この季節の 匂い・・・・
この前の祝日 ・・・
家で くつろいでいたら、、、 嫁が、、、、
「まただよ!! この匂い!! 野焼き・・・・ 私この匂い 好きじゃない!!」
と いいながら 窓を 閉めてました。。。。
・・・・実は もっと 過激な発言 だったのですが、、、・・・ ここは 自主規制をかけて っと・・・ダハ!!

稲刈りが終わり そして 脱穀が 終わると、、、、 もみ殻が 出ます。。。。
今 うちの近所の田んぼは もみ殻を燃やしてます。。。。
その匂い なのですが、、、、
実は うちは この匂いが 大好き です!!
大変な稲作が すべて 終わり 収穫の喜び の 匂い だと 思っています。。。。
・・・まぁ こんなこと 稲作の経験がない嫁に言っても仕方がないので ・・・ 好きだとも 言ってませんが・・・・
*うちは 元々岐阜の兼業農家の二男なので とりあえず 一通りの農作業は経験済みです。。
特に 大学時代は 兄貴が 仕事で岐阜を離れており 親父は 足が悪く あまり農作業ができなかったので、
ほぼ 大きな農作業 田んぼのおこし や 田植え 稲刈り 脱穀 などなど は うちがメインで やってた!
・・・・まぁ トラクターや田植え機 コンバインの操作などが メインですが、、、、、・・・・・
うちの家から 少し離れた場所は、、、、

こんな感じで 田園風景が ・・・・・・

なんだか 火山の噴火口 みたいですね!!
チラチラ火が見えるの わかるかな???
もみ殻は 燃え尽きるのに 時間がかかります。。。。
だから 昔は お風呂 薪で沸かしてた頃は この もみ殻が 大変重宝で・・・・・
これを燃やせば ゆっくり燃えるので 風呂のお湯を 保温するのに 最適 でした!!!
昔は 、、、、 いろいろ知恵を働かせ ムダが なかったですよね!!
もみ殻は 風呂を保温するのに使うし 藁は 畳や 荒縄 そして わらじ など、、、、、
稲作で 結果 ムダになるものが、、、、 なかったんだもんね!!!
今では、、、 いや 今は 、、、、 こうして 野焼きして 田んぼの肥料 として 活用かぁ~~・・・・
こういう風景を 見ると 、、、、
秋 ですねぇ~~


今年も 彼岸花 が、、、、 ・・・・・
田舎では この花は へんび(ヘビのこと)の花 と 忌み嫌われて・・・・
親からは この花には 触れるな と キツく言われてました!!!・・・・・
根に毒が あるので 子供たちには 触るな!! という意味で ・・・・ へんびの花 と 言われてと思う!!
・・・・・昔の人の 知恵 ですね これも・・・・・
そうそう!! この花 お墓の周りに咲いていて、、、、
これも ワザと でしょうか???
主に土葬の墓の周辺に咲いていて 動物から ご遺体の損傷を 防ぐ役目も あったのでしょうか??
そんな悪いイメージ(あくまで孫六の個人的感情です)の彼岸花 ですが、、
、
埼玉県日高市では巾着田で 有名に・・・
うちとしては 違和感が あるのですが、、、、 これも 時代 ?? いや 場所柄の風習の違いか???

にほんブログ村
あと少しすると 山の方から 紅葉 の 知らせが 届く季節です!!
ここ数年 紅葉を 見るために 出かける余裕もなかったけど、、、、
今年こそ ゆっくり 山の紅葉 見に行きたいなぁ~~ なんて ・・・ね!!
家で くつろいでいたら、、、 嫁が、、、、
「まただよ!! この匂い!! 野焼き・・・・ 私この匂い 好きじゃない!!」
と いいながら 窓を 閉めてました。。。。
・・・・実は もっと 過激な発言 だったのですが、、、・・・ ここは 自主規制をかけて っと・・・ダハ!!

稲刈りが終わり そして 脱穀が 終わると、、、、 もみ殻が 出ます。。。。
今 うちの近所の田んぼは もみ殻を燃やしてます。。。。
その匂い なのですが、、、、
実は うちは この匂いが 大好き です!!
大変な稲作が すべて 終わり 収穫の喜び の 匂い だと 思っています。。。。
・・・まぁ こんなこと 稲作の経験がない嫁に言っても仕方がないので ・・・ 好きだとも 言ってませんが・・・・
*うちは 元々岐阜の兼業農家の二男なので とりあえず 一通りの農作業は経験済みです。。
特に 大学時代は 兄貴が 仕事で岐阜を離れており 親父は 足が悪く あまり農作業ができなかったので、
ほぼ 大きな農作業 田んぼのおこし や 田植え 稲刈り 脱穀 などなど は うちがメインで やってた!
・・・・まぁ トラクターや田植え機 コンバインの操作などが メインですが、、、、、・・・・・
うちの家から 少し離れた場所は、、、、

こんな感じで 田園風景が ・・・・・・

なんだか 火山の噴火口 みたいですね!!
チラチラ火が見えるの わかるかな???
もみ殻は 燃え尽きるのに 時間がかかります。。。。
だから 昔は お風呂 薪で沸かしてた頃は この もみ殻が 大変重宝で・・・・・
これを燃やせば ゆっくり燃えるので 風呂のお湯を 保温するのに 最適 でした!!!
昔は 、、、、 いろいろ知恵を働かせ ムダが なかったですよね!!
もみ殻は 風呂を保温するのに使うし 藁は 畳や 荒縄 そして わらじ など、、、、、
稲作で 結果 ムダになるものが、、、、 なかったんだもんね!!!
今では、、、 いや 今は 、、、、 こうして 野焼きして 田んぼの肥料 として 活用かぁ~~・・・・
こういう風景を 見ると 、、、、
秋 ですねぇ~~


今年も 彼岸花 が、、、、 ・・・・・
田舎では この花は へんび(ヘビのこと)の花 と 忌み嫌われて・・・・
親からは この花には 触れるな と キツく言われてました!!!・・・・・
根に毒が あるので 子供たちには 触るな!! という意味で ・・・・ へんびの花 と 言われてと思う!!
・・・・・昔の人の 知恵 ですね これも・・・・・
そうそう!! この花 お墓の周りに咲いていて、、、、
これも ワザと でしょうか???
主に土葬の墓の周辺に咲いていて 動物から ご遺体の損傷を 防ぐ役目も あったのでしょうか??
そんな悪いイメージ(あくまで孫六の個人的感情です)の彼岸花 ですが、、
、
埼玉県日高市では巾着田で 有名に・・・
うちとしては 違和感が あるのですが、、、、 これも 時代 ?? いや 場所柄の風習の違いか???

にほんブログ村
あと少しすると 山の方から 紅葉 の 知らせが 届く季節です!!
ここ数年 紅葉を 見るために 出かける余裕もなかったけど、、、、
今年こそ ゆっくり 山の紅葉 見に行きたいなぁ~~ なんて ・・・ね!!
スポンサーサイト
今日は 祖母の命日
3月13日 祖母の命日 今年は 23回忌 だった。
親父が 体調悪くて 23回忌は 法事 としては しなかった。。。。。。
寺の住職に頼んで 御経をあげてもらっただけ でした。。。・・・・
結局 うちは その時は 行けず っていうか お袋 事後報告 すんなよ~~。。・・・
うちはね 典型的な ばあちゃん子 だったんだ!!
本当に 大好きだった おばあちゃん!!!
てな 訳で 今日は 岐阜県関市某所 うち 孫六の実家 さおとめ家 について です。。。

この顔だし には 意味は ありません(笑)
うち 田舎で 世間と文化が 随分遅れていたなぁ~~と 思うことが あります。
それは、、、 約40年前 ・・・・ 昭和40年代 ・・・・
さおとめ家の近所のほとんどの家 には 必ず 煙突 が ありました。
その煙突は お風呂を 薪で 沸かしていたり、お米を お釜で 炊いてたり 、、、、
そうなんです。 家の 台所は 。。。 土間 で しかも 釜戸あり でした。。。。。
さおとめ家の近くは 山がなく 薪となる枯れ木は どうやって調達してきたのか と云えば、、、、
川 です。。 近くに 長良川が 流れていましてね!!

年に数回 長良川が 大雨で 増水するんです。昔はほぼ写真の土手は 水に浸かるほど でした。 今ほど 護岸が整備されていなくて 川のほとりは ササが生い茂り 増水 すると 川上から 木の枝 なんかが 漂流してきます。 増水が収まると 家族で 川岸に行って その枝や 木(山からそのまんま 流れてくる)を その場で 細かくして 持って帰るんです。。。。
それが 薪になり お風呂沸かし に 使われます。。。。。。
さおとめ家では うちが20歳くらいまで お風呂は 薪 使ってました。 いわゆる 五右衛門風呂 です。
なんで 大学やバイトの友達が 泊りにくると みんな ビックリ してました。。。。
バイト友達で先輩でもある 赤坂さん(仮名)なんかは 最初 ビックリ 次に 面白がって お風呂を 自分で 沸かしたい と云い始め ・・・・・
人間って 火 を みると なんか 燃えるというか 興奮しませんか???・・・・
赤坂さん テンションが 上がって バンバン 薪 入れるんですよ~~~~。。。。
お風呂の 温度なんか かまわずに・・(笑)
おかげで お風呂 チンチン(岐阜の方言で アツアツとか 沸騰とかのこと) に なってた。。(大笑)
まだね さおとめ家 には 薪 いっぱい 残っているんだよ!!
随分前に 親父に この薪 もう使わんだろ!! と 聞いたところ、、、
「いざ という時に 使うんだ!!」 と いっていたが、、、、
いざ! という 時 って あんのかなぁ~~。。。。。
実家の母屋の2階に 整然と 並んで置いてある薪 薪としては かなり高級なんだとか????・・・
まぁ 災害なんかで 炊き出し に 使っていないから 、、、
それは それで お守り で いいのかなぁ~~~。。。。・・・・
でも、、、30年 置いてあるんだけど・・・・・

数年前までは 法事 は 基本 家 で やりました。当然 お経のあとの 食事も 仕出しをお願いし ご飯は 釜戸で 炊き上げ でした。 葬儀も 自宅が 基本で そのときも 精進落としは 釜戸 大活躍でした。
時代は 変わり 今は 法事は料理屋 葬儀は 葬祭センター 、、、、・・・
釜戸も 薪 も 必要の ない 時代 になりました。。。。。
親父が 体調悪くて 23回忌は 法事 としては しなかった。。。。。。
寺の住職に頼んで 御経をあげてもらっただけ でした。。。・・・・
結局 うちは その時は 行けず っていうか お袋 事後報告 すんなよ~~。。・・・
うちはね 典型的な ばあちゃん子 だったんだ!!
本当に 大好きだった おばあちゃん!!!
てな 訳で 今日は 岐阜県関市某所 うち 孫六の実家 さおとめ家 について です。。。

この顔だし には 意味は ありません(笑)
うち 田舎で 世間と文化が 随分遅れていたなぁ~~と 思うことが あります。
それは、、、 約40年前 ・・・・ 昭和40年代 ・・・・
さおとめ家の近所のほとんどの家 には 必ず 煙突 が ありました。
その煙突は お風呂を 薪で 沸かしていたり、お米を お釜で 炊いてたり 、、、、
そうなんです。 家の 台所は 。。。 土間 で しかも 釜戸あり でした。。。。。
さおとめ家の近くは 山がなく 薪となる枯れ木は どうやって調達してきたのか と云えば、、、、
川 です。。 近くに 長良川が 流れていましてね!!

年に数回 長良川が 大雨で 増水するんです。昔はほぼ写真の土手は 水に浸かるほど でした。 今ほど 護岸が整備されていなくて 川のほとりは ササが生い茂り 増水 すると 川上から 木の枝 なんかが 漂流してきます。 増水が収まると 家族で 川岸に行って その枝や 木(山からそのまんま 流れてくる)を その場で 細かくして 持って帰るんです。。。。
それが 薪になり お風呂沸かし に 使われます。。。。。。
さおとめ家では うちが20歳くらいまで お風呂は 薪 使ってました。 いわゆる 五右衛門風呂 です。
なんで 大学やバイトの友達が 泊りにくると みんな ビックリ してました。。。。
バイト友達で先輩でもある 赤坂さん(仮名)なんかは 最初 ビックリ 次に 面白がって お風呂を 自分で 沸かしたい と云い始め ・・・・・
人間って 火 を みると なんか 燃えるというか 興奮しませんか???・・・・
赤坂さん テンションが 上がって バンバン 薪 入れるんですよ~~~~。。。。
お風呂の 温度なんか かまわずに・・(笑)
おかげで お風呂 チンチン(岐阜の方言で アツアツとか 沸騰とかのこと) に なってた。。(大笑)
まだね さおとめ家 には 薪 いっぱい 残っているんだよ!!
随分前に 親父に この薪 もう使わんだろ!! と 聞いたところ、、、
「いざ という時に 使うんだ!!」 と いっていたが、、、、
いざ! という 時 って あんのかなぁ~~。。。。。
実家の母屋の2階に 整然と 並んで置いてある薪 薪としては かなり高級なんだとか????・・・
まぁ 災害なんかで 炊き出し に 使っていないから 、、、
それは それで お守り で いいのかなぁ~~~。。。。・・・・
でも、、、30年 置いてあるんだけど・・・・・

数年前までは 法事 は 基本 家 で やりました。当然 お経のあとの 食事も 仕出しをお願いし ご飯は 釜戸で 炊き上げ でした。 葬儀も 自宅が 基本で そのときも 精進落としは 釜戸 大活躍でした。
時代は 変わり 今は 法事は料理屋 葬儀は 葬祭センター 、、、、・・・
釜戸も 薪 も 必要の ない 時代 になりました。。。。。
わが息子の 変顔特集!!
孫六とお袋
帰省した・・・つづき
お袋とは 電話では よく話をしていますが・・・・ 親父の介護で一番大変なおもいをしています。。。
ので たまには
30日 帰省した初日 お昼を外で 一緒に・・・・
相変わらず よく しゃべります。。。 親父の愚痴から始まって・・・近所の噂話。。。。うちにはさっぱりわからない話題ですが????
これも 親孝行????と 思って 聞いています。。。(苦笑)
親はいくつになっても 親 みたい で うちに いまだに こずかいをくれようとします。。。 いらない!!といっても
無理やり・・・・
まぁこれも親孝行と思って(笑)
ありがたく受け取っておくか!!!

できれば。。。 お袋も 嫁のいないときに くれればいいのに!!!
おかげで 嫁から こずかい もらいそこなった!!!
そんな 孫六に 1クリックを!!!
お袋とは 電話では よく話をしていますが・・・・ 親父の介護で一番大変なおもいをしています。。。
ので たまには
30日 帰省した初日 お昼を外で 一緒に・・・・
相変わらず よく しゃべります。。。 親父の愚痴から始まって・・・近所の噂話。。。。うちにはさっぱりわからない話題ですが????
これも 親孝行????と 思って 聞いています。。。(苦笑)
親はいくつになっても 親 みたい で うちに いまだに こずかいをくれようとします。。。 いらない!!といっても
無理やり・・・・
まぁこれも親孝行と思って(笑)
ありがたく受け取っておくか!!!

できれば。。。 お袋も 嫁のいないときに くれればいいのに!!!
おかげで 嫁から こずかい もらいそこなった!!!
そんな 孫六に 1クリックを!!!
孫六と親父
先月 甥っ子が来た時・・・親父がだんだん弱ってきている!! と いっていたので。。。。
30日から1日にかけて 田舎に帰ってきました。
今年で80歳の親父・・・・ 足腰が弱くなって 要介護 丸まって 小さくなって・・・・
でも 食欲もあるし まだ 寝たきりになったわけではなく うちとしては 少しホッとしました。

孫六と親父 親父は高度成長期の企業戦士として また 労働組合の役員として うちが 小学校高学年から中学にかけては 家にはほとんどいたことがなく いつも 会社 会社 会社 でした。
だ・か・ら・・・
親父とは というか 家族で何処か出かけた記憶がほとんどありません!!!
うちとしては ずいぶん 淋しい思いをしました。 だから うちの子供にはそんな思いをさせたくなくて・・・できるだけ 子供と出かけるように 心がけています。。。。。。
でもですね!!!
親父が定年退職した日・・・・ 親父が「孫六 俺もこれで暇ができるから これからは 何処でも連れて行ってやるぞ!!!」 と 云ってくれました。 当時 うち 30歳 そんな 親父と何処かいくという歳でもないん
ですが・・・・ 親父もうちには 何処も行かなかった!!! という 負い目 が あったんだなぁ~と思って
うち 救われたというか わだかまりが なくなった 瞬間 でした!!
もう・・・ 親父を 何処かへ連れていくことは できなくなりましたが・・・・・
できるだけ 帰れる時は 一緒に いてあげようかな~ と 思ってます。
今回も 時間が許す限り・・・・ 親父の傍にいました。。。 男同士ですから 話すことなど ないのですが、、、、、、 お袋に云わせると 近くに 一緒にいるだけで 親父は 嬉しい らしい です。。。。
また 時間 作って 田舎 帰ります。


使い古された言葉だけど・・・
人の親になって 親の気持ち が 初めて わかります。。。。
30日から1日にかけて 田舎に帰ってきました。
今年で80歳の親父・・・・ 足腰が弱くなって 要介護 丸まって 小さくなって・・・・
でも 食欲もあるし まだ 寝たきりになったわけではなく うちとしては 少しホッとしました。

孫六と親父 親父は高度成長期の企業戦士として また 労働組合の役員として うちが 小学校高学年から中学にかけては 家にはほとんどいたことがなく いつも 会社 会社 会社 でした。
だ・か・ら・・・
親父とは というか 家族で何処か出かけた記憶がほとんどありません!!!
うちとしては ずいぶん 淋しい思いをしました。 だから うちの子供にはそんな思いをさせたくなくて・・・できるだけ 子供と出かけるように 心がけています。。。。。。
でもですね!!!
親父が定年退職した日・・・・ 親父が「孫六 俺もこれで暇ができるから これからは 何処でも連れて行ってやるぞ!!!」 と 云ってくれました。 当時 うち 30歳 そんな 親父と何処かいくという歳でもないん
ですが・・・・ 親父もうちには 何処も行かなかった!!! という 負い目 が あったんだなぁ~と思って
うち 救われたというか わだかまりが なくなった 瞬間 でした!!
もう・・・ 親父を 何処かへ連れていくことは できなくなりましたが・・・・・
できるだけ 帰れる時は 一緒に いてあげようかな~ と 思ってます。
今回も 時間が許す限り・・・・ 親父の傍にいました。。。 男同士ですから 話すことなど ないのですが、、、、、、 お袋に云わせると 近くに 一緒にいるだけで 親父は 嬉しい らしい です。。。。
また 時間 作って 田舎 帰ります。


使い古された言葉だけど・・・
人の親になって 親の気持ち が 初めて わかります。。。。