ライブでの 返し モニター
今日も 暑い埼玉です!
危険な暑さなので 急きょ 自宅に戻り 事務作業!!
・・・・サボっているわけでは ないですぞ(笑)・・・・・
書類を 作ってるんです!!
見せられないけど・・・ ダッハハハハ!!
さて 今日の記事です。
学生時代 音楽サークルで 年1回
名古屋市の区役所のホールでの コンサート を 開催してました!
サークルとしての 年1度の ビッグイベント
観客は およそ 100人~200人ほど
今から思えば 結構集客力ありましたね(^^ゞ
ホールと いっても 言ってしまえば 多目的ホールでして、
体育館みたいな感じです。
当然 音響は 整備されておらず、
他のサークルから PA マイク スタンドなど かき集めて
即席で PAブースを 作り という感じ

マイクが 5~10本(時期によって違った)
アンプからの直だし では なく アンプにもマイクをつけて


おおー 当時 孫六は ギタリスト??
足下にも エフェクターが 一杯(笑)
このエフェクターが 使いもしないのに 6個並べてた(大笑)
この話は また いづれ。

さて 上の写真 見てもらえれば わかりますが
ステージ上に モニター用のスピーカー ありません!
予算の関係も 大きいのですが
楽器 アンプから マイクで PAへ集め そこから
ホールのスピーカーへ 繋ぎ 音を会場に 出してました!
なので 客席では 音が出てるんです!
ところが ステージでは 自分の音も含めて
よく聴こえないんです!
特に ボーカルは 聴こえないし
他の楽器 も 聴こえない感じでした!
で 最後のコンサートのとき
その 問題を解消しようということで
考えたのが、
PAに集めた音を FMで 飛ばし
それを 演者が ウォークマン みたいな
受信するラジオ を 身につけて イヤホンで
モニターする という方法!!
いまでいう イヤモニ ですな!!
すごいでしょ~~
今から 33年前 必死で考えたんよ!!
なんせ 俺たち 理系だから(笑)
ところが、
全然聴こえない(爆)!
ステージ上での 音が あまりにも 大きくて
イヤホンなんかで 聴けないよー って感じでした(^^ゞ
ぶっつけ 本番で やってみましたが
もう リハで 諦めて 普通に やりましたです!
当時のバンド は ベースの人が 重低音 あんま 聴こえないみたいで
やたら ベース音が 大きくて 説得するのに苦労しましたです。
そして 自分の音も アンプから 遠ざかると 聴きづらくて、
ほとんど 自分の指の感覚で 弾いてた覚えが ありますね!
今の人達は いいよね~~
ライブハウスとか 音響整備されていてね!
当時の音源より
孫六 リードギター でした。
なんちゃって だから ひどいよ(笑)

にほんブログ村

危険な暑さなので 急きょ 自宅に戻り 事務作業!!
・・・・サボっているわけでは ないですぞ(笑)・・・・・
書類を 作ってるんです!!
見せられないけど・・・ ダッハハハハ!!
さて 今日の記事です。
学生時代 音楽サークルで 年1回
名古屋市の区役所のホールでの コンサート を 開催してました!
サークルとしての 年1度の ビッグイベント
観客は およそ 100人~200人ほど
今から思えば 結構集客力ありましたね(^^ゞ
ホールと いっても 言ってしまえば 多目的ホールでして、
体育館みたいな感じです。
当然 音響は 整備されておらず、
他のサークルから PA マイク スタンドなど かき集めて
即席で PAブースを 作り という感じ

マイクが 5~10本(時期によって違った)
アンプからの直だし では なく アンプにもマイクをつけて


おおー 当時 孫六は ギタリスト??
足下にも エフェクターが 一杯(笑)
このエフェクターが 使いもしないのに 6個並べてた(大笑)
この話は また いづれ。

さて 上の写真 見てもらえれば わかりますが
ステージ上に モニター用のスピーカー ありません!
予算の関係も 大きいのですが
楽器 アンプから マイクで PAへ集め そこから
ホールのスピーカーへ 繋ぎ 音を会場に 出してました!
なので 客席では 音が出てるんです!
ところが ステージでは 自分の音も含めて
よく聴こえないんです!
特に ボーカルは 聴こえないし
他の楽器 も 聴こえない感じでした!
で 最後のコンサートのとき
その 問題を解消しようということで
考えたのが、
PAに集めた音を FMで 飛ばし
それを 演者が ウォークマン みたいな
受信するラジオ を 身につけて イヤホンで
モニターする という方法!!
いまでいう イヤモニ ですな!!
すごいでしょ~~
今から 33年前 必死で考えたんよ!!
なんせ 俺たち 理系だから(笑)
ところが、
全然聴こえない(爆)!
ステージ上での 音が あまりにも 大きくて
イヤホンなんかで 聴けないよー って感じでした(^^ゞ
ぶっつけ 本番で やってみましたが
もう リハで 諦めて 普通に やりましたです!
当時のバンド は ベースの人が 重低音 あんま 聴こえないみたいで
やたら ベース音が 大きくて 説得するのに苦労しましたです。
そして 自分の音も アンプから 遠ざかると 聴きづらくて、
ほとんど 自分の指の感覚で 弾いてた覚えが ありますね!
今の人達は いいよね~~
ライブハウスとか 音響整備されていてね!
当時の音源より
孫六 リードギター でした。
なんちゃって だから ひどいよ(笑)

にほんブログ村

サークル 番外編2
昨日に続き、

サークルのコンサート 準備の話!
11月のちょうどこの時期
毎晩 午後6時から 大学での 練習!
どのようにやっていたか? というと まぁ 大学ですから それぞれ メンバーも
授業 ある日もあれば 無い日 も ありーの 更に それぞれ アルバイトもしてたわけで、
孫六は 当時 週2日 家庭教師のアルバイト してたりしてね。
午後6時に 全員集まることは 無理でね!
その日 学生会室にいる メンバーで
誰かが ギター弾いたり 勝手に始めて、、、
で それに合わせて 歌ったり で 始まったかな?
だから その日 練習する曲も 決まって無いという
でも 楽しかったなぁ~!!


まぁ こんな メンバー 当時のサークルの同期!
これは サカダチ(あだな)の 結婚式に 集まった時かな?
ギター持ってるのが 孫六ね この時 コンタクト してたんね!

これは 孫六の結婚式のとき 集まった時~!
このメンバーで 今 音楽続けてるのが 孫六だけ というのは なんか 少し寂しいんだけどねー。
話が 逸れた・・・・
で この時期 そういえば 合宿も やった!

大学近所の 某青年の家!

弦を張り替えて 練習準備に余念がない 孫六!

昨日も書きましたが 部室の黒板には セットリスト!
練習を繰り返しながら 日々 セトリ 替えたり 楽器担当替えたり と
繰り返しますが
楽しかったなぁ~!!
実は この大学内での練習風景 録音されてるカセットテープ 今も 持ってるんですが、
そこには 日常会話も入ってて 合宿の準備のために お米とか 食材のこととか?
さすがに 人の悪口は 入ってないんだけど 結構 シュールな会話も あったりして・
今聞くと めちゃ 楽しいですーー!!
今日は 当時のコンサートの音源 置いときます!



にほんブログ村

サークルのコンサート 準備の話!
11月のちょうどこの時期
毎晩 午後6時から 大学での 練習!
どのようにやっていたか? というと まぁ 大学ですから それぞれ メンバーも
授業 ある日もあれば 無い日 も ありーの 更に それぞれ アルバイトもしてたわけで、
孫六は 当時 週2日 家庭教師のアルバイト してたりしてね。
午後6時に 全員集まることは 無理でね!
その日 学生会室にいる メンバーで
誰かが ギター弾いたり 勝手に始めて、、、
で それに合わせて 歌ったり で 始まったかな?
だから その日 練習する曲も 決まって無いという
でも 楽しかったなぁ~!!


まぁ こんな メンバー 当時のサークルの同期!
これは サカダチ(あだな)の 結婚式に 集まった時かな?
ギター持ってるのが 孫六ね この時 コンタクト してたんね!

これは 孫六の結婚式のとき 集まった時~!
このメンバーで 今 音楽続けてるのが 孫六だけ というのは なんか 少し寂しいんだけどねー。
話が 逸れた・・・・
で この時期 そういえば 合宿も やった!

大学近所の 某青年の家!

弦を張り替えて 練習準備に余念がない 孫六!

昨日も書きましたが 部室の黒板には セットリスト!
練習を繰り返しながら 日々 セトリ 替えたり 楽器担当替えたり と
繰り返しますが
楽しかったなぁ~!!
実は この大学内での練習風景 録音されてるカセットテープ 今も 持ってるんですが、
そこには 日常会話も入ってて 合宿の準備のために お米とか 食材のこととか?
さすがに 人の悪口は 入ってないんだけど 結構 シュールな会話も あったりして・
今聞くと めちゃ 楽しいですーー!!
今日は 当時のコンサートの音源 置いときます!



にほんブログ村
サークル 番外編
11月も もうすぐ 半ば!

この時期に 思い出すのは 大学時代 サークル活動 かな?
11月3日頃は 大学祭
サークルでは うたごえ喫茶 まぁ 実際には カラオケ喫茶状態なのですが、
これが ぼちぼち人が 入ってねー。
ここでの利益を 元手に・・・・
11月 後半 サークル年一度の コンサートに 向かうわけです!
そして 11月は ほぼ 毎日 大学の部室で 練習!
大学事務局との話し合いで 午後6時から午後8時まで
学生会の部屋で 音出しOK!
午後8時になると 守衛さんが 閉じまりに来て、
そろそろ おわろうかー という 毎度 同じ言葉で 終了!
いまから 思えば 毎日毎日 よく やってたと思う!


写真 の 黒板に フセン 貼ってありますがね
これ コンサートに向けた セットリストが 書いてあって
誰が 楽器弾くとか いろいろ 書いてあるんですねー。
車で大学通っていたんだけど 時々 電車で 来てたこともあって
そんな時 同じ岐阜から通っていた ベース担当のパープー(あだな)さんに
バイクで 帰り 自宅まで 送ってもらったことも 何度か あったなー
そうそう そのパープーさん すんごく良い方なんですが、 なんか 責任感もすんごく強い方でね
孫六を バイクの後ろに載せた時 事故したら大変 と、、、、
慎重な運転は 当たり前なんだけど ・・・・・
信号で 止まるたびに バイクに付けてある 御守り 握ってたみたい:(´◦ω◦`):
これね 大学卒業してから 友達に聞いた話!
いやはや 気楽に 帰り一緒にー て 頼んでたの
悪かったなぁー と 反省したもんです!

にほんブログ村

この時期に 思い出すのは 大学時代 サークル活動 かな?
11月3日頃は 大学祭
サークルでは うたごえ喫茶 まぁ 実際には カラオケ喫茶状態なのですが、
これが ぼちぼち人が 入ってねー。
ここでの利益を 元手に・・・・
11月 後半 サークル年一度の コンサートに 向かうわけです!
そして 11月は ほぼ 毎日 大学の部室で 練習!
大学事務局との話し合いで 午後6時から午後8時まで
学生会の部屋で 音出しOK!
午後8時になると 守衛さんが 閉じまりに来て、
そろそろ おわろうかー という 毎度 同じ言葉で 終了!
いまから 思えば 毎日毎日 よく やってたと思う!


写真 の 黒板に フセン 貼ってありますがね
これ コンサートに向けた セットリストが 書いてあって
誰が 楽器弾くとか いろいろ 書いてあるんですねー。
車で大学通っていたんだけど 時々 電車で 来てたこともあって
そんな時 同じ岐阜から通っていた ベース担当のパープー(あだな)さんに
バイクで 帰り 自宅まで 送ってもらったことも 何度か あったなー
そうそう そのパープーさん すんごく良い方なんですが、 なんか 責任感もすんごく強い方でね
孫六を バイクの後ろに載せた時 事故したら大変 と、、、、
慎重な運転は 当たり前なんだけど ・・・・・
信号で 止まるたびに バイクに付けてある 御守り 握ってたみたい:(´◦ω◦`):
これね 大学卒業してから 友達に聞いた話!
いやはや 気楽に 帰り一緒にー て 頼んでたの
悪かったなぁー と 反省したもんです!

にほんブログ村
回想録 大学サークル編 ~ 初ライブ編
さて これも 久々 連休中 時間があったんで 書きますね
前回までの 続きは こちら
続きです!
サークルのコンサートのお手伝いをして 正式に サークルに入部しました。
そして 大学3年の 春!
愛知県では 春先 愛知県の大学が集まり
春のビッグ・フェスティバル
という 新入生歓迎の行事が ありました!
その会場には うたごえ喫茶 なる場所があり
そこで 我がサークルも演奏する機会が あったのです!
春フェスの時期は たしか GW あたり だったかな?
なので 4月に入ると その春フェスの練習に入るのですよ!
そこで なんと 孫六は いきなり エレキ しかも リード・ギター で デビューすることに!

ただなー この時 実は 孫六 エレキの弦 に 固さの種類があること 知らんかったんよ!
で 購入した時の弦のまま リード・ギター 練習してたのさ!
なんと 1弦 012 という めちゃ固い弦で チョーキングとか やってたんだよ(笑)
弦の固さは 弦の細さなんだけど 今 孫六は 1弦 008 または 009 使ってるんだけど
この数字 小さい方が 細いしやわらかいのさ!
アコギも 最近は 手の力が無くなってきてるんで エキストラ・ライト弦 つまり 1弦009 つかってます(笑)
まぁ とにかく 無知 というのは 哀れでねー
やわらかい弦があるなんて 全く知らずー
とにかく 毎日毎日 チョーキングの練習に明け暮れ
結果
左手の指は 血豆が出来 さらに その血豆が 敗れ、、、
痛いのなんのって でも 練習しなきゃ だから 指に テープして
さらに アロンアルファーで 固めて なんて ムチャもしてましたよ!
いまから 思うと すんごい情熱でしょ(大笑)!
・・・今は ちょっと 指が痛くなると しばらく ギター弾かないもんねー・・・・
白い鳥に乗って という 確か 杉田二郎さんの曲 だったかな?
その曲のリード いや?
みどりの中のペガサス だったか?
とにかく 大学 放課後 もう 毎日 毎日 練習しましたよ!
血豆 つぶして 血だらけでねー
あの情熱が そのまま 持続してれば 今頃は 相当なギタリストになってたのに
なんて 思うことも ある・・・・遠い目・・・・

にほんブログ村
前回までの 続きは こちら
続きです!
サークルのコンサートのお手伝いをして 正式に サークルに入部しました。
そして 大学3年の 春!
愛知県では 春先 愛知県の大学が集まり
春のビッグ・フェスティバル
という 新入生歓迎の行事が ありました!
その会場には うたごえ喫茶 なる場所があり
そこで 我がサークルも演奏する機会が あったのです!
春フェスの時期は たしか GW あたり だったかな?
なので 4月に入ると その春フェスの練習に入るのですよ!
そこで なんと 孫六は いきなり エレキ しかも リード・ギター で デビューすることに!

ただなー この時 実は 孫六 エレキの弦 に 固さの種類があること 知らんかったんよ!
で 購入した時の弦のまま リード・ギター 練習してたのさ!
なんと 1弦 012 という めちゃ固い弦で チョーキングとか やってたんだよ(笑)
弦の固さは 弦の細さなんだけど 今 孫六は 1弦 008 または 009 使ってるんだけど
この数字 小さい方が 細いしやわらかいのさ!
アコギも 最近は 手の力が無くなってきてるんで エキストラ・ライト弦 つまり 1弦009 つかってます(笑)
まぁ とにかく 無知 というのは 哀れでねー
やわらかい弦があるなんて 全く知らずー
とにかく 毎日毎日 チョーキングの練習に明け暮れ
結果
左手の指は 血豆が出来 さらに その血豆が 敗れ、、、
痛いのなんのって でも 練習しなきゃ だから 指に テープして
さらに アロンアルファーで 固めて なんて ムチャもしてましたよ!
いまから 思うと すんごい情熱でしょ(大笑)!
・・・今は ちょっと 指が痛くなると しばらく ギター弾かないもんねー・・・・
白い鳥に乗って という 確か 杉田二郎さんの曲 だったかな?
その曲のリード いや?
みどりの中のペガサス だったか?
とにかく 大学 放課後 もう 毎日 毎日 練習しましたよ!
血豆 つぶして 血だらけでねー
あの情熱が そのまま 持続してれば 今頃は 相当なギタリストになってたのに
なんて 思うことも ある・・・・遠い目・・・・

にほんブログ村
こんな曲も やってました
YOU TUBE て 凄いんね~
またまた サークルで やってた曲 発見!!
林道人夫
この曲は あやふやな知識で 申し訳ないんですが 土建組合 とかで 歌われてる?
若いころのサークルでは こういう労働者の歌 というのかな??
失礼な言い方だったら 申し訳ないんだけど・ こういう曲も よく 歌ってました!!
とくに サークルの打ち上げ や 飲み会 のとき
酒が入り 酔ってくると ギターを だれかが 弾き始め そして 大合唱!!
このパターン です!!
そして そうそう 宴会で は こんな歌も・・・・
幻恋歌 とかいて メッセージ と 読みます。
この曲は 北海道 礼文島 ユースホステルの歌 だったと思うのですが、、、
怒鳴るように歌うのが この曲の特徴で。。。
その映像が これね!
御客様への歓迎歌 送迎歌 だったかなぁ~~
でも この曲の 歌詞は 大好きです!
世の中に 溢れるほど 歌 は あります。
有名な曲 綺麗な曲 恋愛の曲 不倫の曲 そして メッセージソング・・・
いろんな 形の曲 が あります。
どれが好きか? それは 好みの問題ですが、
たまには 自分の好きな曲では なく こういう曲 聴いてみては 如何でしょうか?
ひょっとしたら 琴線に触れるかもよ・・・・・
孫六が 先日の誕生日会のとき
主催者 DATの うさぎーさんが 歌った オペラ 椿姫 の 「乾杯の歌」
の 時のように・

にほんブログ村
またまた サークルで やってた曲 発見!!
林道人夫
この曲は あやふやな知識で 申し訳ないんですが 土建組合 とかで 歌われてる?
若いころのサークルでは こういう労働者の歌 というのかな??
失礼な言い方だったら 申し訳ないんだけど・ こういう曲も よく 歌ってました!!
とくに サークルの打ち上げ や 飲み会 のとき
酒が入り 酔ってくると ギターを だれかが 弾き始め そして 大合唱!!
このパターン です!!
そして そうそう 宴会で は こんな歌も・・・・
幻恋歌 とかいて メッセージ と 読みます。
この曲は 北海道 礼文島 ユースホステルの歌 だったと思うのですが、、、
怒鳴るように歌うのが この曲の特徴で。。。
その映像が これね!
御客様への歓迎歌 送迎歌 だったかなぁ~~
でも この曲の 歌詞は 大好きです!
世の中に 溢れるほど 歌 は あります。
有名な曲 綺麗な曲 恋愛の曲 不倫の曲 そして メッセージソング・・・
いろんな 形の曲 が あります。
どれが好きか? それは 好みの問題ですが、
たまには 自分の好きな曲では なく こういう曲 聴いてみては 如何でしょうか?
ひょっとしたら 琴線に触れるかもよ・・・・・
孫六が 先日の誕生日会のとき
主催者 DATの うさぎーさんが 歌った オペラ 椿姫 の 「乾杯の歌」
の 時のように・

にほんブログ村