったとさ!!(大笑)!!!!
今日は 大学時代の サークルでのお話!!
年1回 定期演奏会 まぁ 自主コンサートを 開いていました。。。。
サークル活動の中で 一番のイベント!!
さて コンサートは 例年11月後半 名古屋市内 某区役所ホールを借りて 行っていました。
まずは、、、 コンサートに向けての 会議が、、、、
これは そうですね~~ 大体 7月頃 から 始まります!!
部室に サークルメンバーが 集まり まず コンサートのテーマ!! まぁ ライブの名前ですな!!
その名前を 決めるのに 実は 合宿もしてました!!
青年の家だったり そうだ! 神社の社務所みたいなところで やったことも(笑)!!
素泊まり 1日500円!!!・・・ダハハッ!! 一人500円じゃ ないですよ!! 20人ほど宿泊で
貸切1日500円!!! 2泊3日で 1500円!!!
岡崎市か どこかの 山だったと思う。。。。。
結局 その合宿では、、、、 毎年 酒盛りが 始まり 翌日は 二日酔い で 、、、
なにも決まらず(笑)!!

よく利用した青年の家 です!! ここは 一人1泊500円 素泊まりで 料理は自分たちで作っていました!
白い車は 当時のうちの愛車!!
夏休みに入り 休み中に メンバーが パラパラ集まり 開催日と会場が 決まり、、、、
サークルの幹部が 会場を押さえ、、、、、
そして、 コンサートで 演奏(歌う)する曲の選曲、、 いわゆるセットリストの作成!!

部室の写真ですが、、、 左上の黒板に セットリストが 貼ってあります。。。
曲の下には その曲をだれが演奏するか?? ・・・これは それぞれが 演奏したいところに貼っていったり サークル長の権限で 決めたり と さまざまです。。。
そして セットリストが決まると、、、、、
チケットの制作&パンフレットの作成!!! ここで 楽器担当とヴォーカル担当(うちらは 一応コーラス形式のサークルで 楽器以外は歌専門になった)と 自然と別れ、、、、
歌うチームが パンフ&チケット制作に 携わることになります。。。
そして 当然 うちは 楽器チームです!!

大学に ギターなどを 持ち込みます!!
そして なんとな~~く 演奏の練習が 始まって・・・・・
これが また いつやるか??!! と 決めてたわけではなく、、、 たまたま 授業の関係で メンバーが いるときに じゃ今日 できる??? という感じ だったかな???・・・・
というのも 部室には 常時 ドラムが あり そして ギター ベースも 置いてあった 当然 譜面も!!
夏休み中は うちの実家!! 通称 孫六スタジオ でも 練習 したかな?? その時は うちの近所の 楽器店で ドラムセットを 借りて、、、、
これは うちは 直に交渉して 1日2,000円で 借りた!!
そこの楽器店 まぁ YAMAHA ですが、、、 スタジオもあったんですが スタジオ借りると 高いので(笑)!
そして 楽器店にしても ドラムを 置いとくだけより 貸出をした方が 利益がでるので 、、、
そして ここからが 重要なんですが、、、 コンサートを開くことは いいのですが、、、
集客!! です!!
見に来てくださるお客様が いなければ コンサートの意味が ない!!!
サークルとしては 愛知県の同じようなサークルが いくつかあり、、、 そことは 常時行き来する関係を築いていた訳です!! その各サークルに 訪問し、、、 2,3曲 歌ったり 合同練習に参加したりと、、 して、、、、
そこで チケットを捌きます!!!!
まぁ メンバー一人 10枚程度は ノルマ が ありまして(笑)!!
こういうところは アングラの芝居 と 似てまして(笑)!!!
チケットを売る時(たしかチケットは1枚300円)、 大概 チケットを買うから そのかわり 相手のコンサートのチケットも買わされる
いわゆる バーター でして、、、、 結局 チケットの交換 となり、、、、 持ち出しとなってしまう(大笑)!
これも 劇団 と 同じですよね~~~!!!
だから コンサート開催=持ち出し=赤字 なんです!!!
でも 1回だけ 黒字 になったことがあります!! それは メンバーのごんた(あだ名・キーボード)が 不慮の死を遂げた年のコンサート!! 追悼とは 銘打っては いなかったんですが、、、 定員200名の会場で チケット売り上げが 400枚 という 快挙???
このときのコンサートは 当日 200席 用意(400枚売れていても そんなにはこないと 読んでいた)したのですが、、 開場すると 席が足りなくなって あわてて パイプ椅子を 増やした記憶があります。
話をもどします。。。。
そういった 事務的な作業や集客(営業?)活動を こなし そして 全体練習も行い、、、、、
更に、、11月3~5日は 大学の学園祭 も あり!! その準備 うちらは うたごえ&カラオケ喫茶 を やっていた!!! などなど を こなし、、、、もう コンサート1週間前からは 毎日 午後8時まで 部室で練習してました!!! そうそう!! 最終リハで 青年の家で またまた 合宿 もしました!!!時には うちの実家の集落の公民館も借りて 全体リハ も しました!!!
コンサート 前日 です!!
コンサート前日から 当日 そして 翌日までは サークルメンバー全員 再度合宿です!!!

おのおの MCの準備 楽器は ギターの弦の張り替え!!!
ミキサー&証明の打ち合わせ などなど 仕事は 山盛り!!!!
コンサートは メンバー全員がステージに立ちます 従って ミキサー&証明&会場整理などは 他のサークルの応援を依頼します。。 相互扶助の世界(笑)ですから 当然 うちも 他のサークルのコンサートでは 照明など お手伝いは 一杯してます!!!
当日です!!

機材は ほとんどが 他のサークルから かき集めて 借ります!!
ここで 毎回 問題になるのが、、、、 マイク!!!
いつも借りていたサークルは こういった機材 たくさん持っていたのですが、 如何せん 普段の扱いが ザツ!! で 有名なサークル(笑)!! いざ 使おうと思うと、、、 断線 当たり前(大笑)!! そして いい忘れましたが、、、 うちらのサークルの大学は 工業大学!! いわゆる専門家集団です!!
修理にかかります(大笑)!!! 今から思えば 気前よく機材を貸してくれたのは 年1度の 機材メンテナンス にだしていた感覚だったのか???(爆)!!!
とにかく ステージ床は マイク ギター キーボードなどなどの シールドで 埋め尽くされます!!
引っかからないよう また どのコードが マイクかギターかキーボードか??? シールドに 色テープを貼り ミキサーまで 持っていきます!!
セッティングが 終わると 最終リハ です!!

これが また 大変で、、、、
必ず ギターの音がでていないだぁ~。。。 ベースがうるさいだ;あ~~ 音が聞こえないとか トラブルが あります!!! そして このリハで 照明の当て方 ミキサーの使い方 など 最終打ち合わせもしていきます!!
ミキサー は サークルのBに方が 来てくれると 非常に助かります!!
うちらの演奏曲 どこで リードが 入るか 熟知していますので、、、 フットボリュームを踏み忘れたりしたときは ミキサー側で ギターの音を上げてくれたりしますんで、、、
・・・・ただ ミスすると 音を下げられることも ある・・・・・ ダハハハッ!!




そして 本番!!!
終了後、、、、 観客も巻き込んでの 後かたづけ!!・・・・これは 観客が座っていた パイプ椅子を 観客のかたに折りたたんでいただき 運んで頂く!! うちらサークル特有の お願い!!!
ホールを借りている時間もあるので そういうことになった!! 元々は その時 MCを担当していた うんち(あだな・サークル長)の 思いつきから 始まった!!!
で、、、 ホールを あとにして 合宿地の 青年の家 へ・・・・

お手伝いをしてもらった方も 呼んでの 大宴会!!
そして 雑魚寝 となる。。。。。。。
大学4年の時のコンサートは、、、 サークルメンバーが 激減し なんと 7人!!!
このときは 流石に なんもしない というわけにはいかず。。。。。
MCを担当 し さらに バンドマスターも バンドマスターは 曲のアレンジなども 担当!!
そして 結果的に そのコンサートの 全体のプロデユーサー的なことまでやったので ホント シンドかった!!
でも やり遂げた時の 充実感は 相当あったかな??
最後まで 読んでいただき ありがとうございました!! では もう1クリック (笑)!!
コンサートの音源 沢田聖子さん コピー ポテンシャル を・・・
珍しく この曲は ツインギター うちも 最後 わりと激しくギター 弾いてマフ(笑)!
3分12秒あたりから・・・です!!

若かったから 勢いで できたのか???
今では 考えられないくらいの手作りコンサートでした。。。。 そんな経験が あったからか???
サークルメンバー同期で いち早く結婚したU君の結婚式を 手作りで!! なんて やってしまったらしい・・
もう その時は うちは 関東にいたので 手伝いは 当日ギターを弾いたくらいですが、、、
その時 聞いたところ メンバーからは 2度とやりたくない!! と 云うほど
大変だったらしい(大笑)!!!!
それ以降の 同期の結婚式は 全て、、、、・・・ 正式な式場 で やったとさ!!(大笑)!!!!
スポンサーサイト