孫六 養子疑惑???
正月が終わると 大学受験 本番になってきますね~。
うちも高校3年の時 当時は 共通一次試験 成人式か その翌週の土日だったか 大雪の中 受験しました!!
そんな 大学受験の時 何処かの大学受験願書提出で 戸籍謄本が必要になりました。そこで うちは 近くの支所に 謄本 取りに行きました。
謄本を受け取ると・・・・ 続柄欄に なんと!!!!!
養子の次男
と書いてある???
えっ うちは養子なんだ!!! 実の親は誰??? 橋のたもとで拾ったという話は本当だったのか(母親に冗談でよくいわれていた)
少しして 笑ってしまいました!!!
実は うちの父親 婿養子です。そう 養子の次男 という意味は さおとめ家の婿養子の父親の次男 という意味なのです。 まったく 昔の戸籍は家長制度で 家 単位での表記なんですね!!いまでは 考えられませんね!
兄貴に聞いたら 兄貴も 最初戸籍見たときびっくりしたとか!! にいちゃん 先に教えといてよ(笑)の経験でした



↑クリック お願いします ランキングあげたいのです
うちも高校3年の時 当時は 共通一次試験 成人式か その翌週の土日だったか 大雪の中 受験しました!!
そんな 大学受験の時 何処かの大学受験願書提出で 戸籍謄本が必要になりました。そこで うちは 近くの支所に 謄本 取りに行きました。
謄本を受け取ると・・・・ 続柄欄に なんと!!!!!
養子の次男
と書いてある???
えっ うちは養子なんだ!!! 実の親は誰??? 橋のたもとで拾ったという話は本当だったのか(母親に冗談でよくいわれていた)
少しして 笑ってしまいました!!!
実は うちの父親 婿養子です。そう 養子の次男 という意味は さおとめ家の婿養子の父親の次男 という意味なのです。 まったく 昔の戸籍は家長制度で 家 単位での表記なんですね!!いまでは 考えられませんね!
兄貴に聞いたら 兄貴も 最初戸籍見たときびっくりしたとか!! にいちゃん 先に教えといてよ(笑)の経験でした



↑クリック お願いします ランキングあげたいのです
孫六と増上寺
2日 初もうでに 無事 行ってきました。
さおとめ家と増上寺 ゆかり が あると 先日のブログで冗談で書きましたが・・・・
増上寺 ちょうど 秀忠公他のお墓が公開されていました。お江の方のお墓もありました。
んっ!! お江の方様といえば お市の方様の娘 お市の方様といえば 浅井 長政公・・うちの2番目のブログにも書きましたが さおとめ家のご先祖様は 浅井家の家臣?? もしくは 今でいう傭兵みたいなかたちで 浅井家に仕えていた記録があった。。。。とういことは うちのご先祖様 お市の方様やお江の方様の幼少期に お仕えしていたかも・・・もしかして 佐和山城陥落のとき そっと お市の方様や娘3人を秀吉に届けたの・・
うちのご先祖様かも・・・・
これは あながち さおとめ家 孫六家 と 増上寺 縁があるのではないか!!!!
と 独り興奮していました!!!
まさに 歴史ロマンですな~~
そういえば 増上寺 若い女性の参拝者 多かったですね~。歴女の影響ですかね。


おかげさまで ランキングアップ中 どんどん上をクリックお願いします
さおとめ家と増上寺 ゆかり が あると 先日のブログで冗談で書きましたが・・・・
増上寺 ちょうど 秀忠公他のお墓が公開されていました。お江の方のお墓もありました。
んっ!! お江の方様といえば お市の方様の娘 お市の方様といえば 浅井 長政公・・うちの2番目のブログにも書きましたが さおとめ家のご先祖様は 浅井家の家臣?? もしくは 今でいう傭兵みたいなかたちで 浅井家に仕えていた記録があった。。。。とういことは うちのご先祖様 お市の方様やお江の方様の幼少期に お仕えしていたかも・・・もしかして 佐和山城陥落のとき そっと お市の方様や娘3人を秀吉に届けたの・・
うちのご先祖様かも・・・・
これは あながち さおとめ家 孫六家 と 増上寺 縁があるのではないか!!!!
と 独り興奮していました!!!
まさに 歴史ロマンですな~~
そういえば 増上寺 若い女性の参拝者 多かったですね~。歴女の影響ですかね。


おかげさまで ランキングアップ中 どんどん上をクリックお願いします
さおとめ家 近所の神社
実家にいた頃に元旦に行く神社・・・
「長鉾神社」
この神社の由来・・・・ すんません うる覚えなので!! 訂正あれば 後ほどとして。
時は戦国時代 織田信長が岐阜に居を構えていたころ
うちの地区に 信長の弟 信行??が 戦を終えて たどり着いたそうです。信行??も乗っていた馬も大変疲れており、信行??は ちょうど 池があったので そこで馬を休め 馬に水を飲まそうとその池のほとりに。と、その時 馬が 滑って 池に落ちてしまったそうです。心優しい信行??様 なんとか馬を助けようと 必死だったそうです。しかし、空しく 馬はどんどん沈んでいきます。
その時 信行??は 神に祈りました。。。。 「どうか 馬を助けてください。 ここにある槍(鉾)を捧げます」と 愛用の槍(鉾)を 池に投げました。
すると どうでしょう!!! 馬がなんと浮いてくるではないですか??? そして 馬は無事助かったそうです。
その池に投げた槍 を 祭ったのが 「長鉾神社」 です
奇跡をおこしたといことで 信行??が建立したということです。
いまでも その池(水はすっかりありませんが)は 神社の近くに現存します。また、この由来の石碑もあります。
この話 実は うちが中学の時 学校の先生が 石碑の研究をされていて うちの中学の赴任されたとき調べた話を聞きました。うちは 夏休み 興味本位でその石碑 を読んで 覚えている話です。信長の弟というのは覚えているのですが 名前 記憶にありません。こんど帰ったら 石碑 見てきます。
小さな神社ですが うちの子供のころの遊び場で・・思い入れのある神社です。
歴史上の人物が携わった神社の近くに住んでいたことが、なぜか うれしい!!!



↑ クリックしてください!! ランキングに参加してます おやじなのに がんばってるな~
と 思っていただけた方 ぜひ よろしくお願いします
「長鉾神社」
この神社の由来・・・・ すんません うる覚えなので!! 訂正あれば 後ほどとして。
時は戦国時代 織田信長が岐阜に居を構えていたころ
うちの地区に 信長の弟 信行??が 戦を終えて たどり着いたそうです。信行??も乗っていた馬も大変疲れており、信行??は ちょうど 池があったので そこで馬を休め 馬に水を飲まそうとその池のほとりに。と、その時 馬が 滑って 池に落ちてしまったそうです。心優しい信行??様 なんとか馬を助けようと 必死だったそうです。しかし、空しく 馬はどんどん沈んでいきます。
その時 信行??は 神に祈りました。。。。 「どうか 馬を助けてください。 ここにある槍(鉾)を捧げます」と 愛用の槍(鉾)を 池に投げました。
すると どうでしょう!!! 馬がなんと浮いてくるではないですか??? そして 馬は無事助かったそうです。
その池に投げた槍 を 祭ったのが 「長鉾神社」 です
奇跡をおこしたといことで 信行??が建立したということです。
いまでも その池(水はすっかりありませんが)は 神社の近くに現存します。また、この由来の石碑もあります。
この話 実は うちが中学の時 学校の先生が 石碑の研究をされていて うちの中学の赴任されたとき調べた話を聞きました。うちは 夏休み 興味本位でその石碑 を読んで 覚えている話です。信長の弟というのは覚えているのですが 名前 記憶にありません。こんど帰ったら 石碑 見てきます。
小さな神社ですが うちの子供のころの遊び場で・・思い入れのある神社です。
歴史上の人物が携わった神社の近くに住んでいたことが、なぜか うれしい!!!



↑ クリックしてください!! ランキングに参加してます おやじなのに がんばってるな~
と 思っていただけた方 ぜひ よろしくお願いします
お年玉・・・
お正月 と いえば・・・ お年玉
もうすっかり あげる側になっていますが、うちが 小学校の時 親から じっちゃん ばっちゃん 親戚のおじさんおばさん から お年玉 もらいました。
当時 いくらもらっていたのか??? 一人千円くらい?
とにかく 使う予定もなかったので とりあえず 頂いたお金は 鍵がかかる貯金箱に・・・・
そして その貯金箱を 押入れの中に隠していました。
ある日 ふと いくらあるのか 気になって 貯金箱を開けてみると・・・・・・??????
お金がない!!!!
かあちゃんに聞いてみると・・「ああ、孫六 あのお金は 借りたから いつか 返すからね~」
なんで勝手に使うんだ!!! と責めると 逆切れ 「子供がお金を持っていたら ろくなことがない!!だからお母さんがあずかっておく!!」・・・・
ついに 返ってこなかった・・・・・
そして 今 うち 息子に 同じ理屈いって 時々 うちのこずかいがなくなってくると お年玉を借りるのであった・・・・
今年は 返そう!!息子よ もう少し 待って 必ず とうしゃん 返すから・・・・



子供にお金をたかる おやじ に 愛の手を クリックして~
もうすっかり あげる側になっていますが、うちが 小学校の時 親から じっちゃん ばっちゃん 親戚のおじさんおばさん から お年玉 もらいました。
当時 いくらもらっていたのか??? 一人千円くらい?
とにかく 使う予定もなかったので とりあえず 頂いたお金は 鍵がかかる貯金箱に・・・・
そして その貯金箱を 押入れの中に隠していました。
ある日 ふと いくらあるのか 気になって 貯金箱を開けてみると・・・・・・??????
お金がない!!!!
かあちゃんに聞いてみると・・「ああ、孫六 あのお金は 借りたから いつか 返すからね~」
なんで勝手に使うんだ!!! と責めると 逆切れ 「子供がお金を持っていたら ろくなことがない!!だからお母さんがあずかっておく!!」・・・・
ついに 返ってこなかった・・・・・
そして 今 うち 息子に 同じ理屈いって 時々 うちのこずかいがなくなってくると お年玉を借りるのであった・・・・
今年は 返そう!!息子よ もう少し 待って 必ず とうしゃん 返すから・・・・



子供にお金をたかる おやじ に 愛の手を クリックして~
昨日・・ 不覚にも泣いた!!至極の歌
昨日 朝の情報番組で 福島の復興で スパリゾートハワイアンズのフラガールの話題をやっていました。
3年くらい前かな~。 うちがまだ会社員だった頃 営業課の社員旅行の幹事が回ってきたとき、どうしたもんか?と思ったのですが・・・。どうせ旅行行くなら ベタなところがいいか! と 軽い気持ちで選んだのが ハワイアンズ みんなに反対されるかと思ったのですが、意外や意外 みんな も 映画「フラガール」の影響か すんなり OK!
当日 夜のフラダンスショー せっかく 来たのだから とりあえず 見てみる!! と ほんの軽~い気持ちで・・・・。
ショーの途中から みんな 夢中になってみていましたね!!! なんといっても フラガールのみなさんの真剣さ プロ意識 が ビシビシ伝わって.
ショーが終わって 同僚の中には 直接 フラガールの方に 「よかった」とあいさつに行く始末。正直 孫六も ショーをみるまでは 田舎の温泉の余興 くらいにしか考えてなかったんですね!! メチャクチャ感動しました。旅行後 暫くは 営業課の話題になっていて 幹事としてもかなり 高評価でした。
そして 昨日 震災後の復興ということで 今年2月 フルオープン の取材でしたが、 そこで ショーの最後に踊る曲の逸話が紹介されました。
照屋実穂さんが 歌っている 「虹へ」
その中の歌詞で
名もないような花が
命を震わして咲いている
大地に光を 果てしない夢を
太陽にキスを変わらぬ瞳を
の部分 名もなきダンサーが 一生懸命 踊る フラガールのみなさんの舞台に対する気持ちと重なるとのこと。
うち フラガールが踊っている映像と歌に 号泣していました!!!!
歌で泣いたの・・・何年振りだろう。。。
名もない花が 命を震わして咲いている
うちもそんな・・・生き方 していきたい!!!


3年くらい前かな~。 うちがまだ会社員だった頃 営業課の社員旅行の幹事が回ってきたとき、どうしたもんか?と思ったのですが・・・。どうせ旅行行くなら ベタなところがいいか! と 軽い気持ちで選んだのが ハワイアンズ みんなに反対されるかと思ったのですが、意外や意外 みんな も 映画「フラガール」の影響か すんなり OK!
当日 夜のフラダンスショー せっかく 来たのだから とりあえず 見てみる!! と ほんの軽~い気持ちで・・・・。
ショーの途中から みんな 夢中になってみていましたね!!! なんといっても フラガールのみなさんの真剣さ プロ意識 が ビシビシ伝わって.
ショーが終わって 同僚の中には 直接 フラガールの方に 「よかった」とあいさつに行く始末。正直 孫六も ショーをみるまでは 田舎の温泉の余興 くらいにしか考えてなかったんですね!! メチャクチャ感動しました。旅行後 暫くは 営業課の話題になっていて 幹事としてもかなり 高評価でした。
そして 昨日 震災後の復興ということで 今年2月 フルオープン の取材でしたが、 そこで ショーの最後に踊る曲の逸話が紹介されました。
照屋実穂さんが 歌っている 「虹へ」
その中の歌詞で
名もないような花が
命を震わして咲いている
大地に光を 果てしない夢を
太陽にキスを変わらぬ瞳を
の部分 名もなきダンサーが 一生懸命 踊る フラガールのみなさんの舞台に対する気持ちと重なるとのこと。
うち フラガールが踊っている映像と歌に 号泣していました!!!!
歌で泣いたの・・・何年振りだろう。。。
名もない花が 命を震わして咲いている
うちもそんな・・・生き方 していきたい!!!


新年です!!!!
あけまして
おめでとうございます!!!
新年です。
孫六家 前にも書きましたが 今日は 家族全員で引きこもりです(笑)
お金が 使えない。。。。 使えばいいじゃん と 言われそうですが・・ うち 元日 お金使わなくなってから なんか お金のまわりが良くなって・・・ ゲン をかついでます。。。。
あすは 初もうで です。 孫六家では 神社ではなく お寺に行きます。芝 増上寺 さおとめ家 ゆかり のお寺です・・・・・・??・??? (すみません うそ です)
増上寺に初もうで もう 5.6年? これも ゲン担ぎです。増上寺へ行くようになったら なんだか よくなって・・・・・
さおとめ家同様 朝早くいくので まだ 屋台もやっていません!!! ゆっくり お参りして そして 午後からは・・・ 何処かへ遊びにいきますね!!! 動物園 水族館 お台場 などなど
ところ変わっても やっていることは 同じ の 孫六でした。



おめでとうございます!!!
新年です。
孫六家 前にも書きましたが 今日は 家族全員で引きこもりです(笑)
お金が 使えない。。。。 使えばいいじゃん と 言われそうですが・・ うち 元日 お金使わなくなってから なんか お金のまわりが良くなって・・・ ゲン をかついでます。。。。
あすは 初もうで です。 孫六家では 神社ではなく お寺に行きます。芝 増上寺 さおとめ家 ゆかり のお寺です・・・・・・??・??? (すみません うそ です)
増上寺に初もうで もう 5.6年? これも ゲン担ぎです。増上寺へ行くようになったら なんだか よくなって・・・・・
さおとめ家同様 朝早くいくので まだ 屋台もやっていません!!! ゆっくり お参りして そして 午後からは・・・ 何処かへ遊びにいきますね!!! 動物園 水族館 お台場 などなど
ところ変わっても やっていることは 同じ の 孫六でした。


