創作曲 ゆめこぼれ歌
20歳くらいからでしょうか?



孫六が 曲を作り始めたのは・・・・
当時 作るときは 月に 3~5曲くらい
作ってました!
歌詞を書いたり 人から歌詞をもらったり
曲は 基本 自分が 作ってました!!


アコギを ポロンと弾いて 曲 つくってましたよ~~
でね
ゆめこぼれ歌 っていう曲が あるんだけど
この曲 若いころ バンドでの演奏 アレンジが うまくいかず
断念したんだ!!
その時の 演奏 ~~
30年以上 経って
どうしても この曲を ちゃんと 歌いたくて・・・・
アコギユニット で 歌ってみた 怜羅 という ユニット でね
でも なんか ピンと こなかった・・・・
孫ロックの ギター そうちゃんに 頼んでみた!!

そしたら ボサノバになって・・・・・
見事に 素晴らしい曲に なった!!
創作曲って
ひとりで 仕上がるってことは ないんだね!!
最初に作るのは 独り だけど
アレンジ や 歌い方 メロディーの変更 歌詞の修正
などなど・・・・・
多くの人の 協力が あって 初めて 仕上がるんです!
レコーディングの時も アドバイス もらったし
リスナーの方からも アドバイス もらって
ようやく 納得のいく曲に なりました!!

にほんブログ村



孫六が 曲を作り始めたのは・・・・
当時 作るときは 月に 3~5曲くらい
作ってました!
歌詞を書いたり 人から歌詞をもらったり
曲は 基本 自分が 作ってました!!


アコギを ポロンと弾いて 曲 つくってましたよ~~
でね
ゆめこぼれ歌 っていう曲が あるんだけど
この曲 若いころ バンドでの演奏 アレンジが うまくいかず
断念したんだ!!
その時の 演奏 ~~
30年以上 経って
どうしても この曲を ちゃんと 歌いたくて・・・・
アコギユニット で 歌ってみた 怜羅 という ユニット でね
でも なんか ピンと こなかった・・・・
孫ロックの ギター そうちゃんに 頼んでみた!!

そしたら ボサノバになって・・・・・
見事に 素晴らしい曲に なった!!
創作曲って
ひとりで 仕上がるってことは ないんだね!!
最初に作るのは 独り だけど
アレンジ や 歌い方 メロディーの変更 歌詞の修正
などなど・・・・・
多くの人の 協力が あって 初めて 仕上がるんです!
レコーディングの時も アドバイス もらったし
リスナーの方からも アドバイス もらって
ようやく 納得のいく曲に なりました!!

にほんブログ村
スポンサーサイト
ツイン・ギター
若いころ バンド編成で 憧れていたのが
ツイン・ギター ツイン・リード


サークルでは 後半 ツイン・ギター でした
孫六とコーチン(あだな)が ギター
で コーチンが メインのリード・ギターでした!
バンドでも 同じで 孫六は セカンド・ギター で ボーカル という位置づけ!
サークルの音源のほとんどすべてを 実は 孫六が管理保管 してるんですが、
サークルでは カバー曲 オリジナル曲 いろいろ やってましたが、
コーチンと組んでの編成の音源も 多数残っています。
面白いのが、
コーチンがエレアコのときは 孫六がエレキ
コーチンがエレキのときは 孫六がエレアコ
という 編成も多く ありました!
純粋に エレキで ツイン・ギター って あらら 意外と少ないのに 気がついた(笑)
もう少し やってたような???
まぁ バンドの編成も 同じなので それと 混同してたのかも? です。
今日は 懐かしの音源 ツイン・ギター ツイン・リード では ないですが
孫六が 裏メロ弾いてる音源 ありましたので ・・・・
録音状態 わるいですが どうぞー!
3分10秒あたりから 裏メロ 弾いてますよん~~
あと ついでに 孫六がリード・ギター だったのも
ダッハハハハ 昔は 少しは エレキ 弾けたんだ という 自慢(笑)

にほんブログ村
ツイン・ギター ツイン・リード



サークルでは 後半 ツイン・ギター でした
孫六とコーチン(あだな)が ギター
で コーチンが メインのリード・ギターでした!
バンドでも 同じで 孫六は セカンド・ギター で ボーカル という位置づけ!
サークルの音源のほとんどすべてを 実は 孫六が管理保管 してるんですが、
サークルでは カバー曲 オリジナル曲 いろいろ やってましたが、
コーチンと組んでの編成の音源も 多数残っています。
面白いのが、
コーチンがエレアコのときは 孫六がエレキ
コーチンがエレキのときは 孫六がエレアコ
という 編成も多く ありました!
純粋に エレキで ツイン・ギター って あらら 意外と少ないのに 気がついた(笑)
もう少し やってたような???
まぁ バンドの編成も 同じなので それと 混同してたのかも? です。
今日は 懐かしの音源 ツイン・ギター ツイン・リード では ないですが
孫六が 裏メロ弾いてる音源 ありましたので ・・・・
録音状態 わるいですが どうぞー!
3分10秒あたりから 裏メロ 弾いてますよん~~
あと ついでに 孫六がリード・ギター だったのも
ダッハハハハ 昔は 少しは エレキ 弾けたんだ という 自慢(笑)

にほんブログ村
1983年11月19日 (今日の1曲 その6)
1983年11月19日
孫六 20歳 音楽ソロ デビューの日 でした!

最近も書きましたが この日 生まれて初めて ステージで 歌いました!
最後のクリスマス’83
孫六 初期の作品です!
19歳の時 最後のクリスマス という曲を書き 翌年 歌詞を変えて 作った曲です。
いまだから 言います!
この曲は 甲斐バンドの 安奈 のギターコードを 参考にして 作りました(笑)
人は こういう行為を
パクった と 言うのかな?(大笑)
初めてのステージは ・・・・・ 散々でしたー
もうね キーが 分からなくなって 途中で 歌えなくなるという・・・ダッハハハハ!!
ということでね 今も トラウマ? なのか 歌っていても
納得がいく 歌い方が 出来てませんー!!
なので 今日は インストで ・・・
そして 21歳のときの音源
キーボード 亡きゴンタ の演奏です。。
彼が亡くなる8日前の演奏 なんです。 なので、、
この音源を聴くと ゴンタ 思い出します・・・・・・・・・・
この音源のカセットテープには 彼の声も 入っているんですよ。
そんなこんな あるんで この曲は 想い出深い 1曲 です!

にほんブログ村
コード進行 ほぼ 同じ なんですがねー (笑)
ある意味 パクるの 天才かも^^~ 孫六
孫六 20歳 音楽ソロ デビューの日 でした!

最近も書きましたが この日 生まれて初めて ステージで 歌いました!
最後のクリスマス’83
孫六 初期の作品です!
19歳の時 最後のクリスマス という曲を書き 翌年 歌詞を変えて 作った曲です。
いまだから 言います!
この曲は 甲斐バンドの 安奈 のギターコードを 参考にして 作りました(笑)
人は こういう行為を
パクった と 言うのかな?(大笑)
初めてのステージは ・・・・・ 散々でしたー
もうね キーが 分からなくなって 途中で 歌えなくなるという・・・ダッハハハハ!!
ということでね 今も トラウマ? なのか 歌っていても
納得がいく 歌い方が 出来てませんー!!
なので 今日は インストで ・・・
そして 21歳のときの音源
キーボード 亡きゴンタ の演奏です。。
彼が亡くなる8日前の演奏 なんです。 なので、、
この音源を聴くと ゴンタ 思い出します・・・・・・・・・・
この音源のカセットテープには 彼の声も 入っているんですよ。
そんなこんな あるんで この曲は 想い出深い 1曲 です!

にほんブログ村
コード進行 ほぼ 同じ なんですがねー (笑)
ある意味 パクるの 天才かも^^~ 孫六
帰ってくればいいのにさ
1983年9月11日 若いころのバンドメンバー キーボード ごんた(あだな)の命日

もう 何度も書いてますね
彼が亡くなる 1週間前 孫六の実家で ライブハウス出演の為に
バンドの合宿 みたいな こと やりました!


メンバー 5人 揃って
この日の練習は ライブに向けて 孫六のオリジナル曲を メンバーで アレンジすることが目的!
朝9時頃から 夕方5時頃まで ひたすら 練習。
その中で 一番 ちからを入れて やったのが
「帰ってくればいいのにさ」 でした!
実は この合宿の前に 7月だったかな?
大学の部室で 集まって どの曲を ライブの中心の曲にするか?
打ち合わせ しましてね。
帰ってくればいいのにさ を と なり 前奏 間奏などのアレンジを ベースのパープー(あだな)さんが
やってくれる話 に なったんです!
で 3日 細部を詰めようと
仕上がった アレンジ が
実際のコンサートで 披露した音源ですが、 この時は もう 既にゴンタは いなくてねー。
アレンジも 実は もっと 増やしたかったんだけど ね やる気が あまりなくなって
最初のメロディーを 繰り返し 更に ツイン・ギターも 三度ずらして 弾くだけという シンプルな形に
そんな 実は 裏話 が あるんです!
・・・ ゴンタが 生きていたら もう少し 違ったアレンジになったと思うよ・・・・
そして この曲も 二度と歌わないと 思っていたんだけど、
50歳の時 思い立ち 音楽趣味活動再開して CD 作った時 この曲を 入れた。
想い出も曲 だったのでねー
レコーディングのときね
前奏と終わりのとこ 実は エレキソロ 最初 なかったんですよ!
ところが そうちゃんが 最後に 入れたいフレーズが あると いって
なんと 30年前のアレンジ ギター・ソロ いれてくれたんだー!
あれは なんか 凄く 嬉しかったなぁ~~!
今日は 趣向を変えて 演奏(カラオケ) 置いときます
で
岐阜でね はら☆じゅんさんのライブに呼ばれた時、
2曲 歌えることになったんだけど
実は 最初 この曲は 入っていなかったんです。 孫六は いつからか・・・ という曲を やりたかった!
ところが じゅんさん側から なんだったかな? 譜面割 が どうの とか なんだかの理由で
違う曲 を と云われ 「かえってくればいいのにさ」は 譜面が あるので それを と なったのかな?
とにかくね 偶然というか ね やった!
その映像を見てくれた 群馬のヨンタナさんから サントスのライブ で 「帰ってくればいいのにさ」 を 歌ってほしい
と オファーが あって アレンジもね ヨンタナさんが してくれた!
それが ねー なんと ギター・ソロで やっていたフレーズが ピアノで再現してもらっていた。
これも 嬉しかったなぁ~
昔のアレンジをね 尊重してもらえたみたいでさー。
そして DAT で この曲を やることになって、
望月うさぎーさんの ニ胡で このメロディーを 再現 してもらって。
なんかね
帰ってくればいいのにさ
というタイトルも 意味深 でしょ 亡くなった親友 に
歌詞の内容は 全然ちがうんだけどね
そして いつも 思うのさ!
不思議な縁 というかさ、 この曲!
30年前 ライブで歌うハズだった曲が 叶わずに
30年後 岐阜のライブで 歌い
今では ライブがあると 必ずと 言っていい くらい 歌ってるよ!
しかも 孫ロック 怜羅 DAT 孫六が関わるすべてのユニットで 歌ってる!
33年前 コンサートで 歌った時 最初で最後だと思ったのにさ。
人生の中で 今が 一番よく歌ってるよ!
最近 ふと 思うんよ 30年経って ゴンタが
イタズラでね。 俺のこと(ゴンタ) 忘れるなよー て
この曲を 蘇らせたんじゃないか? ってね!
11日 ゴンタの命日 享年21歳
気がつけば ゴンタの一生の 2.5倍 生きてます!
お陰さまで 当時のサークルメンバー 同級生とは 全員 いまだに交流があります。
そして 誰も 欠けてないよー。
それぞれが 家庭を持ち 仕事も住居も バラバラだけど
この日は みんな 想いは 今も一緒 です!

にほんブログ村

もう 何度も書いてますね
彼が亡くなる 1週間前 孫六の実家で ライブハウス出演の為に
バンドの合宿 みたいな こと やりました!




メンバー 5人 揃って
この日の練習は ライブに向けて 孫六のオリジナル曲を メンバーで アレンジすることが目的!
朝9時頃から 夕方5時頃まで ひたすら 練習。
その中で 一番 ちからを入れて やったのが
「帰ってくればいいのにさ」 でした!
実は この合宿の前に 7月だったかな?
大学の部室で 集まって どの曲を ライブの中心の曲にするか?
打ち合わせ しましてね。
帰ってくればいいのにさ を と なり 前奏 間奏などのアレンジを ベースのパープー(あだな)さんが
やってくれる話 に なったんです!
で 3日 細部を詰めようと
仕上がった アレンジ が
実際のコンサートで 披露した音源ですが、 この時は もう 既にゴンタは いなくてねー。
アレンジも 実は もっと 増やしたかったんだけど ね やる気が あまりなくなって
最初のメロディーを 繰り返し 更に ツイン・ギターも 三度ずらして 弾くだけという シンプルな形に
そんな 実は 裏話 が あるんです!
・・・ ゴンタが 生きていたら もう少し 違ったアレンジになったと思うよ・・・・
そして この曲も 二度と歌わないと 思っていたんだけど、
50歳の時 思い立ち 音楽趣味活動再開して CD 作った時 この曲を 入れた。
想い出も曲 だったのでねー
レコーディングのときね
前奏と終わりのとこ 実は エレキソロ 最初 なかったんですよ!
ところが そうちゃんが 最後に 入れたいフレーズが あると いって
なんと 30年前のアレンジ ギター・ソロ いれてくれたんだー!
あれは なんか 凄く 嬉しかったなぁ~~!
今日は 趣向を変えて 演奏(カラオケ) 置いときます
で
岐阜でね はら☆じゅんさんのライブに呼ばれた時、
2曲 歌えることになったんだけど
実は 最初 この曲は 入っていなかったんです。 孫六は いつからか・・・ という曲を やりたかった!
ところが じゅんさん側から なんだったかな? 譜面割 が どうの とか なんだかの理由で
違う曲 を と云われ 「かえってくればいいのにさ」は 譜面が あるので それを と なったのかな?
とにかくね 偶然というか ね やった!
その映像を見てくれた 群馬のヨンタナさんから サントスのライブ で 「帰ってくればいいのにさ」 を 歌ってほしい
と オファーが あって アレンジもね ヨンタナさんが してくれた!
それが ねー なんと ギター・ソロで やっていたフレーズが ピアノで再現してもらっていた。
これも 嬉しかったなぁ~
昔のアレンジをね 尊重してもらえたみたいでさー。
そして DAT で この曲を やることになって、
望月うさぎーさんの ニ胡で このメロディーを 再現 してもらって。
なんかね
帰ってくればいいのにさ
というタイトルも 意味深 でしょ 亡くなった親友 に
歌詞の内容は 全然ちがうんだけどね
そして いつも 思うのさ!
不思議な縁 というかさ、 この曲!
30年前 ライブで歌うハズだった曲が 叶わずに
30年後 岐阜のライブで 歌い
今では ライブがあると 必ずと 言っていい くらい 歌ってるよ!
しかも 孫ロック 怜羅 DAT 孫六が関わるすべてのユニットで 歌ってる!
33年前 コンサートで 歌った時 最初で最後だと思ったのにさ。
人生の中で 今が 一番よく歌ってるよ!
最近 ふと 思うんよ 30年経って ゴンタが
イタズラでね。 俺のこと(ゴンタ) 忘れるなよー て
この曲を 蘇らせたんじゃないか? ってね!
11日 ゴンタの命日 享年21歳
気がつけば ゴンタの一生の 2.5倍 生きてます!
お陰さまで 当時のサークルメンバー 同級生とは 全員 いまだに交流があります。
そして 誰も 欠けてないよー。
それぞれが 家庭を持ち 仕事も住居も バラバラだけど
この日は みんな 想いは 今も一緒 です!

にほんブログ村
え~と、、、
お試しで ジャンル 音楽に変えてみるです。。。。。。。。
音楽 邦楽 ということで!!

日常 普通に生活していても 音楽は 必ず 耳に入ってきますね!!
特に 車 運転してると AM か FM 聴いてれば です!!
音楽 ・・・・
まぁ 普通に生活してて 必需品 というわけ では ない!!
でも 音楽が無い 生活 って どうですか????
そして 懐かしの音楽を 聴くと 昔を思い出す よね!!
つまり 回想録=音楽 と も 言えます!!
よし!!
音楽と融合した回想録 も いいかな~~~
今日は その第一歩!!
昔の音源 上げときますよ・・・・・・・・・・・・
立命館大学 サークル 若者 の 創作曲
こんな時
まさに 歌は いつも そばにいるよ という曲です
この音源は たしか 大学最後のコンサートで歌った時、、、、
この時 ギターは 孫六とコーチン(あだ名)という後輩
二人とも 大学を去るということで、、、、 もう この二人でのセッションは 二度とない!!
なので ね コーチンのアコギで 孫六が1番メインボーカル 2番をコーチン そして
メンバー全員での合唱!!
そう 曲の構成も このコンサート すべて 孫六が やりました!!
そして
夏 レクイエム
広島の原爆の歌 です。。。。
いわゆる 反原爆 の 反戦歌 ・・・・
日本福祉大学 サークル あしび の創作曲であり 代表曲!!
この曲は 孫六のアルペジオ コーチンのリード・ギター
ツイン・ギターで やってたんですが ね アコギで 二人で やったことなかったんで
ベースを入れて この構成にして やりました!!
これも 孫六の案・・・・・・・・・・
とにかく この最後のコンサート 総合プロデュース 兼 バンドマスター 孫六!!
最後の最後に ほんとに 自分のやりたいような コンサート できましたね!!
そして 2018年 ・・・・
孫六 総合プロデュース!!
孫ロック 単独ライブ やります!!

にほんブログ村
音楽 邦楽 ということで!!

日常 普通に生活していても 音楽は 必ず 耳に入ってきますね!!
特に 車 運転してると AM か FM 聴いてれば です!!
音楽 ・・・・
まぁ 普通に生活してて 必需品 というわけ では ない!!
でも 音楽が無い 生活 って どうですか????
そして 懐かしの音楽を 聴くと 昔を思い出す よね!!
つまり 回想録=音楽 と も 言えます!!
よし!!
音楽と融合した回想録 も いいかな~~~
今日は その第一歩!!
昔の音源 上げときますよ・・・・・・・・・・・・
立命館大学 サークル 若者 の 創作曲
こんな時
まさに 歌は いつも そばにいるよ という曲です
この音源は たしか 大学最後のコンサートで歌った時、、、、
この時 ギターは 孫六とコーチン(あだ名)という後輩
二人とも 大学を去るということで、、、、 もう この二人でのセッションは 二度とない!!
なので ね コーチンのアコギで 孫六が1番メインボーカル 2番をコーチン そして
メンバー全員での合唱!!
そう 曲の構成も このコンサート すべて 孫六が やりました!!
そして
夏 レクイエム
広島の原爆の歌 です。。。。
いわゆる 反原爆 の 反戦歌 ・・・・
日本福祉大学 サークル あしび の創作曲であり 代表曲!!
この曲は 孫六のアルペジオ コーチンのリード・ギター
ツイン・ギターで やってたんですが ね アコギで 二人で やったことなかったんで
ベースを入れて この構成にして やりました!!
これも 孫六の案・・・・・・・・・・
とにかく この最後のコンサート 総合プロデュース 兼 バンドマスター 孫六!!
最後の最後に ほんとに 自分のやりたいような コンサート できましたね!!
そして 2018年 ・・・・
孫六 総合プロデュース!!
孫ロック 単独ライブ やります!!

にほんブログ村