過去の栄光!!(笑)
週の半ばですが 更新します!!!
今週 来週と 仕事&バイト で タイトなスケジュールなので ね
簡単に 更新しますね!!
数年前 とあるライブハウスで 同席になった男性
孫六より少し年上の方 だったのですが・・・・
開口一番
「僕 昔 アイドルやってたんですよ!」
と 言いだし スマホで 当時の歌唱シーンを
見せられて 自慢された(笑)
さすが 自分で アイドルと いうくらいで
かわいい顔 してたのですが・・・・
歌は めちゃくちゃ ヘタ(笑)
あ!!!!
アイドルって いってたから 歌唱力は・・・だよね(;^_^A
ただね~~
30年以上前 どうみても そんな映像いきなりだして
自慢されても・・・
過去の栄光を ズーと 引っ張っていて
正直 いい歳して なんだろ??
恥ずかしくないのかなぁ~~
と 思った です!!
そして 思った いつまでも 過去の栄光 自慢するのって
みっともない というか?? 進歩 ないのって どうなん????
で 以降 孫六は 過去の栄光 とか
昔の自慢話 って あんま 知らない人にいうのは???
どうなんだ??? って 思ったわけです・・・
ということで 大学時代の自慢話(笑)
あんま 記事にしなくなったんだが・・・・
最近 昔のカセットテープの音源
デジタル化 してるんだけど
その音源聴いて ちょいと 自慢したくなって(笑)
・・・・自分も過去の栄光 に 浸ってて(笑)・・・・
今日は そんな デジタル化 した音源 あげときます
なにが 自慢 かっていうと・・・・
観客の数 なんですね
まずは
1984年 冬
京都 立命館大学 大講堂 たぶん 400人くらいの観客
コンテストの審査時間 息抜きに出てください
といわれて 飛び入り参加したライブ
オリジナル曲
僕らの仲間たちへ
そして
1984年 夏
金沢 金沢大学 にて
夏のヤングの集い
観客数 多分 600人以上 ???
労働歌
オーアジェンデ・ベンセレーモス
手拍子の感じ で 盛り上がったステージ
想像できると思うのですが
孫六が所属していたサークル は
じつは 全国区 で 有名なサークル
だったのです(;^_^A
演奏は 今の孫ROCKの方が 断然上ですが
人気は 若いころのほうが・・・・
動員数も まぁ 100人くらいは 当たり前だったしね~~~
人生 こんなもんだね(笑)

にほんブログ村
今週 来週と 仕事&バイト で タイトなスケジュールなので ね
簡単に 更新しますね!!
数年前 とあるライブハウスで 同席になった男性
孫六より少し年上の方 だったのですが・・・・
開口一番
「僕 昔 アイドルやってたんですよ!」
と 言いだし スマホで 当時の歌唱シーンを
見せられて 自慢された(笑)
さすが 自分で アイドルと いうくらいで
かわいい顔 してたのですが・・・・
歌は めちゃくちゃ ヘタ(笑)
あ!!!!
アイドルって いってたから 歌唱力は・・・だよね(;^_^A
ただね~~
30年以上前 どうみても そんな映像いきなりだして
自慢されても・・・
過去の栄光を ズーと 引っ張っていて
正直 いい歳して なんだろ??
恥ずかしくないのかなぁ~~
と 思った です!!
そして 思った いつまでも 過去の栄光 自慢するのって
みっともない というか?? 進歩 ないのって どうなん????
で 以降 孫六は 過去の栄光 とか
昔の自慢話 って あんま 知らない人にいうのは???
どうなんだ??? って 思ったわけです・・・
ということで 大学時代の自慢話(笑)
あんま 記事にしなくなったんだが・・・・
最近 昔のカセットテープの音源
デジタル化 してるんだけど
その音源聴いて ちょいと 自慢したくなって(笑)
・・・・自分も過去の栄光 に 浸ってて(笑)・・・・
今日は そんな デジタル化 した音源 あげときます
なにが 自慢 かっていうと・・・・
観客の数 なんですね
まずは
1984年 冬
京都 立命館大学 大講堂 たぶん 400人くらいの観客
コンテストの審査時間 息抜きに出てください
といわれて 飛び入り参加したライブ
オリジナル曲
僕らの仲間たちへ
そして
1984年 夏
金沢 金沢大学 にて
夏のヤングの集い
観客数 多分 600人以上 ???
労働歌
オーアジェンデ・ベンセレーモス
手拍子の感じ で 盛り上がったステージ
想像できると思うのですが
孫六が所属していたサークル は
じつは 全国区 で 有名なサークル
だったのです(;^_^A
演奏は 今の孫ROCKの方が 断然上ですが
人気は 若いころのほうが・・・・
動員数も まぁ 100人くらいは 当たり前だったしね~~~
人生 こんなもんだね(笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト
1986年の音楽と 今・・・
なんだか 毎日 バタバタして過ごしてます
ここ最近は 群馬県での 仕事&遊び が おおいですかね~~


いつものスタジオで
アルバム作成の過程で ボツにした曲 なんとかならないか?
と 悪戦苦闘 してましたが
やっぱ 一回 ボツとした(気が乗らない曲) は
やり直し 試みても ダメ ですね~~
ダメというか 妥協した感じになってて・・・・・
まぁ これは 曲作った人にしか わかわないかな(;^_^A

8日に 前橋で仕事 あったので
そのついでに スタジオに寄って カセットテープおいてきた
ご存じのように 若いころ
音楽やってたんです・・・・
その時の 音源が カセットテープ 数十本 残ってます
テープは 年数経つと 劣化 します
しかも 今 カセットテープ再生するラジカセも ・・・すくなくなり
ということで 最近少しずつですが
若いころの音源を 劣化を防ぐのと同時に 気軽に聴けるように
デジタル化 して パソコンに保存するようにしてます!
今回 デジタル化 したのは
1986年1月
名古屋市港区公会堂ホールでの
サークル定期ライブ の 第二ステージ
の音源!!
MCが かなり入っていましたがそれは カット
MC 孫六が してたんですがね(笑)
何曲か は さらに デジタルリマスター 考えてます
が 今日は 2曲ほど リマスター前のデジタル化した音源
Up しましょう~~~
まずは
沢田聖子さんカバー
Potential
この演奏の聴きどころは・・・・
後輩がリードギター担当
孫六が 2ndギター担当
孫六は リフで 自由に弾いてます 特に3分過ぎでは・・・・
実は 当日 本番でいきなり リフを弾き始めるという(笑)
要は 打ち合わせにないギターだったのですが
アドリブ演奏ぽく見せて 実は 周到に練習していたという(笑)
そんな 演奏です 注意して聴いてみてください!!
そして
みんな一緒に
これは ボリビア民謡 を ロック調にアレンジした曲
後輩は アコギ担
孫六は エレキ担
リードギターは ないですが 曲の合間 リフを 弾いてます
1984年から サークルおよびバンドでは
二人ギター体制 だったかな??
いろんなパターンがあって
アコギ×2本 エレキ×2本 アコギトエレキ
の組み合わせ などなど
キーボード担が 亡くなってからは
後輩がキーボード担も兼務してて
その時は 孫六が一人でギター担
多彩な感じ でしたね~~~
今 デジタル化してて 当時の音源を よく聴いてて・・・
懐かしく 感じてますが
はっきり 言いますが
今のバンドの方が 断然 いいですわ(笑)

にほんブログ村
ここ最近は 群馬県での 仕事&遊び が おおいですかね~~


いつものスタジオで
アルバム作成の過程で ボツにした曲 なんとかならないか?
と 悪戦苦闘 してましたが
やっぱ 一回 ボツとした(気が乗らない曲) は
やり直し 試みても ダメ ですね~~
ダメというか 妥協した感じになってて・・・・・
まぁ これは 曲作った人にしか わかわないかな(;^_^A

8日に 前橋で仕事 あったので
そのついでに スタジオに寄って カセットテープおいてきた
ご存じのように 若いころ
音楽やってたんです・・・・
その時の 音源が カセットテープ 数十本 残ってます
テープは 年数経つと 劣化 します
しかも 今 カセットテープ再生するラジカセも ・・・すくなくなり
ということで 最近少しずつですが
若いころの音源を 劣化を防ぐのと同時に 気軽に聴けるように
デジタル化 して パソコンに保存するようにしてます!
今回 デジタル化 したのは
1986年1月
名古屋市港区公会堂ホールでの
サークル定期ライブ の 第二ステージ
の音源!!
MCが かなり入っていましたがそれは カット
MC 孫六が してたんですがね(笑)
何曲か は さらに デジタルリマスター 考えてます
が 今日は 2曲ほど リマスター前のデジタル化した音源
Up しましょう~~~
まずは
沢田聖子さんカバー
Potential
この演奏の聴きどころは・・・・
後輩がリードギター担当
孫六が 2ndギター担当
孫六は リフで 自由に弾いてます 特に3分過ぎでは・・・・
実は 当日 本番でいきなり リフを弾き始めるという(笑)
要は 打ち合わせにないギターだったのですが
アドリブ演奏ぽく見せて 実は 周到に練習していたという(笑)
そんな 演奏です 注意して聴いてみてください!!
そして
みんな一緒に
これは ボリビア民謡 を ロック調にアレンジした曲
後輩は アコギ担
孫六は エレキ担
リードギターは ないですが 曲の合間 リフを 弾いてます
1984年から サークルおよびバンドでは
二人ギター体制 だったかな??
いろんなパターンがあって
アコギ×2本 エレキ×2本 アコギトエレキ
の組み合わせ などなど
キーボード担が 亡くなってからは
後輩がキーボード担も兼務してて
その時は 孫六が一人でギター担
多彩な感じ でしたね~~~
今 デジタル化してて 当時の音源を よく聴いてて・・・
懐かしく 感じてますが
はっきり 言いますが
今のバンドの方が 断然 いいですわ(笑)

にほんブログ村
デジタルリマスター 2曲
大学 3年 と 大学 4年 と 二回の 定期コンサート の音源
カセットテープで 保存してましたが
カセットテープの劣化 も 考慮し・・・・・
一部の音源を デジタル化
さらに リマスター を しました!!

38年前のライブ です
当時 ビデオカメラは 既に存在していましたが
40万円くらいする 高価なAV機器でした
なので コンサートの音源は 必然
カセットテープでの録音 となるわけでして・・・・
その当時のマスターテープ が
孫六の手元に あったりして・・・・
当時のサークル長がマスターテープ
保存していたのですが 5年ほど前
孫六が音楽再開したことを彼が知り
マスターテープ保管は お前が管理するのがいい と
言われ(;^_^A
すべての音源を持つことになったのです
当時のサークルメンバーと再会する機会は
多分 もうないと思うのですが(;^_^A
青春時代の思い出 を 預かることになり
保管状況にも 気を使っておるのですが
デジタル化 すれば 気軽にデータで送れたり
できるので 一部 デジタル化 も いいのかな?って
思っております
でわ 今日は そのデジタルリマスターした音源 置いときます
当時 ミキサーで音調整したり してましたが
いかんせん 素人だし 機材もあまりよくなかったので
演奏の音 バランスが 最悪な感じです(;^_^A
実際 Don't forget~ の曲なんかは
キーボードの出力が 急にでなくなり 音が小さい(笑)
そんな 本番中のトラブル ライブ中 かなりの頻度であった(;^_^A
それも これも 今では いい思い出 かなぁ~~(笑)
ちなみに この2曲 エレキギター リード🎸は
私 孫六が 弾いておりますよん!!
そう 当時はね ボーカルより ギター担 だったんだわ
・・・・遠い目・・・・

にほんブログ村
カセットテープで 保存してましたが
カセットテープの劣化 も 考慮し・・・・・
一部の音源を デジタル化
さらに リマスター を しました!!

38年前のライブ です
当時 ビデオカメラは 既に存在していましたが
40万円くらいする 高価なAV機器でした
なので コンサートの音源は 必然
カセットテープでの録音 となるわけでして・・・・
その当時のマスターテープ が
孫六の手元に あったりして・・・・
当時のサークル長がマスターテープ
保存していたのですが 5年ほど前
孫六が音楽再開したことを彼が知り
マスターテープ保管は お前が管理するのがいい と
言われ(;^_^A
すべての音源を持つことになったのです
当時のサークルメンバーと再会する機会は
多分 もうないと思うのですが(;^_^A
青春時代の思い出 を 預かることになり
保管状況にも 気を使っておるのですが
デジタル化 すれば 気軽にデータで送れたり
できるので 一部 デジタル化 も いいのかな?って
思っております
でわ 今日は そのデジタルリマスターした音源 置いときます
当時 ミキサーで音調整したり してましたが
いかんせん 素人だし 機材もあまりよくなかったので
演奏の音 バランスが 最悪な感じです(;^_^A
実際 Don't forget~ の曲なんかは
キーボードの出力が 急にでなくなり 音が小さい(笑)
そんな 本番中のトラブル ライブ中 かなりの頻度であった(;^_^A
それも これも 今では いい思い出 かなぁ~~(笑)
ちなみに この2曲 エレキギター リード🎸は
私 孫六が 弾いておりますよん!!
そう 当時はね ボーカルより ギター担 だったんだわ
・・・・遠い目・・・・

にほんブログ村
37年ぶりの真実!!
いつも スタジオ レコーディングで お世話になっている

CAP MUSIC から お話がありました!!
昔 録音したカセットテープ を デジタル音源にしませんか?
さらに その音源をデジタルリマスター しませんか?
と ・・・・
実は わたくし 孫六も かねてより カセットテープの音源
もう 40年近く経つし 劣化を防ぐため デジタル化 したいと
思っていたのです
が 作業する時間とか また 外注に出すにしても
カセットテープの本数が 多いので 躊躇してたんです
が そこは CAP MUSICさんとは いろいろ
長いお付き合いでもあるし 割と孫六のわがまま
聞いてもらえるんで・・・(;^_^A
お試し ということで とりあえず 昔のコンサート
の一部 孫六のステージ デジタル化 してもらった
その音源が こちら
冒頭 孫六の本名が呼ばれているが(笑)
まぁ そこは それで ・・・
で ですよ!!
帰ってくればいいのにさ
この音源 リマスターしてもらって 楽器の各パート
や ボーカルに リバーブ 入れてもらったりしてるんだが
2分過ぎ当たり 間奏で リードギター入ります
そのリードは 孫六も演奏してるんですが
そのリードギターの間 ベースがね・・・・
聴こえないんですなぁ~~
あれ?? これ 弾いてない!!!(笑)
あ、 この時 ベース 迷子になってるんじゃないかな???
カセットテープで 聴いてた時は 雑音があって
よくわからなかったけど、
デジタルリマスターしてもらって 初めて気が付いたです
じつに 37年ぶりの真実 でっす!!(笑)
デジタル化 することによって
各々の楽器の音が 鮮明になり
気が付かなかったことが わかるって・・・
これ いいねぇ~~
ということで 昔のライブ音源 抜粋して
ちょいと デジタル化 してみようと思います===!!
いやぁ~~ 音楽って 楽しい(笑)
そして 今も 帰ってくればいいのにさ は 歌ってます
しかも 当時のアレンジのまま なのが
ギターのそうちゃんがね 昔の音源聞いて
間奏をそのまま 弾いてくれて 今に至るです

にほんブログ村

CAP MUSIC から お話がありました!!
昔 録音したカセットテープ を デジタル音源にしませんか?
さらに その音源をデジタルリマスター しませんか?
と ・・・・
実は わたくし 孫六も かねてより カセットテープの音源
もう 40年近く経つし 劣化を防ぐため デジタル化 したいと
思っていたのです
が 作業する時間とか また 外注に出すにしても
カセットテープの本数が 多いので 躊躇してたんです
が そこは CAP MUSICさんとは いろいろ
長いお付き合いでもあるし 割と孫六のわがまま
聞いてもらえるんで・・・(;^_^A
お試し ということで とりあえず 昔のコンサート
の一部 孫六のステージ デジタル化 してもらった
その音源が こちら
冒頭 孫六の本名が呼ばれているが(笑)
まぁ そこは それで ・・・
で ですよ!!
帰ってくればいいのにさ
この音源 リマスターしてもらって 楽器の各パート
や ボーカルに リバーブ 入れてもらったりしてるんだが
2分過ぎ当たり 間奏で リードギター入ります
そのリードは 孫六も演奏してるんですが
そのリードギターの間 ベースがね・・・・
聴こえないんですなぁ~~
あれ?? これ 弾いてない!!!(笑)
あ、 この時 ベース 迷子になってるんじゃないかな???
カセットテープで 聴いてた時は 雑音があって
よくわからなかったけど、
デジタルリマスターしてもらって 初めて気が付いたです
じつに 37年ぶりの真実 でっす!!(笑)
デジタル化 することによって
各々の楽器の音が 鮮明になり
気が付かなかったことが わかるって・・・
これ いいねぇ~~
ということで 昔のライブ音源 抜粋して
ちょいと デジタル化 してみようと思います===!!
いやぁ~~ 音楽って 楽しい(笑)
そして 今も 帰ってくればいいのにさ は 歌ってます
しかも 当時のアレンジのまま なのが
ギターのそうちゃんがね 昔の音源聞いて
間奏をそのまま 弾いてくれて 今に至るです

にほんブログ村
8月は・・・・
8月6日 広島原爆
8月9日 長崎原爆
そして
8月15日 終戦記念日 戦災慰霊祭
今から 37年前??
孫六が 大学生だったころ


サークル活動にて
反戦反核の歌 も 歌っていた!
全国組織 全学うた の 中核的存在だった
日本福祉大学 うたごえサークル 馬酔木
孫六は そこの大学ではないですが 深い交流があった
馬酔木 が よく 歌っていた曲
この音源 ライブのとき 孫六は お手伝いで
会場にいました!
涙が出た 記憶が あります・・・・・
こういう曲は 風化の一途 絶滅的な 現在ですが
音楽 というのは こういう メッセージも可能 だと
知って 覚えていてほしい!
そして 孫六は 音楽で 自分の伝えたいことを
想いを 綴っていきたいと 思っています!

にほんブログ村
8月9日 長崎原爆
そして
8月15日 終戦記念日 戦災慰霊祭
今から 37年前??
孫六が 大学生だったころ


サークル活動にて
反戦反核の歌 も 歌っていた!
全国組織 全学うた の 中核的存在だった
日本福祉大学 うたごえサークル 馬酔木
孫六は そこの大学ではないですが 深い交流があった
馬酔木 が よく 歌っていた曲
この音源 ライブのとき 孫六は お手伝いで
会場にいました!
涙が出た 記憶が あります・・・・・
こういう曲は 風化の一途 絶滅的な 現在ですが
音楽 というのは こういう メッセージも可能 だと
知って 覚えていてほしい!
そして 孫六は 音楽で 自分の伝えたいことを
想いを 綴っていきたいと 思っています!

にほんブログ村