生徒会役員選挙!!
先日の日曜日・・・・
朝日新聞の地方版に、、、、、
生徒会役員選挙で 教諭が特定生徒に投票を指示!!
なる記事が ありました。
ある中学校で 担当教諭が 生徒会役員選挙で 特定の生徒に投票するように 他の生徒に呼び掛けて それが 公平性を欠く指導だった と 臨時PTA総会で 謝罪した。 という 内容でした。。。
まぁ ね~~ 先生も 人の子 かわいい生徒を応援したくなる 気持ちは 分からなくも ないですが。。。。
で、、、 思いだしました。。。。。

うちが 中学3年の時の 生徒会役員選挙!!!
うちが卒業した中学は 1学年70名ほどの 小さな学校です。 たしか 1学年2クラスです。
中学3年の 後期(生徒会は 前期 後期 と 1年で 2回 改選があった)選挙の時です。
通常 3年の後期は 生徒会役員は 2年と3年と バランス良く 選出されてたんですが、、、
この 役員を クラスで 誰を 出すかの 話し合いの学級会の時 です。。。。
うちが とある提案をしました。。。。
それは、、、
3年生が 一致団結して 生徒会役員候補を 絞り込んで クラス代表ではなく 学年代表統一候補を 出して 全員当選しょう!!と・・・・
これに クラス全員が賛成し うちは 2組だったんだけど すぐに1組と 相談し、、、、
会長 副会長 会計 書記 議長 などなど 役員全員 3年は 各1名のみの立候補 !!
まぁ 余談ですが うちは 副会長に立候補!!
結果
3年 全員 当選!!
生徒会執行部は 3年が占めることに・・・

選挙が 終わって暫くして 生徒会顧問の中村先生(仮名)に 呼び止められました。
先生
「孫六 !! 生徒会 副会長 当選おめでとう!!」
うち
「はい!! ありがとうございます!!」
先生
「3年で 統一候補 を 出す案を 出したの おまえだってなーー!! あれは 実は 職員会議でも 問題になってなぁ~~。。。。・・・・・」
うち
「・・・はぁ~~・・・・」
先生
「・・・いやな!! おまえらは 半年したら みんな 卒業するだろ!! だから 2年生にもさ 執行部にはいってもらって 仕事を憶えて 貰いたかったんだよ!! だけど なぁ~~ 社会人になってな!! 事前の根回しをする ということも 大切だしな !! だから 今回のやり方には 反対しなかったんだ!! ・・・・だから、生徒会のやり方 なんかも 少し 後輩たちに 見せてやってほしいんだ!! 頼むな 孫六!!」
と 云われました。。。。。
*注意・・・・生徒会は 当時 執行部と 各クラスの委員長とで編成されていたので、通常の生徒会運営のことを 当時の先生は 云いたかったのです。
当時 うちは そんな 後輩に 生徒会の運営方法を伝授するために 執行部に2年も加える という思惑など まったく 考えたこともなく。。。。・・・・・
このときの 中村先生の言葉に 少し 反省 というか 確かに思慮が足りなかった と 思った記憶が あります。。。。。
今から思うと、、、、
当時の 先生方も さぞ 困ったもんだ と 議論されていたんでしょうね~~!!!
そう!!
大人になったら(社会人になったら) 根回しも必要 痛いほどよく わかる言葉 です。。。
が、、 孫六 残念なことに この 事前の根回しの大切さ は ・・・・
27歳になるまでは よくわからなかった(笑)!!!
というのも うち さおとめ孫六は 若いころは 怖いものなしで・・・・・
特に 前職 教育教材訪問販売会社 では 年中 社長と会議の場で 喧嘩して あげくに 社長を社員の面前で愚弄して、、・・・・
さすがに その時 先輩から 物事の進め方 について コンコンと説教された!!
その時 初めて 自分の意見を通したいときは あらかじめ 社長と二人で とか 会議の前に 打診をするとか 協力者を見つけておくとか いろんな方法を 学んだ(笑)!!!
・・・・まぁ それまでは 唐突に自分の意見をぶつけたり 理解されないとケンカ腰になるはで ・・・遠い目・・・・
思い返せば・・・・
中学 高校 教諭 には 大変恵まれていましたね!!

中学時代は 大変真面目で 優等生だった さおとめ孫六 です!!!
教師との関係も良好でして、、、、 夏休みなんかは よく学校へ 勉強を教わりにいったもんです。
成績もそこそこ 良くて 進学校合格は 確実と云われ、 担任からは 高校の先の勉強を しなさい!!
と 云われました。。。 大学進学に向けた 勉強を!! ということ だったんでしょう。。。
が、、 当時 うちは その先の勉強の 意味がわかりませんでした。。。
結果 大学受験は サンザン でした(笑)!!!
所詮 田舎の進学高校 いや 田舎のちょっと勉強ができる程度の子供 だったんですね!!(大笑)!!!
朝日新聞の地方版に、、、、、
生徒会役員選挙で 教諭が特定生徒に投票を指示!!
なる記事が ありました。
ある中学校で 担当教諭が 生徒会役員選挙で 特定の生徒に投票するように 他の生徒に呼び掛けて それが 公平性を欠く指導だった と 臨時PTA総会で 謝罪した。 という 内容でした。。。
まぁ ね~~ 先生も 人の子 かわいい生徒を応援したくなる 気持ちは 分からなくも ないですが。。。。
で、、、 思いだしました。。。。。

うちが 中学3年の時の 生徒会役員選挙!!!
うちが卒業した中学は 1学年70名ほどの 小さな学校です。 たしか 1学年2クラスです。
中学3年の 後期(生徒会は 前期 後期 と 1年で 2回 改選があった)選挙の時です。
通常 3年の後期は 生徒会役員は 2年と3年と バランス良く 選出されてたんですが、、、
この 役員を クラスで 誰を 出すかの 話し合いの学級会の時 です。。。。
うちが とある提案をしました。。。。
それは、、、
3年生が 一致団結して 生徒会役員候補を 絞り込んで クラス代表ではなく 学年代表統一候補を 出して 全員当選しょう!!と・・・・
これに クラス全員が賛成し うちは 2組だったんだけど すぐに1組と 相談し、、、、
会長 副会長 会計 書記 議長 などなど 役員全員 3年は 各1名のみの立候補 !!
まぁ 余談ですが うちは 副会長に立候補!!
結果
3年 全員 当選!!
生徒会執行部は 3年が占めることに・・・

選挙が 終わって暫くして 生徒会顧問の中村先生(仮名)に 呼び止められました。
先生
「孫六 !! 生徒会 副会長 当選おめでとう!!」
うち
「はい!! ありがとうございます!!」
先生
「3年で 統一候補 を 出す案を 出したの おまえだってなーー!! あれは 実は 職員会議でも 問題になってなぁ~~。。。。・・・・・」
うち
「・・・はぁ~~・・・・」
先生
「・・・いやな!! おまえらは 半年したら みんな 卒業するだろ!! だから 2年生にもさ 執行部にはいってもらって 仕事を憶えて 貰いたかったんだよ!! だけど なぁ~~ 社会人になってな!! 事前の根回しをする ということも 大切だしな !! だから 今回のやり方には 反対しなかったんだ!! ・・・・だから、生徒会のやり方 なんかも 少し 後輩たちに 見せてやってほしいんだ!! 頼むな 孫六!!」
と 云われました。。。。。
*注意・・・・生徒会は 当時 執行部と 各クラスの委員長とで編成されていたので、通常の生徒会運営のことを 当時の先生は 云いたかったのです。
当時 うちは そんな 後輩に 生徒会の運営方法を伝授するために 執行部に2年も加える という思惑など まったく 考えたこともなく。。。。・・・・・
このときの 中村先生の言葉に 少し 反省 というか 確かに思慮が足りなかった と 思った記憶が あります。。。。。
今から思うと、、、、
当時の 先生方も さぞ 困ったもんだ と 議論されていたんでしょうね~~!!!
そう!!
大人になったら(社会人になったら) 根回しも必要 痛いほどよく わかる言葉 です。。。
が、、 孫六 残念なことに この 事前の根回しの大切さ は ・・・・
27歳になるまでは よくわからなかった(笑)!!!
というのも うち さおとめ孫六は 若いころは 怖いものなしで・・・・・
特に 前職 教育教材訪問販売会社 では 年中 社長と会議の場で 喧嘩して あげくに 社長を社員の面前で愚弄して、、・・・・
さすがに その時 先輩から 物事の進め方 について コンコンと説教された!!
その時 初めて 自分の意見を通したいときは あらかじめ 社長と二人で とか 会議の前に 打診をするとか 協力者を見つけておくとか いろんな方法を 学んだ(笑)!!!
・・・・まぁ それまでは 唐突に自分の意見をぶつけたり 理解されないとケンカ腰になるはで ・・・遠い目・・・・
思い返せば・・・・
中学 高校 教諭 には 大変恵まれていましたね!!

中学時代は 大変真面目で 優等生だった さおとめ孫六 です!!!
教師との関係も良好でして、、、、 夏休みなんかは よく学校へ 勉強を教わりにいったもんです。
成績もそこそこ 良くて 進学校合格は 確実と云われ、 担任からは 高校の先の勉強を しなさい!!
と 云われました。。。 大学進学に向けた 勉強を!! ということ だったんでしょう。。。
が、、 当時 うちは その先の勉強の 意味がわかりませんでした。。。
結果 大学受験は サンザン でした(笑)!!!
所詮 田舎の進学高校 いや 田舎のちょっと勉強ができる程度の子供 だったんですね!!(大笑)!!!
スポンサーサイト