さおとめ家 近所の神社
実家にいた頃に元旦に行く神社・・・
「長鉾神社」
この神社の由来・・・・ すんません うる覚えなので!! 訂正あれば 後ほどとして。
時は戦国時代 織田信長が岐阜に居を構えていたころ
うちの地区に 信長の弟 信行??が 戦を終えて たどり着いたそうです。信行??も乗っていた馬も大変疲れており、信行??は ちょうど 池があったので そこで馬を休め 馬に水を飲まそうとその池のほとりに。と、その時 馬が 滑って 池に落ちてしまったそうです。心優しい信行??様 なんとか馬を助けようと 必死だったそうです。しかし、空しく 馬はどんどん沈んでいきます。
その時 信行??は 神に祈りました。。。。 「どうか 馬を助けてください。 ここにある槍(鉾)を捧げます」と 愛用の槍(鉾)を 池に投げました。
すると どうでしょう!!! 馬がなんと浮いてくるではないですか??? そして 馬は無事助かったそうです。
その池に投げた槍 を 祭ったのが 「長鉾神社」 です
奇跡をおこしたといことで 信行??が建立したということです。
いまでも その池(水はすっかりありませんが)は 神社の近くに現存します。また、この由来の石碑もあります。
この話 実は うちが中学の時 学校の先生が 石碑の研究をされていて うちの中学の赴任されたとき調べた話を聞きました。うちは 夏休み 興味本位でその石碑 を読んで 覚えている話です。信長の弟というのは覚えているのですが 名前 記憶にありません。こんど帰ったら 石碑 見てきます。
小さな神社ですが うちの子供のころの遊び場で・・思い入れのある神社です。
歴史上の人物が携わった神社の近くに住んでいたことが、なぜか うれしい!!!



↑ クリックしてください!! ランキングに参加してます おやじなのに がんばってるな~
と 思っていただけた方 ぜひ よろしくお願いします
「長鉾神社」
この神社の由来・・・・ すんません うる覚えなので!! 訂正あれば 後ほどとして。
時は戦国時代 織田信長が岐阜に居を構えていたころ
うちの地区に 信長の弟 信行??が 戦を終えて たどり着いたそうです。信行??も乗っていた馬も大変疲れており、信行??は ちょうど 池があったので そこで馬を休め 馬に水を飲まそうとその池のほとりに。と、その時 馬が 滑って 池に落ちてしまったそうです。心優しい信行??様 なんとか馬を助けようと 必死だったそうです。しかし、空しく 馬はどんどん沈んでいきます。
その時 信行??は 神に祈りました。。。。 「どうか 馬を助けてください。 ここにある槍(鉾)を捧げます」と 愛用の槍(鉾)を 池に投げました。
すると どうでしょう!!! 馬がなんと浮いてくるではないですか??? そして 馬は無事助かったそうです。
その池に投げた槍 を 祭ったのが 「長鉾神社」 です
奇跡をおこしたといことで 信行??が建立したということです。
いまでも その池(水はすっかりありませんが)は 神社の近くに現存します。また、この由来の石碑もあります。
この話 実は うちが中学の時 学校の先生が 石碑の研究をされていて うちの中学の赴任されたとき調べた話を聞きました。うちは 夏休み 興味本位でその石碑 を読んで 覚えている話です。信長の弟というのは覚えているのですが 名前 記憶にありません。こんど帰ったら 石碑 見てきます。
小さな神社ですが うちの子供のころの遊び場で・・思い入れのある神社です。
歴史上の人物が携わった神社の近くに住んでいたことが、なぜか うれしい!!!



↑ クリックしてください!! ランキングに参加してます おやじなのに がんばってるな~
と 思っていただけた方 ぜひ よろしくお願いします
スポンサーサイト