孫六家は 亭主関白??? それとも かかあ天下!!??
時々 嫁から 孫六は 亭主関白 と 云われます!!
うちからすれば かかぁ天下! だと 信じていますが・・・・WWW!!


思い起こせば・・・・・
うちが 保育園だったころ 今から40年以上前ですが、、、、
実家 さおとめ家では ・・・・
うちの両親が共働きだったこともあるのですが、、、 うちは祖父母に育てられたようなものです。

うちが 小学生のころ だったかとおもうのですが、、、、
ある日 うちが 流し台で なんか 料理の手伝いを してた時です!!
祖父が
「男が 台所に出入りするものでは ない!!」
と 怒られたことが あります!!
それを 聞いた祖母が
「いまどき そんなこと 云わんよ!」
と フォローしてくれたことを 思いだします。。。。
そう さおとめ家では 祖父母 両親 うちら兄弟2人 合計6人家族!!
典型的な 3代同居家族 でした!!!!
しかも さおとめ家は 家系的に古く、、、、 封建的な 感じでしたね~~・・・
特に 祖父は 真面目で 厳格で !!!
実は 祖父の父親(うちからすると 曾祖父)は・・・
飲む 打つ まぁ 買うは なかったらしい??ですが、、、 とにかく 遊び人だったみたいで、、、、
その証拠に さおとめ家の長男だったのに 半ば 本家から勘当された感じで、、、、本家から分けてもらった田畑全て 飲む 打つ に 使ってしまったらしい(笑)!!
それを 祖父が コツコツ地道に仕事をして、、、、
荷車を曳いたり 馬喰(バクロウ)といって 食肉用の牛の売買 で 財を成し 手放した田畑 や 今ある実家の家などを 買った 苦労人だそうです!!
そういう祖父でしたから ・・・・・
祖母も 祖父を立てていたんでしょうか????
なんせ 風呂は 当主が 先に入るというルール(一番風呂)が ありましたし、、、、
そんな環境で育ったんで うちは 自然と そういうのが 当たり前だと 思っていました。。。
だから、結婚して 暫く 嫁が家にいた時期があったんですが、、、
うちが 帰宅すると 既に嫁が 風呂に入っていた時は、、、、
正直 びっくり しました。。。。。
・・・これ ネタでも なんでもなくて うちが最初だろう!!と 本気で 思ってた(笑)!!・・・・
そして うちは 祖父のいいつけを守り(笑) 新婚時代は 絶対 台所には 立たなかった(爆)!!
嫁の言い分は せめて 洗い物だけは してほしかったみたい
まぁ これは うちが 家事をすることが嫌いな性格でもあるんですが、、、、、
それと 嫁が 云うには 嫁が作った食事を 絶対 旨い!! と 褒めないそうだ!!!
これも うちの言い分ですが、、、 そもそも うちには 食事を楽しむ習慣が ない!!
酒を飲まないし、、、 食事は 営業の性で 早いし
・・・・それと 菓子が大好き なんで、、、・・・・ダハ!!・・・・
好き嫌い 多いし・・・・・豚肉は絶対ダメ!! ようは 我儘なのです 孫六は(笑)!!
そんな こんなで 時々 嫁は 孫六家は 亭主関白!! と いいます。
ひどい時には 男尊女卑の世界 とまで云われます(汗)!!!
ただね。。。・・・・ 子供が出来てからは・・・・・ 違いますよ!!
洗い物も しますし まぁ タマにですが、、、、 洗濯物は 率先して干すし、、、
というか 洗濯物は 最近 うちが アポ時間がのんびりだとわかると、、、 嫁が出勤前に 玄関に 洗濯物が置いてある(大笑)!!!・・・嫁は 決して うちに やっておいて とは 云わない!!
そうそう ゴミも ・・・ 玄関に 置いてある!!!
最後にね 書きますけど・・・・
うちは 孫六家は かかぁ天下 だと 思ってます!!
何故か????
それは 家の家計を すべて 嫁に握られているからです・・・・・・
嫁曰く、、、私が稼いだお金は 私の物 孫六が稼いだお金も 私の物 だそうです・・・・・・
・・・・・ジャイアンか??・・・・・爆笑・・・・・

とにかく家事が嫌いな 孫六 です!!!
実家にいたころは 自分の部屋の掃除は 祖母が やってくれていました。
そして 祖母は うちが次男坊ということもあり 溺愛してくれました。。。。。
以前にも書きましたが サンマが食事に出ると 祖母が 綺麗に 骨を取ってくれて 身だけ(それも白身だけ)にしてくれました。おまけに 身が 1匹分より 多い(笑)!!
祖母の分を こっそり分けてくれていました。。。。。。
そんなんだったんで 社会人になるまで 焼き魚を・・・
自分で とりわけできなかったです(大笑)!!
うちからすれば かかぁ天下! だと 信じていますが・・・・WWW!!


思い起こせば・・・・・
うちが 保育園だったころ 今から40年以上前ですが、、、、
実家 さおとめ家では ・・・・
うちの両親が共働きだったこともあるのですが、、、 うちは祖父母に育てられたようなものです。

うちが 小学生のころ だったかとおもうのですが、、、、
ある日 うちが 流し台で なんか 料理の手伝いを してた時です!!
祖父が
「男が 台所に出入りするものでは ない!!」
と 怒られたことが あります!!
それを 聞いた祖母が
「いまどき そんなこと 云わんよ!」
と フォローしてくれたことを 思いだします。。。。
そう さおとめ家では 祖父母 両親 うちら兄弟2人 合計6人家族!!
典型的な 3代同居家族 でした!!!!
しかも さおとめ家は 家系的に古く、、、、 封建的な 感じでしたね~~・・・
特に 祖父は 真面目で 厳格で !!!
実は 祖父の父親(うちからすると 曾祖父)は・・・
飲む 打つ まぁ 買うは なかったらしい??ですが、、、 とにかく 遊び人だったみたいで、、、、
その証拠に さおとめ家の長男だったのに 半ば 本家から勘当された感じで、、、、本家から分けてもらった田畑全て 飲む 打つ に 使ってしまったらしい(笑)!!
それを 祖父が コツコツ地道に仕事をして、、、、
荷車を曳いたり 馬喰(バクロウ)といって 食肉用の牛の売買 で 財を成し 手放した田畑 や 今ある実家の家などを 買った 苦労人だそうです!!
そういう祖父でしたから ・・・・・
祖母も 祖父を立てていたんでしょうか????
なんせ 風呂は 当主が 先に入るというルール(一番風呂)が ありましたし、、、、
そんな環境で育ったんで うちは 自然と そういうのが 当たり前だと 思っていました。。。
だから、結婚して 暫く 嫁が家にいた時期があったんですが、、、
うちが 帰宅すると 既に嫁が 風呂に入っていた時は、、、、
正直 びっくり しました。。。。。
・・・これ ネタでも なんでもなくて うちが最初だろう!!と 本気で 思ってた(笑)!!・・・・
そして うちは 祖父のいいつけを守り(笑) 新婚時代は 絶対 台所には 立たなかった(爆)!!
嫁の言い分は せめて 洗い物だけは してほしかったみたい
まぁ これは うちが 家事をすることが嫌いな性格でもあるんですが、、、、、
それと 嫁が 云うには 嫁が作った食事を 絶対 旨い!! と 褒めないそうだ!!!
これも うちの言い分ですが、、、 そもそも うちには 食事を楽しむ習慣が ない!!
酒を飲まないし、、、 食事は 営業の性で 早いし
・・・・それと 菓子が大好き なんで、、、・・・・ダハ!!・・・・
好き嫌い 多いし・・・・・豚肉は絶対ダメ!! ようは 我儘なのです 孫六は(笑)!!
そんな こんなで 時々 嫁は 孫六家は 亭主関白!! と いいます。
ひどい時には 男尊女卑の世界 とまで云われます(汗)!!!
ただね。。。・・・・ 子供が出来てからは・・・・・ 違いますよ!!
洗い物も しますし まぁ タマにですが、、、、 洗濯物は 率先して干すし、、、
というか 洗濯物は 最近 うちが アポ時間がのんびりだとわかると、、、 嫁が出勤前に 玄関に 洗濯物が置いてある(大笑)!!!・・・嫁は 決して うちに やっておいて とは 云わない!!
そうそう ゴミも ・・・ 玄関に 置いてある!!!
最後にね 書きますけど・・・・
うちは 孫六家は かかぁ天下 だと 思ってます!!
何故か????
それは 家の家計を すべて 嫁に握られているからです・・・・・・
嫁曰く、、、私が稼いだお金は 私の物 孫六が稼いだお金も 私の物 だそうです・・・・・・
・・・・・ジャイアンか??・・・・・爆笑・・・・・

とにかく家事が嫌いな 孫六 です!!!
実家にいたころは 自分の部屋の掃除は 祖母が やってくれていました。
そして 祖母は うちが次男坊ということもあり 溺愛してくれました。。。。。
以前にも書きましたが サンマが食事に出ると 祖母が 綺麗に 骨を取ってくれて 身だけ(それも白身だけ)にしてくれました。おまけに 身が 1匹分より 多い(笑)!!
祖母の分を こっそり分けてくれていました。。。。。。
そんなんだったんで 社会人になるまで 焼き魚を・・・
自分で とりわけできなかったです(大笑)!!
表の顔 裏の顔・・・
今日も 回想録 です!!
って 当たり前か(笑) このブログは 孫六回想録!!
今日の記事は ちょっと 切なくて 悲しい記事になります。
みなさま ハンカチを 手に 読んでください。。。。。
今から 40年にほど前の出来事です。。。。。

この食べ物・・・ 今 またブームだそうで、、、、
買い物にスーパーに 行きますと 必ず 置いてありますよね~~!!

そう シベリア なる食べ物!!
今から 約40年以上前です。。。 昔の話なので 詳細までは憶えていませんが、、、、
とある日の夜・・・・
うちは 両親に連れられて 実家から20分ほどの 本町 へ・・・
まぁ 要するに 車で 実家のある市内の 本町へ出かけたんだけど、、、、
記憶にあるのは その本町のとある民家!!
うちは その家に上がることなく 車で 親父と待機 お袋だけが その家へ・・・
ものの数分で お袋が 家から出てきて 車へ・・・・
すると その家から 知らないオバサンが きて 車の窓へ

これを 差し出してきました。。。
オバサン
「これ!! お子さんにね !! 食べてね~~!!」
お袋
「まぁ~~!! わざわざ すみませ~~ん!! ありがとうございます!!」
と 云って 受け取り うちの膝の上へ・・・・
うちは なんだか 知らないけど おいしそ~~!! 家に帰ったら 早速食べようと 期待MAX!!
という 状態!!
そして 20分 自宅に無事到着!!!
すると
お袋が・・・
「孫六 それ(シベリアのこと)渡しなさい!!」
うち
「えっ!??? ・・・なんで・・・・」
お袋
「いいから!! それ 捨てるから!!!」
うち
「・・・・・ 」 頭の中は 混乱!! あんなに 嬉しそうに貰っていたのに 急に冷たい言葉!!
お袋
「あんたなぁ!! 本町は 今 赤痢が流行っているんだよ!! そんなところで貰った食べ物で あんたが 食べて 具合悪くなったら 大変やろーーー!!!」
そうです!! うちにも 記憶が 僅かに残っているのですが、、、、
当時 市内中心部では 赤痢が大流行してまして・・・・・
それこそ 町中 消毒液まみれ 状態 でした!!!
それは なんとなく 分かっていたので しぶしぶ シベリアは 親に渡した孫六です。。。
が、、、 ・・・・????・・・・・
オバサンから シベリアを貰った時の 母親の 嬉しそうな声 そして 自宅に戻ってから うちへ ジベリアを捨てろ と 云った冷たい声 この落差!!!
生まれて初めて 大人の 2面性を 見た気がした!!
もっとも 人の親となった今では 十分理解できる親の行動 ですやね!!


今の世代の人には 赤痢 といっても ピン とこないかな???
昔は 大流行して それは それで 大変で・・・・
町中 それこそ 家の周りを 白い消毒液で 消毒してねえ~~!!!
今でいう 鳥インフル 見たいな 感じ といえばいいのかな???
今は 下水道の整備が進み 赤痢 そのものも 聴きませんよね!!!
なんか 久々 まともな回想録みたいで 今日は大満足な孫六です(笑)
って 当たり前か(笑) このブログは 孫六回想録!!
今日の記事は ちょっと 切なくて 悲しい記事になります。
みなさま ハンカチを 手に 読んでください。。。。。
今から 40年にほど前の出来事です。。。。。

この食べ物・・・ 今 またブームだそうで、、、、
買い物にスーパーに 行きますと 必ず 置いてありますよね~~!!

そう シベリア なる食べ物!!
今から 約40年以上前です。。。 昔の話なので 詳細までは憶えていませんが、、、、
とある日の夜・・・・
うちは 両親に連れられて 実家から20分ほどの 本町 へ・・・
まぁ 要するに 車で 実家のある市内の 本町へ出かけたんだけど、、、、
記憶にあるのは その本町のとある民家!!
うちは その家に上がることなく 車で 親父と待機 お袋だけが その家へ・・・
ものの数分で お袋が 家から出てきて 車へ・・・・
すると その家から 知らないオバサンが きて 車の窓へ

これを 差し出してきました。。。
オバサン
「これ!! お子さんにね !! 食べてね~~!!」
お袋
「まぁ~~!! わざわざ すみませ~~ん!! ありがとうございます!!」
と 云って 受け取り うちの膝の上へ・・・・
うちは なんだか 知らないけど おいしそ~~!! 家に帰ったら 早速食べようと 期待MAX!!
という 状態!!
そして 20分 自宅に無事到着!!!
すると
お袋が・・・
「孫六 それ(シベリアのこと)渡しなさい!!」
うち
「えっ!??? ・・・なんで・・・・」
お袋
「いいから!! それ 捨てるから!!!」
うち
「・・・・・ 」 頭の中は 混乱!! あんなに 嬉しそうに貰っていたのに 急に冷たい言葉!!
お袋
「あんたなぁ!! 本町は 今 赤痢が流行っているんだよ!! そんなところで貰った食べ物で あんたが 食べて 具合悪くなったら 大変やろーーー!!!」
そうです!! うちにも 記憶が 僅かに残っているのですが、、、、
当時 市内中心部では 赤痢が大流行してまして・・・・・
それこそ 町中 消毒液まみれ 状態 でした!!!
それは なんとなく 分かっていたので しぶしぶ シベリアは 親に渡した孫六です。。。
が、、、 ・・・・????・・・・・
オバサンから シベリアを貰った時の 母親の 嬉しそうな声 そして 自宅に戻ってから うちへ ジベリアを捨てろ と 云った冷たい声 この落差!!!
生まれて初めて 大人の 2面性を 見た気がした!!
もっとも 人の親となった今では 十分理解できる親の行動 ですやね!!


今の世代の人には 赤痢 といっても ピン とこないかな???
昔は 大流行して それは それで 大変で・・・・
町中 それこそ 家の周りを 白い消毒液で 消毒してねえ~~!!!
今でいう 鳥インフル 見たいな 感じ といえばいいのかな???
今は 下水道の整備が進み 赤痢 そのものも 聴きませんよね!!!
なんか 久々 まともな回想録みたいで 今日は大満足な孫六です(笑)
孫六の小学生時代
昨日に続き 回想録 です!!
うち さおとめ孫六は 2月生まれ です。。。。
しかも 生まれた時は 未熟児!! 体重約2200g!!!
なんと 自力で ミルクを飲めなくて 鼻から牛乳 では なく?? 鼻から管で ミルクを飲まされていたそうです!!
そんな 孫六 ですから 当然 成長も遅く ・・・・
また 保育園時代は 病弱だったそうです!!!
・・・・月の半分は 休んでいたことも あったそうで、、、、。。。。。????
そして 小学校時代 通学に片道 1時間弱かかりました。。。 もちろん 歩いての通学!!
なんで 低学年の時は 学校から帰って 自宅の土間のタタキに座って ランドセルを背負ったまま 寝てしまうことも しばしば だったそうです!!!!

そして、、、、 虚弱体質だったため、、、 小学校2年から 視力が低下し 眼科医へ週に1度は 通ってました。。。。
そんな 眼科医!! での 出来事です!!
閑話休題
そういえば 眼医者 とか 歯医者 って 言いますが これ 侮蔑用語 なんだとか???
眼科医 歯科医 と云わなければいけないそうで、、、、
まぁ 眼医者とか歯医者とか いう場合 あんまりいい話のときには 使わないかも ですね~!!
で、、、 当時 眼科医 耳鼻科医 が うち定期的に通っていたんです!!
眼科医は おじいちゃんが 連れて行ってくれました。
自宅から電車で 20分ほど 関市の本町にあった 眼科医!!
まぁ 当時の眼医者というのは というか うちは通っていた眼医者は とにかく 横柄で!!
診察の時 暗室で 右見て とか 左見て とか 云われて・・・ それで 医者が 目の状態を 光を当ててみるんですが。。。。・・・????
いっつも怒鳴っているような医者でしてね!! うちは 怖くて診察中は 委縮してたんでしょうね~~!!
右と 云われても 中々 右の方向を見なくて・・・
医者
「おまえは 右も左も わからんのか!!!」
とか、、、
「こんなんじゃ!! おまえは もう 目が悪くなるばかりで!! そのうち目が見えなくなるぞ!!」
とか
「もう 視力は 回復しないんで メガネをかけとけ!!」
とか 今でも 憶えていますが 罵詈雑言の嵐 でした!!!!
最初 診断された時は 虚弱体質からくる 一時的な視力低下 なんで 成長して体力がつけば 治るようなことを 云われたんですが、、、、・・・・・
あまりにもの 罵詈雑言だったため、、、 普段 温厚な祖父 でしたが、、、、。。。。。。
孫が 可愛かったのもあるのでしょうが、、、、
ある日。。。・・・・
祖父
「もう こんな 眼医者なんか 通わせない!! この藪医者がぁ~~」
と 切れて、、、。。。。・・・・・・
以降 駅から 少し離れていたんですが 別の眼科医に 通院を 変えました。。。。
結果 視力は 回復 しませんでしたが、、、 少なくとも 通院の恐怖??からは 解放された孫六です!!
また 祖父も ズーと 通院には 付き添ってくれました。。。。
さてさて そんな 虚弱体質だった孫六 です。。。。
身長も 成長が遅く 小学校高学年まで ズーと 全校朝礼の時なんかは 整列 では身長順なんで
最前列です!!
前へならえ という号令 みなさん 憶えていますか????
手を水平というか 垂直に上げて 前との距離を測って 整列するんです!!
うちは 常に最前列ですから 手を垂直に上げることなく 手は 腰にあてる(笑)!!
いつか 必ず 最前列から 一人でも後ろへ行って 手を挙げたいと 何度 思ったことか(大笑)!!
ただ、、、 そんな 体が小さい子でしたが 小さいから 得してたことも あります!!
掃除の時間なんか で 机を 教室の後ろに 持っていったり 運動会や 体育の時間に 運動器具などを運ぶ時 です。。。。
うちは そんなに 大変な訳もなく 机などを 持ち上げて 運んでたりしたんですが、、、、・・・
・・・普段 農作業の手伝いを してたんで 物を持ち上げたり 運んだりは そんなに苦痛でもなかった・・
が、、、 です!! 学校の先生は 時々 他の子供たちに
「みなさん!! 孫六君を 見てみなさい!! 小さい体なのに 一生懸命 働いている」
とか
「孫六君が 頑張っているのに 君たち どうした!! もっと 早く運びなさい!!」
とか 、、、、
いやいや 先生 小さい体 は 余計でしょ!! しかも 普通に運べるし・・・・
と 内心 よく 思ったものです(笑)!!
そうです!!
小さい体 というのは 普通に いろんなことをやっていても、、・・・・
一生懸命 やっていると 勘違い されるんですね~~(爆)!!!

子供のころ あれほど 虚弱体質で 体力が まったくなかった うち ですが。。。。
今では すっかり メタボ です。。。(笑)!!!
最近 聞いたんですが 幼馴染の悪友!! 小学校のころは うち 勉強は わりと出来たほうなんだけど
その幼馴染の悪友 曰く 小学校のころは 良く 母親から
「孫六君を 見習いなさい!! あんな 小さな体で 勉強がしっかり出来て おまえは。。。・・」
と よく 怒られたそうで、、、、
その悪友も 孫六を 見て たしかに 頑張ってるなぁ~~ なんて 妙に 納得というか 説得力が ある言葉だと 思ったそうだ!!笑)!!
なんじゃ そりゃ??・ ・・・ と いう 話 でした(爆)!!!
うち さおとめ孫六は 2月生まれ です。。。。
しかも 生まれた時は 未熟児!! 体重約2200g!!!
なんと 自力で ミルクを飲めなくて 鼻から牛乳 では なく?? 鼻から管で ミルクを飲まされていたそうです!!
そんな 孫六 ですから 当然 成長も遅く ・・・・
また 保育園時代は 病弱だったそうです!!!
・・・・月の半分は 休んでいたことも あったそうで、、、、。。。。。????
そして 小学校時代 通学に片道 1時間弱かかりました。。。 もちろん 歩いての通学!!
なんで 低学年の時は 学校から帰って 自宅の土間のタタキに座って ランドセルを背負ったまま 寝てしまうことも しばしば だったそうです!!!!


そして、、、、 虚弱体質だったため、、、 小学校2年から 視力が低下し 眼科医へ週に1度は 通ってました。。。。
そんな 眼科医!! での 出来事です!!
閑話休題
そういえば 眼医者 とか 歯医者 って 言いますが これ 侮蔑用語 なんだとか???
眼科医 歯科医 と云わなければいけないそうで、、、、
まぁ 眼医者とか歯医者とか いう場合 あんまりいい話のときには 使わないかも ですね~!!
で、、、 当時 眼科医 耳鼻科医 が うち定期的に通っていたんです!!
眼科医は おじいちゃんが 連れて行ってくれました。
自宅から電車で 20分ほど 関市の本町にあった 眼科医!!
まぁ 当時の眼医者というのは というか うちは通っていた眼医者は とにかく 横柄で!!
診察の時 暗室で 右見て とか 左見て とか 云われて・・・ それで 医者が 目の状態を 光を当ててみるんですが。。。。・・・????
いっつも怒鳴っているような医者でしてね!! うちは 怖くて診察中は 委縮してたんでしょうね~~!!
右と 云われても 中々 右の方向を見なくて・・・
医者
「おまえは 右も左も わからんのか!!!」
とか、、、
「こんなんじゃ!! おまえは もう 目が悪くなるばかりで!! そのうち目が見えなくなるぞ!!」
とか
「もう 視力は 回復しないんで メガネをかけとけ!!」
とか 今でも 憶えていますが 罵詈雑言の嵐 でした!!!!
最初 診断された時は 虚弱体質からくる 一時的な視力低下 なんで 成長して体力がつけば 治るようなことを 云われたんですが、、、、・・・・・
あまりにもの 罵詈雑言だったため、、、 普段 温厚な祖父 でしたが、、、、。。。。。。
孫が 可愛かったのもあるのでしょうが、、、、
ある日。。。・・・・
祖父
「もう こんな 眼医者なんか 通わせない!! この藪医者がぁ~~」
と 切れて、、、。。。。・・・・・・
以降 駅から 少し離れていたんですが 別の眼科医に 通院を 変えました。。。。
結果 視力は 回復 しませんでしたが、、、 少なくとも 通院の恐怖??からは 解放された孫六です!!
また 祖父も ズーと 通院には 付き添ってくれました。。。。
さてさて そんな 虚弱体質だった孫六 です。。。。
身長も 成長が遅く 小学校高学年まで ズーと 全校朝礼の時なんかは 整列 では身長順なんで
最前列です!!
前へならえ という号令 みなさん 憶えていますか????
手を水平というか 垂直に上げて 前との距離を測って 整列するんです!!
うちは 常に最前列ですから 手を垂直に上げることなく 手は 腰にあてる(笑)!!
いつか 必ず 最前列から 一人でも後ろへ行って 手を挙げたいと 何度 思ったことか(大笑)!!
ただ、、、 そんな 体が小さい子でしたが 小さいから 得してたことも あります!!
掃除の時間なんか で 机を 教室の後ろに 持っていったり 運動会や 体育の時間に 運動器具などを運ぶ時 です。。。。
うちは そんなに 大変な訳もなく 机などを 持ち上げて 運んでたりしたんですが、、、、・・・
・・・普段 農作業の手伝いを してたんで 物を持ち上げたり 運んだりは そんなに苦痛でもなかった・・
が、、、 です!! 学校の先生は 時々 他の子供たちに
「みなさん!! 孫六君を 見てみなさい!! 小さい体なのに 一生懸命 働いている」
とか
「孫六君が 頑張っているのに 君たち どうした!! もっと 早く運びなさい!!」
とか 、、、、
いやいや 先生 小さい体 は 余計でしょ!! しかも 普通に運べるし・・・・
と 内心 よく 思ったものです(笑)!!
そうです!!
小さい体 というのは 普通に いろんなことをやっていても、、・・・・
一生懸命 やっていると 勘違い されるんですね~~(爆)!!!

子供のころ あれほど 虚弱体質で 体力が まったくなかった うち ですが。。。。
今では すっかり メタボ です。。。(笑)!!!
最近 聞いたんですが 幼馴染の悪友!! 小学校のころは うち 勉強は わりと出来たほうなんだけど
その幼馴染の悪友 曰く 小学校のころは 良く 母親から
「孫六君を 見習いなさい!! あんな 小さな体で 勉強がしっかり出来て おまえは。。。・・」
と よく 怒られたそうで、、、、
その悪友も 孫六を 見て たしかに 頑張ってるなぁ~~ なんて 妙に 納得というか 説得力が ある言葉だと 思ったそうだ!!笑)!!
なんじゃ そりゃ??・ ・・・ と いう 話 でした(爆)!!!
スポーツの秋??
最近 めっきり 涼しくなり・・・・ 過ごしやすいですね~~!!

秋 ・・・ と いえば 読書 スポーツ でしょうか???
今日は 久々 回想録 !!(笑)
・・・・最近 すっかり 音楽ブログになってますが・・・・ ???・・・・
うちは スポーツが 苦手 です。。。。 いわゆる 運動音痴 というやつでして、、、、
特に 団体競技 でもある 球技が 大っきらい です!!
・・・観戦するのは 好きですが 自分では やりたくない!! いや 出来ない!!(笑)!!!
まぁ 身長が低い(昔から成長が遅かった) というのも ありますし 足が遅い というのも あります。。。。
そして なにより 団体行動 が 一番 嫌です!!
自分のミスで 点が取られると・・・・・ 他のメンバーの 冷たい視線 ・・・ が 一番 嫌でした!!
特に 小学校の時 と いうのは・・・・・ 自分のミス を あからさまに 非難されたり ドンマイ と 云いながら 目は怒ってるし・・・・・
まぁ トラウマ なのか 自分でも 苦手意識 が あったので まわりの目線が、、、 そう見えただけ なのかも??? ですが。。。。。・・・・・
なので 団体競技は 嫌 でした!!
まぁ なんとか 人並みに出来るスポーツといえば、、、、 武道 特に 剣道(中学と大学で少し部活でやっていた) 水泳 スキー 位 ですか!!
水泳は ・・・・

実家の近くに 長良川 が あったんで、、、、、 保育園に入る前から 泳げていた記憶が・・・??
ただ 川で ズーと泳いでいたので、、、 プールで初めて泳いだ時 自分では 20mくらい 泳いだつもりが、、、、 5mくらいしか 進んでいなかったのには びっくり しました(笑)
・・・・川は 流れが あるので 流れに乗っかれば、、、、 勝手に進んでいきますからね~~・・・・
そして スキーは 30歳から 始めたんですが、、、、、
まぁ この話は 以前も記事にしてますんで・・・省略!!
で、、、 回想録 です!! 今から 約40年ほど前
小学校 4,5 年の 頃の話です!!
うちが通っていた 小学校に 少年野球チームが できることになりました。。。。
当時 小学校は 学年2クラスしかなく 同じ学年で 男子は 30名前後しか いませんでした。
少年野球が 出来る と なって 同じ学年の 半数以上が 参加する という ことになり。。。。・・・
うちも 球技 は 苦手という意識はあったんですが・・・・・・
少年野球チームに参加しないと 仲間はずれ にされそうだったので・・・。。。。
しかも 小学校の頃は うちは 割と目立つ子供 だったので 周りの雰囲気も 当然 少年野球に入らなかればいけない 状況 だった(笑)!!!
で、、、 毎週 日曜日 少年野球 通いましたよ!!
が、、、、 結果は サンザン!!
当時 1軍 2軍 と 二つのチーム編成が あったのですが 当然 うちは 2軍!!
しかも 2軍の補欠 !! これは 6年生という 最年長 であっても 不動の地位 でした(大笑)!!
そして これは 自慢でもあるのですが、、、、、、
自力でセカンドに 行ったことが ない!!!
つまり ですね ・・・ 内野安打は あります。。 ファーボールでの出塁もあります。 相手のエラーでも あります。。。。
但し 自分で 打席に立って 長打での出塁は 一度 も ありません!!(笑)!!!!
しかも 内野安打とかファーボールで 出塁すると か・な・ら・ず 代走 を 送られます(大笑)!
足が遅いのも 監督は 知っていたんですね~~。。。
なんで リアルに セカンドベースを踏んだことが ない!!!(爆)!!!
いかがでしょうか???
ネタでは なく 本当に 野球 そして 学校のソフトボール でも セカンド まで 行った記憶が 皆無 です!!!!
もうね 少年野球で 球技嫌い が 植えつけられましたよ!! トラウマ です!!!
以来 中学 高校 と 野球 ソフト バレー バスケット サッカー ラクビー テニス 卓球 とにかく 球を使うスポーツは やるのは 嫌い です!!。。。。(大笑)!!!
逆に 球技 が出来る人は 尊敬 します です。。。。

特に 団体競技は 嫌でした。。。。 自分のミスが 他の人の足をひっぱるのが、、、・・・
これは 少年野球で 自分が 打席に立った時 三振 して ベンチに戻ってくると 監督の 明らかな失望した顔 そして なによりも 自分より年下の子の 侮蔑した 目線 が ・・・ トラウマ に なったようです。
なんで 中学の部活は 剣道 という 個人の責任 という スポーツにしたのかも です。。。。
自分のミスは 自分だけ ですから・・・・・ まぁ 団体戦もありますが でも 団体戦での1敗は 自分だけの責任ですから 気は楽 でした。。。。!!
嗚呼っ~~!! 球技 が 人並みだったら 楽しかったろうなぁ~~(笑)!!

秋 ・・・ と いえば 読書 スポーツ でしょうか???
今日は 久々 回想録 !!(笑)
・・・・最近 すっかり 音楽ブログになってますが・・・・ ???・・・・
うちは スポーツが 苦手 です。。。。 いわゆる 運動音痴 というやつでして、、、、
特に 団体競技 でもある 球技が 大っきらい です!!
・・・観戦するのは 好きですが 自分では やりたくない!! いや 出来ない!!(笑)!!!
まぁ 身長が低い(昔から成長が遅かった) というのも ありますし 足が遅い というのも あります。。。。
そして なにより 団体行動 が 一番 嫌です!!
自分のミスで 点が取られると・・・・・ 他のメンバーの 冷たい視線 ・・・ が 一番 嫌でした!!
特に 小学校の時 と いうのは・・・・・ 自分のミス を あからさまに 非難されたり ドンマイ と 云いながら 目は怒ってるし・・・・・
まぁ トラウマ なのか 自分でも 苦手意識 が あったので まわりの目線が、、、 そう見えただけ なのかも??? ですが。。。。。・・・・・
なので 団体競技は 嫌 でした!!
まぁ なんとか 人並みに出来るスポーツといえば、、、、 武道 特に 剣道(中学と大学で少し部活でやっていた) 水泳 スキー 位 ですか!!
水泳は ・・・・

実家の近くに 長良川 が あったんで、、、、、 保育園に入る前から 泳げていた記憶が・・・??
ただ 川で ズーと泳いでいたので、、、 プールで初めて泳いだ時 自分では 20mくらい 泳いだつもりが、、、、 5mくらいしか 進んでいなかったのには びっくり しました(笑)
・・・・川は 流れが あるので 流れに乗っかれば、、、、 勝手に進んでいきますからね~~・・・・
そして スキーは 30歳から 始めたんですが、、、、、
まぁ この話は 以前も記事にしてますんで・・・省略!!
で、、、 回想録 です!! 今から 約40年ほど前
小学校 4,5 年の 頃の話です!!
うちが通っていた 小学校に 少年野球チームが できることになりました。。。。
当時 小学校は 学年2クラスしかなく 同じ学年で 男子は 30名前後しか いませんでした。
少年野球が 出来る と なって 同じ学年の 半数以上が 参加する という ことになり。。。。・・・
うちも 球技 は 苦手という意識はあったんですが・・・・・・
少年野球チームに参加しないと 仲間はずれ にされそうだったので・・・。。。。
しかも 小学校の頃は うちは 割と目立つ子供 だったので 周りの雰囲気も 当然 少年野球に入らなかればいけない 状況 だった(笑)!!!
で、、、 毎週 日曜日 少年野球 通いましたよ!!
が、、、、 結果は サンザン!!
当時 1軍 2軍 と 二つのチーム編成が あったのですが 当然 うちは 2軍!!
しかも 2軍の補欠 !! これは 6年生という 最年長 であっても 不動の地位 でした(大笑)!!
そして これは 自慢でもあるのですが、、、、、、
自力でセカンドに 行ったことが ない!!!
つまり ですね ・・・ 内野安打は あります。。 ファーボールでの出塁もあります。 相手のエラーでも あります。。。。
但し 自分で 打席に立って 長打での出塁は 一度 も ありません!!(笑)!!!!
しかも 内野安打とかファーボールで 出塁すると か・な・ら・ず 代走 を 送られます(大笑)!
足が遅いのも 監督は 知っていたんですね~~。。。
なんで リアルに セカンドベースを踏んだことが ない!!!(爆)!!!
いかがでしょうか???
ネタでは なく 本当に 野球 そして 学校のソフトボール でも セカンド まで 行った記憶が 皆無 です!!!!
もうね 少年野球で 球技嫌い が 植えつけられましたよ!! トラウマ です!!!
以来 中学 高校 と 野球 ソフト バレー バスケット サッカー ラクビー テニス 卓球 とにかく 球を使うスポーツは やるのは 嫌い です!!。。。。(大笑)!!!
逆に 球技 が出来る人は 尊敬 します です。。。。

特に 団体競技は 嫌でした。。。。 自分のミスが 他の人の足をひっぱるのが、、、・・・
これは 少年野球で 自分が 打席に立った時 三振 して ベンチに戻ってくると 監督の 明らかな失望した顔 そして なによりも 自分より年下の子の 侮蔑した 目線 が ・・・ トラウマ に なったようです。
なんで 中学の部活は 剣道 という 個人の責任 という スポーツにしたのかも です。。。。
自分のミスは 自分だけ ですから・・・・・ まぁ 団体戦もありますが でも 団体戦での1敗は 自分だけの責任ですから 気は楽 でした。。。。!!
嗚呼っ~~!! 球技 が 人並みだったら 楽しかったろうなぁ~~(笑)!!
夏休みも 残り わずか・・・
さて 8月21日 この日は うちが 子供だったころは
学校の 登校日 でしたね~~~!!!
先生の給料日が この日だから 登校日 だとか????
うちが 子供のころは 云われていましたが、、、、・・・違うのかな????・・・
さて この日に 一部 夏休みの宿題提出 とか あって、、、
夏休みの この日は 憂鬱だったことを 思いだしたりして・・・・・

さて 我が息子 宿題は 如何に????・・・・
本人は 順調に終わっていると 云っているが???

上の写真 子供の宿題 写生 なんだとか???
さて この写真で うまく書けたのか???・・・・・
そーいえば、、、、
うちが 小学校の5年か 6年の時、 夏休みの宿題で 発明工夫展 に 出品する 工作の 宿題が あった。
うちは その時 紙で 家を作って出そうと思って 作ったんですが、、、 如何せん 設計書もなにも なく ただ単純に 画用紙で 適当に作った 家
それを 見た兄が・・・
「孫六 おまえ そんな クシャクシャなもん 出すの??? それは まずいだろ~~」
と、、、、
兄 更に
「俺がつくった この 電池で 点く携帯蛍光灯を もっていけ!!」
と いわれ 素直に 持っていったんだか・・・・
この 携帯蛍光灯 というのは 弁当箱に アルミハクを いれて 100Vで 点灯する蛍光灯を 乾電池(1.5V)を変圧して 持ち運びできる 蛍光灯 を 兄が なにかの本を参考にして 趣味で 作ったもの
それが なんと 地元の市の発明工夫展に 入賞してしまった。。。。
9月に とある場所で 展示されたんだが、、、、、
まったく 自分で 作っていなかったので
メチャ 恥ずかしかった!! 記憶が・・・・
展示会を 母親と 観に行って、、、
母が・・・・
「ふ~~ん これが お兄ちゃんがつくった奴かぁ~~」
と 云われた時は 情けなかった・・・・
まぁ 今では いい思い出 です(笑)

みなさん 宿題は 自力で やりましょう~~ねぇ~~~・・・笑ww!!!
ヘタでも 自分の作品だしとけば 良かった と 今でも ちょっと 後悔してます!!
まぁ 兄貴としたら みるにみかねて という感じだったんでしょうね!!
兄貴もまさか ね 入選するとは 思っていなかった と おもいます(大笑)!!
・・・ちなみに 当時 兄貴 高校生 でした・・・・
学校の 登校日 でしたね~~~!!!
先生の給料日が この日だから 登校日 だとか????
うちが 子供のころは 云われていましたが、、、、・・・違うのかな????・・・
さて この日に 一部 夏休みの宿題提出 とか あって、、、
夏休みの この日は 憂鬱だったことを 思いだしたりして・・・・・

さて 我が息子 宿題は 如何に????・・・・
本人は 順調に終わっていると 云っているが???

上の写真 子供の宿題 写生 なんだとか???
さて この写真で うまく書けたのか???・・・・・
そーいえば、、、、
うちが 小学校の5年か 6年の時、 夏休みの宿題で 発明工夫展 に 出品する 工作の 宿題が あった。
うちは その時 紙で 家を作って出そうと思って 作ったんですが、、、 如何せん 設計書もなにも なく ただ単純に 画用紙で 適当に作った 家
それを 見た兄が・・・
「孫六 おまえ そんな クシャクシャなもん 出すの??? それは まずいだろ~~」
と、、、、
兄 更に
「俺がつくった この 電池で 点く携帯蛍光灯を もっていけ!!」
と いわれ 素直に 持っていったんだか・・・・
この 携帯蛍光灯 というのは 弁当箱に アルミハクを いれて 100Vで 点灯する蛍光灯を 乾電池(1.5V)を変圧して 持ち運びできる 蛍光灯 を 兄が なにかの本を参考にして 趣味で 作ったもの
それが なんと 地元の市の発明工夫展に 入賞してしまった。。。。
9月に とある場所で 展示されたんだが、、、、、
まったく 自分で 作っていなかったので
メチャ 恥ずかしかった!! 記憶が・・・・
展示会を 母親と 観に行って、、、
母が・・・・
「ふ~~ん これが お兄ちゃんがつくった奴かぁ~~」
と 云われた時は 情けなかった・・・・
まぁ 今では いい思い出 です(笑)

みなさん 宿題は 自力で やりましょう~~ねぇ~~~・・・笑ww!!!
ヘタでも 自分の作品だしとけば 良かった と 今でも ちょっと 後悔してます!!
まぁ 兄貴としたら みるにみかねて という感じだったんでしょうね!!
兄貴もまさか ね 入選するとは 思っていなかった と おもいます(大笑)!!
・・・ちなみに 当時 兄貴 高校生 でした・・・・